![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d6/a031965e3671c82a9c25d8a9c18013c4.jpg)
サバゲーには不向き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7d/12435ce17b788af5516896e1adc61353.jpg?1567676115)
サバゲーには行かないし、せっかく取り付けるならレーザーサイトとフラッシュライト両方欲しいな...と思っていたところ見つけたPEQ-15のレプリカ。Amazonにて6000円で購入。
エアガン復帰の第一歩として購入したMP7A1に取り付けるためのアタッチメントとして購入。MP7A1のレビュー記事はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1e/767e99727cd4c6433eba4a01f7acad51.jpg?1567676308)
予備のステッカー、説明書、スイッチ取付用テープが付属する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/73/347638ce188bfdacbda22e5b797414ab.jpg?1567676357)
本体は取付ネジを除いてプラ製。それほど重くないが、耐久性に不安感はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ea/2f7b8b36ac5f9fe08601ada78f0012a7.jpg?1567676440)
20mmレールに取付が可能。本来はM4に取り付けられることが多いらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/55/a89f8c3260d13fbe9bb0db03db685e16.jpg?1567676502)
電源はCR123Aを2本使用する。少々高価な電池なのが残念なところ(´・_・`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b2/a23f7422130236b61738fe41b93b7311.jpg?1567676610)
照射モードセレクター(右下)とスイッチ
操作性は問題なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/06/852dde4b201323b9db37aae1734ffa3f.jpg?1567676680)
付属するスイッチを接続して使うこともできるが、テープの粘着力がイマイチだったのでボツ(^^;;
まあ、これは無くてもいいか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/48/88d25cfd82143175478df37c0ebd1b8b.jpg?1567676795)
レーザーサイトの上下左右調整ダイヤル。マイナスドライバーで回す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/50/c1b618daf1e62a9c442afea65cc2ed7d.jpg?1567676841)
実物のPEQ-15とは異なるが、本機にはフラッシュライト機能が搭載されている。
物凄い明るい...というか明るすぎるレベルなのでサバゲーでは使わない方が良さそう。ベランダから庭全体を照らせるぐらいの明るさだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4c/4cfdc11bd1df06a4e4330befbbe7f27c.jpg?1567677059)
昼間でも20m先に届くぐらい強めのレーザー。絶対に通行人や自動車、電車、飛行機等に向けて照射してはいけない。あくまでも観賞用程度に。
全体的な感想
見た目やフラッシュライトの性能はかなり良く、夜の庭先で射撃を楽しんだり、愛銃を飾り付けするなら買って損はない。
ただし、サバゲーやシューティングレンジなどの人がいる場所では、安全のために電池を取り除いておくなどの配慮が必要だろう。下手したら失明するからね。
今回は装飾品プラスαで点灯機能もあったらいいな〜程度に購入したので満足( ^ω^ )
以上、PEQ-15のレビューはここまで。
最後に一つ。銃関連ということで、良かったらマインクラフトのサバイバル日記もぜひご覧ください! 下記のリンクよりアクセスできます。
最後までご覧いただきありがとうございます。もしよろしければ、お気に入り登録やコメント、SNSシェアもよろしくお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます