歌舞伎座さよなら公演1
初春大歌舞伎
玉三郎の踊り初めは鷺娘です。 . . . 本文を読む
↑投扇興、というそうです。
着付のお稽古初めに、先生が持ってきてくださいました。この台に乗っている飾り(蝶というらしい)を落した扇との位置で得点がつくのです。
得点のときに、源氏の巻の名前がつけられています。 . . . 本文を読む
年始ご挨拶は亀治郎、
亀ちゃんらしく?!世界経済の情勢からはじめましたよ!
世の中、100年に一度の金融危機、
だからこそ歌舞伎の芝居小屋が繁盛する、おどおりでございます。
役者の皆様も、世のため人のため、集まってくる庶民を堪能させるべく精進しているのですね。 . . . 本文を読む
口上の「にらみ」
この気迫がいいんですねー、
今年一年、無病息災の息を吹き込んでもらいましたよ
そして昼の部の大役、イキのいいいがみの権太
これで義経千本桜の銀平、忠信とともに三役をこの一年で果たしたことになるのね。 . . . 本文を読む
今春5カ所に大歌舞伎出揃いました。
歌舞伎座をはじめ国立、演舞場、浅草と大阪松竹座です。
歌舞伎役者のほとんどが出ずっぱり、というところでしょう。
もちろん東京は全部行きます。
国立と演舞場の昼、すでに行きました。 . . . 本文を読む