不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

大体台湾、時々日本

台湾の日常生活

虫除け

2012-09-23 23:18:08 | スカウトの壷

ウーライでは、いつもの調子で短パンにTシャツで行ったので、結構虫にやられました。

一番右の虫除け(オイルタイプ)を塗ったのですが駄目でした。  オイルタイプなのでたっぷり塗ると皮膚がベトツクので、薄く塗ったのが敗因みたいです。  薄く塗った所をプチプチ刺されました。  ちょっと反省。

刺された所は仕方ないので、前中央のグリーンオイルを塗ります。  するとすぐにかゆみが薄らぎます。  台湾の薬局ならどこでも売っている物なので、これは台湾に来た時のお土産にしたらいいと思います。  お勧めです。

自分の少ない経験から、左のタイ製の虫除け(リキッドタイプ)がお勧めですが、タイ製なので毒性が強いのでは?とちょっと不安です。  でも値段安いし、効き目は強いので、タイ旅行の際は、現地で購入します。

そして意外にも、中央のふたつの日本製がよいです。  南方の虫にも効果あります。

左はクリームタイプでよくのびてベトツキません。  また右のサラサラスプレータイプも簡単仕様で重宝します。 (軍曹のお気に入り)

台湾は一年中、蚊とか虫とかが活動しているので、郊外に行かれる予定の方は、日本から虫除けを持ってきたほうがいいかも知れません。  こちらの血を吸う小さな羽虫は、本当に痒くて頭にきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏来、福山部落訪問 その5 追記訂正あり

2012-09-22 10:42:51 | 中華の壷

これは何かといえば、モモンガ用(ムササビ用)のククリ罠。  写真ちょっとわかりずらいですね。  すみません。

雨の中、お兄ちゃんが罠の仕掛けを説明してくれています。  これは穴熊用かな?  そんな感じの動物。  名前がよくわかりません。 (さんぜんこう=アルマジロみたいな硬い皮のあるやつ、どうりで穴が小さいやね) すみません。

猪用と山羌(キョンみたいな小さい鹿)用のククリ罠。  人形(踏むところ)の仕掛けが知りたかったのですが、雨脚が強くて、自分の気力がなくなってきております。  でもタイヤル族のお兄ちゃんは雨でも元気。  やっぱり原住民、かっこいい。

これはコジュケイ用のククリ罠。  写真でも仕掛け、わかる人にはわかるよね。

これ以降は、雨がすごくてカメラ壊れそうなので、写真は終了。  ちょっと残念なり。

でも雨の中だったから、ちょっと冒険っぽくって、結構面白かったよ。  ぜひまた来たいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏来、福山部落訪問 その4

2012-09-21 23:42:51 | 中華の壷

日本時代からの桜でしょうか?

バイオトープ? 

さて原住民といえば狩猟です。  猟師のお兄ちゃんがコーチで、弓矢で獲物を獲るぞ~。  自分は普通に弓引けるので、軍曹にガンガン弓を引かせます。  軍曹意外にうまい。

原住民の弓は、皆手作りです。  結構いい加減な作りですが、これは体験用なのでそれなりという事で御理解ください。  でも昔からの自然素材(竹とか木とか)と現代の素材(ゴムとかビニールパイプとか金属)をうまく組み合わせて、チャチャと狩猟道具を作っちゃうタイヤル族、やっぱり自分はあこがれちゃうなあ。

その後はタイヤル族のダンスを習いましたが、消去。

  

ガイドさんの猟犬が、おとなしく我輩のダンスを鑑賞中。  何だかとても恥ずかしい。

そして雨がやや大降りになりましたが、の裏山を登ります。

この辺はまだ楽勝ね。

川の流れ速いね。

山の水路。  かなり昔からあったみたい。

景色はいいのですが、この辺まで来るとちょっと凹みそう。  雨なので軍曹のヒザが心配です。  山の奥の原住民の温泉にも行きたかったのですが、この雨だとやっぱり断念。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏来、福山部落訪問 その3

2012-09-21 23:26:14 | 中華の壷

ガイドさんの案内で内を探索中

薬草になる葉っぱ?

これもなんか体にいいらしいですが、自分の中国語の理解力では詳しくわかりません。  すみません。

平屋作りで好きな感じの家。  サテライトは皆持ってますね。

の端っこ。  この先はどこへ続くのでしょう?  何か軍の秘密の施設があるらしいです。  それじゃ秘密じゃないって。

タイヤル族の模様。

タイヤル族の家の造りのレリーフ。  半地下に寝室があって、2階がキッチンですね。

タイヤル族は独自の数字も持っていました。

9は菱形の中に〇があるそうですが、〇が壁から落ちちゃったそうです。

槍の形が素敵な道路案内。

原住民といえば皆さんキリスト教の信者です。

タイヤル族の祖先で偉い人

学校です

日本時代の建物を改築しているそうです。

平日なので生徒さんが授業中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏来、福山部落訪問 その2

2012-09-21 23:01:30 | 中華の壷

いつものウーライ温泉から、今回はミニバスにゆられて40分ほど渓谷を走ります。  途中の渓谷はすごいぞ、写真ないけど。  ミニバスが小さすぎて写真うまく撮れず。  

ついたここは五重渓瀑布。  はじめて来ましたが、ちょっとすごいです。  台湾なのにきれいです。  ビックリ。

そしてまたまたミニバスに乗ってついた所は、

柿の実が畑になり、

山が南アルプスみたいに見えるタイヤル族の福山。

とりあえず昼飯食べてから、を回ります。

麻から何も食べていなくて飢えていたので食事の写真なし。  でも残飯処理は犬の仕事。 (笑)

のガイドさんと愛犬です。  猟犬だそうです。  なるほどアホ犬じゃありません。

のメインストリート

上半身裸のタイヤル族の猟師のお兄ちゃん。  後半でガンガン出てくるよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする