2020年9月30日
2月以来7ヶ月ぶりの研究会で
先日の各服点の疑問が解決しました。
一杓で二碗分の湯を入れる事に拘っていましたが、
重要なのは
練り返しをしない
(いったん練り、再び湯を入れる事をしない)
適量の湯を入れるのに柄杓を何回どう動かすかに拘ることはないのです。
先日のうちの場合は一杓で三碗に入れて良いくらいでした。
茶碗の並べ方は客五人のときに
③ ②
④ ⑤
ですから
茶碗の並べ方は客四人では
③ ②
④
9月6日の並べ方は誤りでした。
お詫びして訂正します。
お茶会までには正しい仕方でお稽古しましょう>お弟子さんへ
各服点は こちらをクリックしてご覧ください。
http://www.urasenke.or.jp/movie/explanation/index.html
手早く人数分練るのですね。
教えていただき有難うございました。
研究会の日程、もうわからなくなりました。中止とか延期とかで・・・
各服点は
裏千家今日庵のホームページで 誰でも見る事ができます。
このブログの最後にアドレスを書いておきます。
業体さんの見事なお点前で、見ると出来そうなのですが、
実際にしてみると、はて?どうしたことか になります。
東京の研究会は
10月30日(金)、31日(土)に開かれるようです。
コロナがおとなしくしていてくれると良いですね。
お気をつけてお出かけ下さいませ。
研究会は中野サンプラザですか?昭和女子大ですか?
会場では座席はどういう風になっているのでしょうか?
だそうです。