そらいろ

旅とアートの雑記帳… 旅・自転車・写真・音楽・陶芸など身近な話題を気の向くままに…

信州お花見②

2018-04-16 | 旅行


いい温泉でした。

二日目の早朝は、高島城址までウォーキング。ここも、満開!








そして、朝食を済ませ、富士見町の桜巡りへと…


まず、縄文時代の井戸尻遺跡





高森観音堂の枝垂れ桜も満開



その近くの高森しだれざくら



と、お墓に立つ桜




サントリー白州のレストランでお昼をとり、





無事、帰京…充実した2日間でした。




信州お花見

2018-04-16 | 旅行
4月10日~11日は諏訪湖畔に一泊して、南信州の桜巡り…

前日まで桜情報に一喜一憂していたんですけど、この日の高遠城址公園は「満開」ということで、早朝に出発。午前8時には到着し、駐車場も予定の場所が利用できました。

初めての高遠でしたが、「うん、来てよかった!」












その後、駒ヶ根の「光前寺」へ…
枝垂れ桜が山内に咲き誇っていましたが、歴史のあるお寺で半端ない趣がありました。
















ソースカツ丼定食のお昼!






足湯付きのお店でした。




近くの地ウィスキーのマルス醸造所へ工場見学






その後、諏訪湖へ向かい、
下諏訪神社と石仏に願掛けし、






夕方、無事にお宿に到着!

近江路お花見③

2018-04-16 | 旅行

近江路三日目は、近江八幡のヴォーリズ建築巡り…

八幡掘から、八幡小学校・八幡商高・ヴォーリズさんの元自宅・八幡教会・池田町住宅街などなど…いい雰囲気でした。


















心残りはあったんですが、お天気が崩れる予報もあり、午前中で切り上げ、帰途につきました。



お土産は「たねや」の最中…でした。






近江路お花見②

2018-04-16 | 旅行
浜大津に宿泊して、二日目は、

大津側の琵琶湖疎水から、三井寺へ…



葉桜になり、人もまばら…







遅咲きの桜が満開でした。

「ちはやふる」の近江神宮へ…










そして、源氏物語ゆかりの「石山寺」へ…








ここで思い切って、彦根に北上を決断!

石山駅から彦根駅までは30分程度…

満開の彦根城は見応えがありました。














この日は、近江八幡に戻り、宿泊。充実の二日目でした。

近江路お花見

2018-04-16 | 旅行
4月4日(火)~6日(木)は京都山科から彦根にかけてのお花見旅行へ…


例年の見頃の時期から一週間日程を早めたものの、山科や湖南地方は、時すでに遅く葉桜状態…

それでも彦根城では満開に出会えたので良しとします。

4日(火)、朝イチで東京駅を発ち、京都駅で折り返し、まず、山科の琵琶湖疎水から、



毘沙門堂の枝垂れ(葉)桜






お昼は京都駅で買った「551」の豚まん




山科駅から市営地下鉄で小野駅まで…

勧修寺(かじゅうじ)も、見頃の時はJRのポスターの感じらしいです。
ても、趣のあるお寺でした。









ウォーキングで随心院から醍醐寺へ





醍醐の花見の枝垂れ桜は、すでに…



それでも、境内のあちこちには、





一日目の様子でした。

花より団子

2018-03-04 | 旅行
昨日、職場のお姉様方と梅の花を愛でに鎌倉に行ってきました。今年は寒さのせいで少し開花が遅れ、ちょうど今が見頃👌お天気にも恵まれて、充実した1日でした。



鎌倉駅集合→江の電で長谷駅へ…初鎌倉の娘もいたので大仏さんの高徳院→隠れた梅の名所「光則寺」→キンツバの「鎌倉いとこ」→そしてようやく「長谷寺」へと…






お昼は、予約していた「鎌倉まつばら庵」で蕎麦懐石








午後は、由比ヶ浜に出て波際で遊び、
鎌倉駅までもどり、小町通りから鶴岡八幡宮へ…小町通りを抜けるのに想定外の時間がかかり、しだれ梅の「宝戒寺」をカットして、甘味タイムは「おいもカフェ」!






お疲れ様でした✌
 





2017年振り返り… 旅⑤

2017-12-31 | 旅行
そして、11月は紅葉を探しに、自転車を車載して、京都洛北と大原辺りをウロウロと…

1日目は午後から、禅林寺永観堂、南禅寺、ライトアップの北野天満宮…






2日目は、大原寂光院、三千院から、峠を越えて鞍馬寺、帰りに夕陽に輝く金閣寺を拝んで…









雨の3日目は、傘を伴い電車にて、弥勒菩薩の広隆寺、鹿王院、嵐山に回り、天龍寺と野宮神社…というコースどりでした。









嵯峨野にも足を延ばしたかったのですが、雨が…www

2017年振り返り… 旅②

2017-12-31 | 旅行
 5月は奈良駅前のホテルに宿泊しながら、平城京や飛鳥を自転車でお墓と石巡り…

 1日目は、午後から興福寺の阿修羅様に挨拶して、奈良県立博物館の「快慶展」へ。春日山、東大寺辺りをのんびりと廻りました。






2日目は、平城京から、唐招提寺・薬師寺から大和郡山城を経て、法隆寺方面へ。法隆寺は修学旅行の生徒でごった返してました。 






 3日目は飛鳥の古墳群へ
 キトラ古墳の壁画の実物が見られるということで事前予約を申しこんでいました。
 「キトラ古墳壁画体験館 四神の館」が昨年オープンして、レプリカやパネルの展示の他、ビデオの上映も随時行っていました。
 高松塚古墳や石舞台も回りましたが、けっこうアップダウンが激しかった💦





 そして、最終日は、長谷寺・室生寺に立ち寄りながら、帰京… 






 お疲れ様!