20210912いざとなったら出来る 畳上を空に

2021-09-12 13:03:02 | 道具

私はいざとなったら出来る人

いざとならないとやらない人。

 

2021年9月12日(日)

昨日、マンションの消防設備の点検が済むとすぐ

給湯器扉の前から和室に移動した物を台所へ戻す。

 

和室の畳の上を空にします。

 

真っ当な茶室は

今の時期なら風炉釜だけで畳の上には何も置かれていない。

炉の時期なら釜を炉に掛けるから全く何も置かれていない。

 

うちはマンションのフローリングリビングに

八畳と茶道口に一畳の畳を敷いているだけで水屋の部屋がない。

 

おまけに、

本勝手点前座の他に立礼用座卓を置き、椅子、喫架用箱が置いてある。

瓶掛けも部屋の隅に。

 

江戸間畳なので

点前座と正客次客の客畳は京畳の大きさの上敷きを敷いている。

逆勝手の炉畳用上敷きも座卓の下に敷きっぱなし。

 

棚は丸卓と四角い棚を出し、

運び点前のときは客座の隅に置きっぱなし。

 

風炉釜類は奥行45㎝の板床に

敷物は廊下へ出した。

上敷きを外した点前畳が青い

 

2019年10月に畳表替えをしたのですが、

https://blog.goo.ne.jp/sofo_myousyukuann/e/02f7bee4042125e7a88f30dbdaaae345

 

畳目が以前ほど

https://ameblo.jp/sofo-myousyukuann-ameba/entry-12559278401.html

 

きっちりしてなくて、

気になる。

畳表を裏返しして直してもらいたいと

畳を出せる体制にした。

 

2021年9月12日(日)

9:00  ピンポーン  畳屋さん来る

 

いろいろ見て調整して、

結局、

中央の通い畳をぐるりと向きを変えて解決した。

 

一昨年の納品の日がマンションの避難訓練と重なり、

よく見ないで部屋を出てしまったのが、

気持ち悪さの原因でした。

 

しばらく、風に当てて、

お稽古日までに元にもどしましょう。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

/D/temae/畳八炉  /blog/道具

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20210911いざとなったら出来... | トップ | 20210913オリパラ終了 選手村... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

道具」カテゴリの最新記事