2020年2月15日(土)
お茶の総会と研究会へお出かけ。
受付で会員証を確認、
家元指導方針書、
総会資料令和元年報告・令和2年計画、
御菓子を受け取る
お家元は指導方針を2年ごとに発表されます。
昨年頂いた平成32年度33年度と同じなので、
パスしました。
許状申請係りへ
申請用紙を頂き
前に許状を受けながら書類の無い方の
次の申請の仕方を教えて頂く。
許状のコピーをどこまで添付するかなど。
先生はお稽古場を辞めるお弟子さんに書類を渡しておくべきです。
他所で習うなんて許しませんという先生もいるようですが、
どこで習っていても「家元は親、同門は兄弟姉妹」ですし、
一生一人の先生に付いてお稽古できるわけはないのですから。
お弟子さんは辞めるときは「辞めます」とはっきり言って下さい。
フェードアウトした人の書類が溜って困ります。
Ciaoさん早くからお越しで良い席を確保。
10:00開始
総会 開会
利休道歌の唱和
ことばの唱和
黙祷 (亡き4人の先生に祈ると時間が足りない)
支部長挨拶
:
議事
:
報告事項
令和元年度「○○表彰」
昨年は悪天候で欠席が多く5人しかお越しになりませんでした。
今年は舞台上に20人弱の方が上がり数えそこないました。
80、88、90で表彰。
お茶なさる方は皆さんお元気ですね。
宗E先生を見つける。
係りの方に質問があったのですが、
すでに、宗E先生が解決していて下さいました。
11時~研究会
利休道歌
その道に入らんと思う心こそ
我身ながらの師匠なりけれ
床
軸
奔花香満衣
花
白梅 糊こぼし椿
花入は唐銅のように見えましたが、
膳所焼でした。
初炭所望
棚なしでお釜を勝手付まで引いたら 客は所望と思へ
初炭は正客に所望する。
「お申し合せの上お炭を」は後炭所望の場合
客 枝炭は控えめに継ぐ 昨今、当り前ですけれど 2/19追加
台天目
伝物ですから内容は書けませんが、
ず~っと以前に質問して、
「尊ぶ心があればおのず解る」と言われた事の
明快な答えを得られました。
すっきり
来週のお稽古でしてみましょうね。>お弟子さん
濃茶付花月
一度正客の席に座ると役札が当たらなくなる。
真似してはいけませんよ。>お弟子さん
終了したら067さん080さんが現れる。
後ろの方に座っていたとか。
宗E先生、Ciao様、お弟子さんとお蕎麦屋さんへ
40、50、60、70、80代のおかめがおかめを食し
バス、横須賀線、湘南新宿ライン、東海道線、京浜東北線
それぞれで帰宅。
あちこち寄り道して帰宅したら
御菓子 三鈴の桜餅
つぶれてしまった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます