七変化もびっくり

政治や社会について綴る保守系ブログです。
女性天皇、女系天皇の実現に反対、女性宮家の実現に反対の立場です。

大相撲界の浄化を願う!

2017年12月27日 | 皇室
政治ランキング
拙ブログを訪問していただき、ありがとうございます。応援のクリックをお願いします。

私は、まだ今週号の週刊新潮を読んでいないのですが、デイリー新潮を読むと暴行事件の
激しい様子が分かります。アイスピックを日馬富士が持ったと書かれています。これは、
殺人未遂ではないのかと思うほどです。横綱が、こんなことをしていては、新弟子が入門
してこないです。引退させて良かったです。そんな暴行の被害届けを取り下げさせようと
した相撲協会の対応は、被害者を蔑ろにしています。貴乃花親方が、激怒するのも分かり
ます。貴乃花親方は、元の相撲界に戻さなくてはという気概をもって行動しています。
貴ノ岩は、耳の骨の骨折、耳の鼓膜が破れているなど、重傷で入院中です。この怪我を
軽く診断した医師にはどんな圧力がかかったのでしょうか?相撲協会は、診断書を勝手に
公開していいのでしょうか?

やはり☆の話が出ました。稀勢の里が優勝した初場所14日目の貴ノ岩と白鵬の取り組みです。

””「白鵬の側近からの電話は何度も連続してかかってきた。しかし、貴ノ岩は、“どうせ翌日
の星の話だろう”と直感し、電話に出なかった。そのことは当然、貴乃花親方にも報告しています」(同)
 当時、初場所の13日目が終わっていて、1敗で単独首位の稀勢の里を2敗の白鵬が追うという状況
にあった。そして白鵬の翌日の対戦相手が、初顔合わせの貴ノ岩だったのだ。結果、翌日の取組で、
白鵬は貴ノ岩に惨敗を喫している。””

暴行の原因が、まったく表に出てこなかったのですが、どうもこれだろうと思えます。結果的に
日本人横綱を誕生させた貴ノ岩のガチンコ相撲を潰すための暴行だったのではないでしょうか?

日馬富士にやられた怪我で数人の力士が引退に追い込まれたという情報もあります。恐ろしいです。

明日は28日。相撲協会の臨時理事会が開かれます。今日発売のの週刊新潮には、暴行事件に関連
する隠された情報が掲載されているものと思います。貴乃花親方の反撃が始まっています。
明日の理事会で、貴乃花親方にどんな処分がでるのか注目したいと思います。そこから、貴乃花親
方の反撃が、本格化するだろうと思います。八角理事長のやり方が、混迷を深めたと思います。
大相撲の世界の浄化を願います。

ーーーーーーーーーーーーーーーデイリー新潮より転載ーーーーーーーーーーーーーーーー
白鵬側近からの電話に“星の話”を直感した貴ノ岩… 貴乃花の4時間にわたる告白
12/26(火) 16:59配信
貴乃花の4時間にわたる告白
 12月20日、相撲協会は臨時理事会を開き、日馬富士の暴行事件をめぐる関係者らの処分についての話し合いを行った。その前日19日、貴乃花親方は都内某所で有力タニマチを前に、事件の全貌を告白。そこでは数々の新事実が明かされていて……。
 ***
 貴乃花親方の告白は、4時間にも及んだという。

「親方はさすがに少し疲れた様子でしたが、“やり抜こう”“戦うぞ”という気迫が感じられました。元の相撲界にもどさなくては、という強い意志もひしひしと伝わってきました」(タニマチ)

 そこでは、どこにも報じられていない、また協会の報告書にもない“白鵬の側近が貴ノ岩にかけた電話”という新たな事実も明かされた。

 電話があったのは、暴行事件の9カ月ほど前の2017年1月20日の夜。

「白鵬の側近からの電話は何度も連続してかかってきた。しかし、貴ノ岩は、“どうせ翌日の星の話だろう”と直感し、電話に出なかった。そのことは当然、貴乃花親方にも報告しています」(同)
 当時、初場所の13日目が終わっていて、1敗で単独首位の稀勢の里を2敗の白鵬が追うという状況にあった。そして白鵬の翌日の対戦相手が、初顔合わせの貴ノ岩だったのだ。結果、翌日の取組で、白鵬は貴ノ岩に惨敗を喫している。

 また、相撲協会の「最終報告書」では“持ち出した事実は認められなかった”とされている日馬富士のアイスピックについても、このタニマチは12月19日の時点で聞いていたという。

「“日馬富士はカラオケのリモコンで貴ノ岩を殴っていたが、それが途中で手から落ちてしまった。で、興奮状態にあった日馬富士は近くにあったアイスピックを握りしめた”と……」(同)

 時に葉巻を吹かしながら語られたという、貴乃花親方の告白。12月27日発売の「週刊新潮」では、幻と消えた貴乃花報告書の具体的な内容、そして親方本人の証言とともに詳しく報じる。

「週刊新潮」2018年1月4・11日号 掲載
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

茜ちゃん、一足先に世界ランク一位に!(2017年)

2017年12月27日 | スポーツ
平和ランキング
拙ブログを訪問いただき、ありがとうございます。応援のクリックをお願いします。
今日は、日中も気温が上がらず寒かったです。冬本番です。今年の冬は寒そうです。風邪を引かな
いように気を付けたいです。

他人の稼ぎに関心はないのですが、山口茜選手は別です。山口茜選手は、後半のデンマークオープン
準優勝、フレンチオープン準優勝、中国オープン優勝、ファイナル優勝と一気に獲得賞金額が増え
ていると思っていましたが、Badzineの集計によりますと世界1位だそうです。凄いです。

山口茜選手が、日本代表の中で今年は一番稼いでいるだろうと思っていたのですが、Badzineの
集計によりますと、今年の賞金獲得額が世界一となっているそうです。男女シングルスや男女ダ
ブルス、ミックスダブルスの代表選手の中で1位で、US$261,363稼いだそうです。ざっと計算
して2900万円です。昨年のトップ10には、タカマツペアと茜ちゃんが入っていたのですが、
今年は茜ちゃんだけです。BWFの世界ランキング1位より一足先に今年の獲得賞金額で世界1位を
達成しました。素晴らしいです。来年からは、賞金額がぐっと上がるそうですので、さらに獲
得賞金額が上がるでしょう。引退するまでにしっかり稼いで頂きたいですね。

ーーーーーーーーーーーーーBadzineより一部転載ーーーーーーーーーーーーーーーーー
Akane Yamaguchi top badminton 2017 prize-winner with US$261,363

Women’s singles world #2 Akane Yamaguchi earned more in prize money than any other badminton player in 2017.  While China’s Chen Qingchen is 2nd on the list for the second straight year, this time she took in more than any doubles player has ever won.
By Don Hearn. 
Badzine reveals today the list of the top 50 badminton earners based on prize money awarded during the 2017 season for all Badminton World Federation (BWF) ranking tournaments.  At the halfway point this year, one player was on track to break the $US300,000 mark for the first time and several others were not far behind but it was Japan’s Akane Yamaguchi (pictured above) who leapfrogged them all and ended up the highest paid of the year, winning more in the last four months than men’s singles world #1 Viktor Axelsen – #9 on the list – won all year.  Yamaguchi finished the year with $261,363, from 15 tournaments.

Chen Qingchen (pictured), who is the only player to finish the year ranked #1 in the world in two categories, was again the highest-paid doubles player and indeed she finished with over $10,000 more than Zhao Yunlei’s 2014 total.  This makes the Chen the ‘richest’ doubles player in any calendar year on record.  Denmark’s Victor Axelsen also hit an all-time high, of sorts.  While he still came up short of Carolina Marin’s European benchmark from two years ago, he did still manage to become the highest-paid European male player so far, in prize money terms.

The most lucrative single partnership was that of men’s doubles world #1 Marcus Fernaldi Gideon / Kevin Sanjaya Sukamuljo (pictured below).  The two men combined for $373,250 – much more than either of Chen Qingchen’s partnerships earned separately – but of course, they had to split the proceeds and since neither player played mixed doubles, their share left them each at 7th on the list.

2017 also marked the first time since Badzine started compiling these numbers back in 2011, that the top three prize-winners were all of one gender.  Last year’s leader Tai Tzu Ying fell to third on the list this year, behind Yamaguchi and Chen.  Although Tai made slightly more in 2016 than Yamaguchi did this year, the overall rise in available prize money is evidenced by the fact that five players won over US$200,000 each in 2017.  The last time that five players passed this milestone was in 2011, when several players benefited from two editions of the Superseries Finals being held in the same calendar year.
Amazingly, the top two in terms of prize money are also among the youngest top ten players in world badminton.  Chen Qingchen turned twenty years of age last June just a couple of weeks after Akane Yamaguchi.  The only teenager on the attached list was the shuttler who came in at exactly 50th in total prize money and was none other than Chen Yufei.  Chen was the recipient of the BWF’s Eddy Choong Most Promising Player Award in Dubai (see more here), where she also competed.

The 19-year-old Chen Yufei is ranked #8 in the world partly on the strength of her bronze medal at the World Championships but there are actually nine medallists from Glasgow and dozens of top ten players who did not make it to the top 50 in 2017 in total winnings.  The highest-ranked players not shown here were England’s Chris and Gabrielle Adcock, who finish the year at #5 in world ranking points but tied for 98th in terms of prize money.
2017 marks the end of the Superseries era as we know it.  As far as prize money goes, the numbers should start to increase markedly in 2018.  While the total prize money for the 32 events at Grand Prix-level and above this year came to just over US$10 million, the top 27 tournaments next year are required to yield a minimum of $12.1 million, even before the inclusion of the Asian Championships and the Level 6 (or erstwhile Grand Prix) events.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー