昨年末の訃報に驚き、早くも一ヶ月。
新年一発目の「カコガ和ナイト vol.2」でも想い出深いのを数曲かけたのですが、
「彼の曲で強いて一曲」
と言われると、
間違いなく
A面で恋をして
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c4/bf6480fc66a36ef5d91a0e1dcde3c550.jpg)
1981年
中学一年生でした。
当時は家庭的にいろいろありまして・・・。
この曲をカセットテープで毎晩寝る時に聴いてました。
曲は大好きだけど、切ない想い出しかない何とも複雑な心境の一曲だからかな。
この曲の初回プレスの7インチは、最後の溝でマシンガン音がループします。
wikiにも載っているように、アルバムとシングルで細かな変化をつけている曲の多いところが、
彼の音楽好き、こだわり、遊び心を表しているのかもしれませんね。
ジャケがアメリカンポップス風なのも彼のルーツ。
このアップされている見本盤の説明欄を見ると
「エンディングのドラムがちょっと早い」との記載が。
はぁ??
聴いてみると、確かに早い。
どこまで遊ぶねん・・・この人・・・。
こんな違いを知ってしまうと欲しくなるのは・・・アカンアカン。
と、
自分に言い聞かせますw
つづく
新年一発目の「カコガ和ナイト vol.2」でも想い出深いのを数曲かけたのですが、
「彼の曲で強いて一曲」
と言われると、
間違いなく
A面で恋をして
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c4/bf6480fc66a36ef5d91a0e1dcde3c550.jpg)
1981年
中学一年生でした。
当時は家庭的にいろいろありまして・・・。
この曲をカセットテープで毎晩寝る時に聴いてました。
曲は大好きだけど、切ない想い出しかない何とも複雑な心境の一曲だからかな。
この曲の初回プレスの7インチは、最後の溝でマシンガン音がループします。
wikiにも載っているように、アルバムとシングルで細かな変化をつけている曲の多いところが、
彼の音楽好き、こだわり、遊び心を表しているのかもしれませんね。
ジャケがアメリカンポップス風なのも彼のルーツ。
このアップされている見本盤の説明欄を見ると
「エンディングのドラムがちょっと早い」との記載が。
はぁ??
聴いてみると、確かに早い。
どこまで遊ぶねん・・・この人・・・。
こんな違いを知ってしまうと欲しくなるのは・・・アカンアカン。
と、
自分に言い聞かせますw
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます