KC&THE SUNSHINE BANDと言う名前は、DISCOに通っていた方なら誰もが知っているアーティストではないでしょうか。THAT'S THE WAY,GET DOWN TONIGHT,SHAKE YOUR BOOTYなどDANCE CLASSICとして30年近く愛され続けている名曲をリリースしたH.W.CASEY率いるマイアミのグループ。
そのH.W.CASEYが1983年にリリースした . . . 本文を読む
ファルコと言えば、ロック・ミー・アマデウスを思い浮かべる人は多いと思いますが、今回はウィーン・コーリングをアップして見ました。
音的にはロック・ミー・アマデウスの方がカッコイイと思いますが、車で聴くにはこの12インチに入っているTOURIST VERSION , THE VIENNA SAX MIX MAXがGOODです。
TOURSIT~の方はイントロが延々と続き、機内放送が入ったり、自己紹介風 . . . 本文を読む
今回のネタはクイーンなのでカテゴリーは "ROCK" になっていますが、REMIXなので仕上がりは "HIP HOP" です。
DEF JAMの大御所でロック好きなリック・ルービンがREMIXと言うのも頷けます。1991年にリリースされ、再発されるまではかなりレア盤になっていました。
このリミックスをHIP HOP好きが聴くとカッコイイと思うでしょうが、
ROCK好きが聴くとどうなんでしょうか? . . . 本文を読む
シャカタクと言えば「男女7人夏物語」が出てくる人は同世代より上ですね。
フュージョンと言う言葉が一般的に定着し、少し背伸びをしたサウンドを聴きたい人達に受けて大ヒットしたアーティストですね。イギリスで着実に実績を積み重ね「ナイトバーズ」の大ヒットを受けて日本でも大ブレイク。
その後「インヴィテーション」などもヒットしましたが、お気に入りは「ロンリー・アフタヌーン」です。甘い女性ヴォーカルが午後の陽 . . . 本文を読む
オシャレジャケな一枚です。
1986年当時一人暮らしをしていた所に、兄が彼のアルバムを持って遊びに来ました。そこで早速プレイヤーにセットして耳に入ってきたのがコレ。抜けの良いパーカッションのイントロがとても印象的でした。
「バレリー」を聴いた時もピン!とはきましたが、こちらは体の中に響くノリがあり、またチャカ・カーンのバックボーカルが効いて脳天直撃です。
サウンドを支える面子も豪華で、第一線で活躍 . . . 本文を読む
今日は仕事が休みで外は良い天気
気持ちの良い朝です。
ふと頭に浮かんだのが "MORNING GLORY"
早速レコ棚から引っ張り出して聴きました。
この曲を最初に聴いたのは、彼の妻である竹内まりやのバージョンでした。兄が持っていたレコードをテープに録ってよく聴いていました。
それからかなりの年数が経ってから、中古のレコ屋でこのアルバムを買いました。
MUSIC BOOK, SPARKLE, YO . . . 本文を読む
ある雑貨屋でアメリカのFM局のヒットチャートを収録したテープを買って、その中で印象に残ったのがコレ。1987年のヒット曲。
ディスコにまだ活気があり、世界的に音楽の流れが変わろうとする1年前。
COLD CUTなどと共にサンプリングが注目を集め始めた頃でもありました。
色々なネタを切り貼りし一つのサウンドを作る。
その後のHIP HOPでもサンプリング満開でした。
この曲が一般的にもサンプリングを . . . 本文を読む
「ゴリエ」ですっかり有名になったこの曲も、リリースされてから23年も経つんですね。当時「アメリカンTOP40」と言うラジオ番組が関東から1週間遅れで関西でオンエアされていて、当時中学生だった僕は日曜日にその番組が始まるとラジオにかじりついていました。何せ情報源が限られてましたからね。FMも2局しか無く、しかもNHKしか入らないので、もっぱらラジオはAMでした。その番組で聴いたのがこの曲なのです。シ . . . 本文を読む
80年代の音楽業界のビッグプロジェクトと言えばBAND AIDとUSA FOR AFRICA
アメリカにすれば「イギリスにやられた~」って感じだったんでしょうか?
ハリーベラフォンテが発起人となり、まさにBAND AIDを知ってからこの行動を起こしたそうです。「イギリスに出来て、何故アメリカで出来ないんだ」と。
そこからスタートし、クインシー・ジョーンズ、ライオネル・リッチー、マイケル・ジャクソン . . . 本文を読む
今日はダブルエントリーで。
この曲はいつ知ったのか自分でも良く覚えてないのですが、いつの間にか音楽脳の中にインプットされていました。しかしレコードを買うこともなく月日が過ぎ、世話になった先輩がこのレコードを持っていたのでお願いして頂きました。
コレ聴くと切なく胸キュンです。
懐かしい想い出がよみがえる一曲です。
ちなみにこの12インチは当時のディスコにしか配布されていないプロモ盤です。
このように . . . 本文を読む
最近昼と夜の温度差で体調を崩しそうですが皆さんはいかがでしょう?
今日は天気の良い朝~日中にかけて聴きたい曲+αとしてピックアップ。
80年代も後半に入ってくるとパワーポップとは違った流れが出てきました。
ディスコからクラブへの移行期でもありました。
ワンレン、ボディコンからクラブスタイルへ流れる少し前86年にリリースされたオシャレ系のS.O.S.のヒットシングル。87年にリリースされたアルバムも . . . 本文を読む
K-1 WORLD MAX見てました。
KIDは惜しくも負けてしまいましたが、試合を見てて一番面白いのが彼。
ヤルかヤラレルかの格闘技本来の醍醐味がある。
次回は是非相手をKOでブッ倒して欲しい。
今日は88年のカクテルのサントラからの一曲。
トム・クルーズ主演で大ヒットした映画で、カクテルブームを巻き起こしました。この映画を見てバーテンに憧れ、南の島で店を出したいと思った人もいるのでは?
今日 . . . 本文を読む
今日で僕のゴールデンウィークは終わりです。
て言うか通常の休みに1日代休を足しただけなんです。
しかも体調を崩してほとんど家に篭ってました。
おかげでレコ棚の整理もほぼ片付きホッとしています。
そこで今日の一曲を発見!
こんなんあるのすっかり忘れてました。
あと横浜銀蝿も発見(笑)
と言うわけで今日は銀蝿・・ではなくレベッカ。
たまにはこんなんもアリでしょ。
中山秀征主演の「ハーフポテトな俺た . . . 本文を読む
カテゴリーを変更しました。
音楽をタイトルに持ってきてるんで、このようなカテゴリーにした方が良いかと。長く活躍しているアーティストは、あくまでベースのジャンルで分けています。例えば80年代にヒットした曲でも70年代から活躍しているロックグループなら「ロック」のカテゴリーにしています。一部あまりにベースから離れている場合は、その曲がどのカテゴリーになるかで判断しています。
昨日39度の熱が出て気が . . . 本文を読む