
~1回目のマット交換~

3週間ほど前に掘り出したカブトムシの卵65個。無事に孵化しているのか?
マット交換も兼ねて掘り起こし確認してみるとゴロゴロと幼虫が。無精卵ではなく、しっかりと命が宿った卵だったようだ。

大きさからして2齢幼虫かな?
8月末の時点でここまで大きくなっているので、まあまあ順調に生育している。

しかし、すべての卵が無事に孵化するわけではない。途中でカビやダニにやられてしまう場合もあるので孵化率は約90%前後と考えられる。15個の卵を入れたはずだが、幼虫は13匹だった。
ある程度大きい幼虫になってしまえば途中で死ぬことは稀なので、ほとんどが成虫まで育つ。

まだ2齢の小さい時期に重さを量っても仕方ないので、この時期は目視で成長具合を確認して大きい個体と小~中くらいの個体
に選別。生育の良い個体を選んで優先的に良い質のエサ(マットや朽木)を食べさせることで、より大きな成虫を目指す。
カブトムシ、クワガタムシは幼虫時代にどれだけ大きく育てられるかで成虫の大きさが決まる。これからが勝負所だ。
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

気まぐれ日記ランキング
↑上記バナーのクリックをお願いします!

3週間ほど前に掘り出したカブトムシの卵65個。無事に孵化しているのか?
マット交換も兼ねて掘り起こし確認してみるとゴロゴロと幼虫が。無精卵ではなく、しっかりと命が宿った卵だったようだ。

大きさからして2齢幼虫かな?
8月末の時点でここまで大きくなっているので、まあまあ順調に生育している。

しかし、すべての卵が無事に孵化するわけではない。途中でカビやダニにやられてしまう場合もあるので孵化率は約90%前後と考えられる。15個の卵を入れたはずだが、幼虫は13匹だった。
ある程度大きい幼虫になってしまえば途中で死ぬことは稀なので、ほとんどが成虫まで育つ。

まだ2齢の小さい時期に重さを量っても仕方ないので、この時期は目視で成長具合を確認して大きい個体と小~中くらいの個体
に選別。生育の良い個体を選んで優先的に良い質のエサ(マットや朽木)を食べさせることで、より大きな成虫を目指す。
カブトムシ、クワガタムシは幼虫時代にどれだけ大きく育てられるかで成虫の大きさが決まる。これからが勝負所だ。
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

気まぐれ日記ランキング
↑上記バナーのクリックをお願いします!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます