そらいろ

旅とアートの雑記帳… 旅・自転車・写真・音楽・陶芸など身近な話題を気の向くままに…

「鎌倉古道」

2013-09-30 | トピック
 出勤時、お天気がよかったので、最寄りのバス停の手前で降りて、山越えをしてみました。と言っても、半分以上が住宅地と公園で、後半の下り坂だけが「山道」を感じさせる程度です。




 降り切ったところに道標があります。今まであまり気にしていなかったのですが、よく見ると「右 鎌倉古道  左 裏甲州路」と記されています。




 すぐ近くに陣馬街道があり、和田峠を超えて上野原、甲府へと続くので、きっとこれが「裏甲州路」…
 
 で、「鎌倉古道」は…

 府中市から町田方面に延びる都道18号線が通称「鎌倉街道」というのは知っていましたが、府中市からはたぶん北に向かっていたはず… 鎌倉末期、新田義貞らも通っていて、府中市の「分倍河原」は新田軍vs幕府軍の戦場として有名です。

 「鎌倉古道」を調べてみると、鎌倉幕府の御家人が「いざ、鎌倉!」という時に、すぐに駆けつけることができるように整備した道ということです。上記のような「鎌倉街道」という道も各地から鎌倉に向けて何本もあったようです。

 この近くに古道があったなら、主要幹線の支線のようなものだったんでしょうか。それとも、こっちへ行くとその主要幹線「鎌倉街道」に通じてますよ、という標識なのでしょうか。(かなり離れています…)

 知識のない中で想像すると… 近くを通る高尾街道は町田街道になり、それが、都道18号に合流し、藤沢街道につながっていくので、「支線」と考えた方が筋が通るように思われます。高尾街道もその昔、鎌倉道と呼ばれていたのだと思われます。


 今は裏道にひっそりとたたずんでいる道標ですが、長年に渡り、この地の人たちにとって大切なものだったに違いありません。


 「道」といえば、八王子周辺は桑の栽培が盛んで、「絹の道」が有名です。江戸末期から明治の初めにかけて、横浜港へと絹を運ぶための道(「浜街道」と呼ばれた)として活躍しました。

 「奥の細道」や「熊野古道」など道のテーマはたくさんあります。そんな道を訪ねて歩くのもいいかもしれません。
 

 

 

どうしたの北海道! -脱線事故の記事から-

2013-09-29 | トピック
 久しぶりにソーシャルなテーマです。


 昔、10日ほどかけて道内をオートキャンプで巡り大自然に感謝した記憶…
 昨年2月には雪まつりで華やぐ札幌を訪ね… 
 そういえば、「人生のパートナー」と初めて出逢ったのも、この北の地の湖の畔だったなあ…


 しかし、一方では…

 バブル崩壊後、観光事業の低迷や夕張市の財政破たんなど負の側面が際立つ中、今度は、道民・観光客の足であるはずのJR北海道の不祥事の連続…
 
 2011年のトンネル内での脱線炎上以降も、床下やエンジン付近から発火する事故を相次いで引き起こし、運転手によるハンマー事件という信じられないニュースも報じられました。そして、今回また繰り返された脱線事故の原因は、レールの保守点検・補修を「失念した」結果だとか…


 「脱線事故をきっかけに、次々とずさんな保守管理態勢が明らかになっているJR北海道。公共交通機関にとって最も大事な安全意識が欠如していた背景に何があるのか。事業者任せの現状に問題はないのか。」(朝日26日朝刊)

 この紙面で指摘された問題点として、
①中堅職員の層の希薄
 国鉄民営化に伴い、新規採用を控えたため40歳代の職員が極めて少なく、技術やノウハウの継承が十分になされていない
②人口密度の少ない広い土地に広がる線路網
 電化率が低く、冬季の過酷な気象環境が設備の老朽化に拍車をかけた
③人件費を抑えるために半数近い職員を削減
 管理保守するための職員がいない、組合が分断されている
④安全管理関連の経費も半減
 その直後(2011年5月)に石勝線の脱線炎上事故が発生
⑤組織内の情報交換の欠如
 現場の意見が本社に届かない、物が言いづらい


 新企画を次々と打ち出すJR九州とは対照的に、「赤字解消」を第一目標とした守り一徹の経営姿勢がうかがえます。経費を半分に抑えるために、職員を半分、サービスも半分、安全に至っては「ほぼゼロ」といった負の相乗効果に陥っているような状況に思えます。
 もっとも、こうなることは、国鉄分割民営化の段階で、大方予想できていたのかもしれません。時代の流れに逆流して、「黒字経営」という達成できない目標を自らに強いているような感も否めません。構造的な問題の一つですよね。

 
 でも、このような問題(背景)は、JR北海道に限った話ではありません。私の「所」も前述の指摘がいくつも当てはまります。

①中堅層の希薄さ
 自治体直営から民間移譲への流れ(直営事業の縮小)の中で、かなりの期間に渡り新規職員の採用を(ほぼ)ストップし、その後も計画的な採用を行わなかったため、職員の年齢層にいくつかの谷間ができています(緩い「W」の形に近いかも)。その結果、数年以内に若手中心の構成となり、それを指導する中堅職員が極端に少なくなることが予想されています。
②職員の削減
 民間移譲に合わせ、職員の配置基準見直しが繰り返され、ぎりぎりの状態でシフトが組まれています。また、将来的な組織・任用制度の見通しの中で、報酬ダウンも説明されていますが、このことは、有能な人材が集まらない(逃げてしまう)ということにもつながります。
③老朽化
 そして、築40年を経年した建物は、年々修繕の経費が膨らみ、時代に合わせたサービスの提供ができない状況になっています。


 人間相手のサービス業で、環境(建物・設備)も重要な要素ですが、そこで働く職員の関係がギクシャクしたり、気持ちにゆとりが無い中では、仕事にやりがいや楽しさを感じることができないわけで、それが引いてはサービスの低下につながるのではないでしょうか。
 
 知らず知らずの内に体質が変容し、それに誰も気がつかない、あるいは知らないふりをしてやり過ごす、というのが一番怖いですね。決して、他人事ではありません。


 戻りますが…
 
 ともかく、北海道は好きです。でも、安全と利便性を考えると「飛行機+レンタカー」の旅行プランを選ばざるを得なくなってしまいます。

サイクル+テニス

2013-09-28 | テニス
 秋晴れの下、今日はコートまで自転車で行こう!




 往路は、ずっと緩い登り坂が続き、途中かなりの急坂があります。コンスタントに走ると20分ぐらいの道のりですが、35分かけて到着。



 ウォーミングアップを兼ねていたためか、いつになく動きがよく、楽しくプレイできた…と思います。



 帰りに、少し足(車輪)を延ばして、最近オープンした「丸亀製麺」で少し遅い昼食を食べて帰ってきました。


サナギの色は黒!

2013-09-25 | トピック
 記事に困った時の「キアゲハ」頼り…
 

 「こんな所に…」と思っていたら、すぐに消えてしまったキアゲハの幼虫ですが、

 またまたこんな所に… 今度は「さなぎ」に変身していました。玄関ドアでした。




 黒いサッシの色に同化していました。やっぱり場所で色が変わるんですね。

 「3種類の蛹」参照です。

 近いうちに、もう少し安全な場所に引っ越してもらいましょう…

 

朝テニス・ナイターテニス

2013-09-24 | テニス
 前日の夜(22日)に空きコートを検索していたら、本当にタイミングがよかったのだと思います。ちょっと前にどなたかがキャンセルしたのかもしれません。23日(月)の朝7時から1面だけ「◎」マーク!

 朝の「基礎練」ということで、即予約! 旭が丘中央公園のコート…
 同じ頃、ナイターのお誘いも… 20時~22時と準深夜のプレー

 今月はまだ一度もプレーしていないので、気合を入れて両方に参加しました。

 ナイターは久しぶりです。

 八王子市の西方、戸吹清掃工場に隣接する新しいスポーツ施設、ボールが少し見づらかったのですが、楽しく2時間を過ごせました。




 今朝起きたら… 体中の筋肉がイタイ!!

初めてにしては結構充実のバンコク旅行 11

2013-09-23 | 旅行
 ちょっと間隔が空いてしまいましたが、バンコク旅行の反省会♪

 
 8月9日(月) 朝早く羽田に到着… こうして充実のバンコク旅行は幕を閉じました。
 でも、自宅に戻ってからニュースを見てビックリ!

 「8日午後11時20分ごろ、バンコク郊外のスワンナプーム国際空港で、タイ国際航空の広州発バンコク行きが着陸した際に滑走路をオーバーランし、前のめりになって停止。この事故で乗客13人がけが。停止後、エンジン近くの降着装置で火花が見えたため、乗客、乗員は脱出用シューターを使って機外へ逃れた。スワンナプーム空港の東滑走路には長さ350メートルにわたり、幅50センチ、深さ10センチの傷がついた。東滑走路は路面の修復と事故機の撤去のため、一部が11日まで閉鎖される。」という事故のニュース。



 私たちの便は、この40分ほど前に離陸していたのでセーフでしたが、もしかしたら、この日に帰れなくなっていたかも知れません。最後までラッキーでした。

☆ヨカッタ!
《その1》 
 雨季にも関わらず、傘の必要は、ホテルからBTSアソーク駅までの20m、ウィークエンドマーケット南端からMRT駅までの20m、アジアスティークの船着場から建物まで50mの3回計100m足らずでした。アユタヤがお天気で何よりでした。
《その2》
 現地ツアーや自力観光など、計画がほぼ予定どおり実行され、思った以上にいろいろなことを楽しむことができました。
《その3》
 ホテルの朝食がよかった。

★今度訪タイする時は…
《その1》
 今回行けなかった水上市場「アムパワー」、線路の市場「メークロン」、「シーロム」周辺などなど
《その2》
 乗り合いタクシーやバスも利用してみたい。
《その3》
 今回はラッキーだったけど、やっぱり乾季に訪れたい。


「田季野」と「お秀茶屋」

2013-09-23 | グルメ
 「大内宿」を後にして、会津街道を北へ向かい、会津若松へ…

 少し早い昼食は、わっぱ飯の「田季野」さんへ。
 
 このお店にはこれまでも何度か来ていますが、関西からのお友だちに食べてもらいたくて案内しました。昔々、(たぶん…)移築する前の古く小さなこの「田季野」さんで食べた鮎の炭火塩焼きに感動した記憶もあります。(違うお店だったらごめんなさい)

 昼前なのに結構込み合っていました。



 お蕎麦の付いた定食もありましたが、「五種盛りわっぱ飯」を注文…


 

 食後、もう一日延泊予定の友人たちと別れました。

 そして、会津若松を後にする前に、これも昔々の記憶がよみがえり、みそ田楽のお店を訪ねました。(今も営業しているのかちょっと確かめに行こうということで…)






 「お秀」ばあさんのお店で「お秀茶屋」と言います。ずっと昔来た時は、確かにお秀ばあさんが焼いてくれたと思います。今は、代替わりでご亭主が囲炉裏の前に座っていました。




 店主が「1本でもいいですよ…」と言ってくれたので、満腹でしたが「こんにゃく」と「厚揚げ」を味見させていただきました。








 次回はお腹を空かして再来店したいと思います。

東フィル定期演奏会 今回は「四季」全曲

2013-09-22 | 音楽
 19日(木)、二か月ぶりの東フィル定期演奏会でオペラシティへ。


 ビバルディの四季の全曲を三浦文彰さんのヴァイオリンソロで…
 小柄であどけない体躯から、とても美しい響きが生まれ、丁寧に演奏されていました。
 


 後半は、R.シュトラウスの交響的幻想曲「イタリアより」ト長調
 初めて聴く曲でした。1楽章はよくわかりませんでした。2楽章以降がよかったです。
 第4楽章は「フニクリ・フニクラ」が主題となっており、変奏曲のようでした。

 指揮者が当初予定のアルベルト・ゼッダ氏から園田隆一郎氏に変更になりましたが、そのせいでしょうか、珍しくアンコール曲が演奏されました。



 ロッシーニの歌劇の序曲でしたが、「前プロ」でもいいのではと思えるぐらいのアンコール曲に満足して帰途につきました。




「甲子温泉」から「大内宿」へ

2013-09-22 | 旅行

 20日(金)、福島県立美術館での「若冲展」後、東北道を少し戻り、白河インターから甲子(「かし」と読む)温泉「大黒屋」へ…



 「秘湯を守る会」の宿ですが、近年新装改築したらしくとてもきれいな建物でした。でも、周囲の自然との調和し、落ち着いた雰囲気です。全館禁煙で、独立した喫煙室が各階に設けられていました。



 秘湯というだけあって、ドコモとソフトバンクの電波しか入らないとか… auの私たちとしては負けてしまいましたが、ロビーだけでしたがWiFiがOKでしたので不自由はしませんでした。

 近隣の食材を活かした食事はとてもおいしく、温泉も透き通るようなお湯がこんこんと湧き出していました。








 川向こうには混浴の大岩風呂と女性用の桜の湯があります。川に降りる階段が厳しかったのを除くと大満足の宿でした。




 夜になると「てん」が庭にやってきましたよ。(餌付けしているそうです)




 翌日、会津街道方面に抜け、「大内宿」に立ち寄りました。



 朝イチで向かったですが、最近、テレビ番組でも取り上げられ、連休ということもあり、宿場内はすでにかなりの混雑でした。有名な「三澤屋」さんには、高遠そばを目当てに、10時の開店前から列ができていました。
















 おいしそうだったので「とちもち」と「あられ」をお土産に購入しました。

「若冲」展

2013-09-21 | 旅行
 9月20日(金)、福島県立美術館でのプライスコレクション…江戸絵画の美と生命「若冲が来てくれました」を観てきました。



 東日本大震災の復興を願うプライス夫妻の熱意により実現したこの展覧会ですが… 岩手、宮城、そして福島の三会場で開催され、この福島市での展覧会も終了が間近ということで、この日の昼過ぎに関西からの友人と美術館前で待ち合わせて入場…

 信夫山のふもとにあるこの美術館の敷地には、以前福島大学があったそうです。





 掛け軸の絵とか、屏風絵などにはあまり関心がなかったのですが、「すごかった」です。力強いタッチ、繊細な描写やバランス、動物植物が生き生きと描かれています。

 同時期(江戸中後期)の他の絵師にる作品もたくさん展示されていたのですが、やはり若冲の絵に目を惹かれました。

 「葡萄図」「鶴図屏風」「親鶏と雛図」などが印象に残りました。


 撮影禁止!だったので、パンフレットと会場入り口の看板から…










 明後日23日(月)が最終日です。