そらいろ

旅とアートの雑記帳… 旅・自転車・写真・音楽・陶芸など身近な話題を気の向くままに…

 おテニスと側溝補修

2013-11-30 | トピック
 休日の今日… 午前中はおテニス4時間…
 8:00前にコートに着くと、係のおじさんが落ち葉掃除をしていました。ご苦労様です。
 さすがに寒い!

 今日はメンバーが前半5人、後半4人のため、休む時間が無く、かなりハードでしたが、なかなか楽しかったです。

 朝の陽ざしがまぶしくて、太陽の角度が低いため、レシーブの時にまぶしいという体験をしました。




 そして、午後は、駐車場前の側溝の蓋の亀裂がごまかせないぐらい大きくなっていたので、ホームセンターで同じものを購入して交換しました。





 丈夫な「クレイチング」も考えたのですが、価格に開きがあり、1枚998円のコンクリート製に…



 車の重量に耐えてくれるでしょうか。


 夕方には、「柚子」の刈り取りも…



 大収穫でした。

 アサーティブ・コミュニケーション・トレーニング

2013-11-28 | トピック
 先日、「アサーティブ・コミュニケーション」の研修を受講する機会を頂きました。講師は「アサーティブ ジャパン」から派遣された中野さん… 聞きなれない言葉でしたが、大変興味深い研修でしたので、その概要を紹介します。


【目的】
 アサーティブの手法について理解を深め、自分に適切なコミュニケーション能力を身につける

【内容】
①「アサーティブ」とは何か
 「Assert」とは、自他尊重の自己主張と訳せます。
   メンタルヘルス力がつくことにより ⇒ ストレスが減少する
   自己肯定感が向上する
   問題解決力(交渉力・協働力)が向上する ということです。

 「Assertive communication」では、自分の主張を押し通すのではなく、
 相手の権利を侵害することなく、誠実に率直に対等に表現することが重要となります。

②無意識で行っている人それぞれの「コミュニケーションパターン」について
・「ドッカン攻撃型」⇒相手に負けまいと攻撃的になり、結果的に相手を傷つけるタイプで友人を失うことがある
・「オロロ受身型」⇒自分を抑制し、対立を避け責任を逃れようとするタイプで、回りをいらだたせる
・「ネッチー作為型」⇒正面切って対立することを避け、周囲の人間をコントロールして解決しようとする、嫌味なタイプ

③「アサーティブ」の4つの柱
・相手に対しても自分に対しても「誠実」であること。
・気持ちや要求を伝える時は相手に「率直」に向き合い、自分を主語にして話をする。
・上下関係があったとしても、自分も相手も尊重した「対等」な態度で向き合う。
・自分の発言や行動の結果に「責任」を持つ。

④アサーティブ・トレーニング
 ペアやグループで「自分」について説明したり、仕事での課題についてロールプレイニング方式で討論をした。テーマごとに相手を変えて、約1時間の間、自己主張と傾聴を繰り返しました。

【反省…】
 研修を振り返ると、自分のコミュニケーションタイプは、たぶん「ネッチー作為型」が当てはまるように思えます。感じるところはあったのですが、今回あらためて気づきました。反省です。今からでも遅くないぞ…

 多くの企業や自治体で研修を開催しているということです。今回は初歩的な内容だったようですが、機会があれば、また、次のレベルを体験させていただきたいと思います。

 「ボルダリング」始めようかな…

2013-11-27 | トピック
仕事帰りに気軽にできそうな「ボルダリング」のお店を見つけました。





先月は、遠方で、しかも見守り onley で楽しめなかったのですが、家の近くなら続けられるかも…

 今週初めの自治会清掃の時に背筋を痛めて整形外科に通院し、肩こりが原因かもと言われました。ボルダリングは「ぶら下がり健康法」の効果もあると勝手に信じ込んでいるのですが… 完治したら、これを機に始めてみようかと思います。

 また、趣味が増えちゃいますが、数年後の目標は「屋久島での沢登り」です。

 お家で「AED訓練」

2013-11-24 | トピック
 都内の紅葉が真っ盛り… 快晴の中、あちらこちらの「彩り」を撮影に行きたかったのですが、この週末は予定が立て込んでいて断念しました。でも、自宅の近くの木々も赤や黄色でにぎわっていますよ。



 ゆずの実も思いのほかたくさん実り、この写真の部分は先ほど柚子酒になりました。



 さて、昨日土曜日はオケ練があり、今日は自治会の一斉清掃日… 

 朝から自宅周り(といっても公道です)を除草して、9時からご近所の皆さんと水路(昔はドブ、今は雨水路)の泥の除去を行いました。

 そして、今回の一斉清掃に合わせて、わが班独自の主催で特別行事「AEDの訓練」を実施しました。

 地元自治会の総合防災訓練は先日行われたのですが、全員が集まるこの日に「AED」だけでも企画してはどうかという、班長さん(私ですが)の思いが実りました。

 9時30分、近隣の消防署から夜勤明けの消防士さん2名が、訓練セットを自転車に積んで到着。そして、ご近所からは予想以上の30名近い参加者が… 満員御礼の我が家のリビングを使用して救命救急についての説明とAED体験を行いました。消防士の方も、これほど大勢の人が集まるとは思っていなかったみたいです。(今回の訓練をお願いに行った時は、「一人でも二人でも希望者がいれば出向きますよ」ということでした)
 
 参加者からは質問もたくさん飛んで、その質疑の対応がどことなく嬉しそうでしたよ。非番での職務命令が報われたのではないでしょうか。ありがとうございました。

 訓練の中で出た質問のいくつかです。
  
Q:この近くではどこにあるのですか?
A:駅、図書館や福祉施設にありますが、今の所ところこの家の近くにはありません。あった時に使用するということになります。

Q:コンビニにはないのですか?
A:置いているコンビニは少ないです。

Q:どの場所をマッサージするのですか?
A:胸の中央線(胸骨のライン)と乳腺のラインが交わる場所です。心臓は、漫画などでは左に寄っているように書いてありますが、実際はほぼ中央にあります。

Q:相手が女性の場合は、シートを貼るのをためらうのではないですか?
A:肌に直接張らないと通電しないので、上着を脱がせてTシャツの肩や裾をまくって貼るといいと思います。

Q:怪我をしているような時はマッサージをすることによって余計に出血するのではないですか。
A:近くにいる人に「止血」をしてもらいながら、マッサージをする必要があります。一人では大変ですね。

Q:子供の場合は、どの程度の強さで心臓マッサージをするのですか?
A:三分の一が押し込まれる程度ですが、両手だと強すぎるので、子供さんの場合は片手で行ったり、幼児の場合は、二本指で押すような形になります。

Q:人工呼吸はしなくてもいいのですか? 
A:以前は、30回マッサージをしたら、2回の人工呼吸をして、それを繰り返すように言われていましたが、素人の方には人工呼吸は難しいし、口から血や泡を吹いている場合が多いので、現在は、マッサージだけでもよい、ということになっています。

Q:圧迫によって骨折するようなことはないのですか?
A:若い方は柔らかいので大丈夫です。お年寄りではそのようなケースも出てくるかもしれませんが、人命が優先というとこになります。

 
 参考にしてください。
 初めての方が多く、皆さん、よい経験になったみたいです。実施してよかったです。

 ポートタワー 50周年

2013-11-21 | 旅行
 「神戸メリケンパーク」には、「神戸ポートタワー」、「神戸海洋博物館(カワサキワールド)」、「神戸港震災メモリアルパーク」などがありますが、神戸のシンボル「ポートタワー」は、今日11月21日に50周年を迎えたということです。



 50年前というと東京オリンピックの前年ですね。週末に向けて記念イベントが企画されているようです。

 今回の神戸旅行では、「シャトルループ」バスで車窓から眺めただけでしたが、数年前に訪ねた時は、突堤のオリエンタルホテル横に「飛鳥」が停泊していたり、同じ公園内の川崎重工プレゼンツ「カワサキワールド」で新幹線や色々な船を観察したり、港の歴史を勉強したりして楽しみましたよ。



 屋外にはサンタマリア号の縮小版が展示されています。


 さて、今回の旅行中にちょうど神戸マラソンを間近で見ることができました。



 でも、市内を東西に走るコース取りのため、南北の横断にとても不自由しました。駅が目の前にあるのに、警官や係員が声高に「ここは午前中は渡れませ〰ん!」「隣駅から乗車してくださ〰い!」と叫んでいました。「隣駅まで2〰3キロはあるよ!」と心の中から雄叫びが…
 それにしても、2万数千人の参加と聞いていましたが、いつまでたってもランナーの列が途絶えることはありませんでした。せめて、臨時歩道橋ぐらい懸けて欲しいものです。ブツブツとつぶやきながら、一番近い地下鉄駅まで歩きました。

 その後、三宮駅から「シティループ」に乗って市内観光をしたわけですが、色々とめぐり遊んだ後の午後2時過ぎに、ゴールのあるポートアイランドに向かって辛そうに走る、いや歩いているように見えるランナーたちをハーバーランドのモザイクから眺めることができたのは予想外でした。




 おまけの記事です。

 その1 JR・地下鉄の新長田駅前に「鉄人28号」がいます。今回は素通りでしたので、乗換通路で見た実物大の彼のイラストです。



 その2 「明石焼き」… 以前「自宅たこ焼き」もこの形式でした。





 お店は「サンチカ」の「たちばなさん」… 1人前600円ですが、なんと全員で11人前をペロリ! 



 ごちそうさまでした。
 

 少しレトロな須磨界隈

2013-11-20 | 旅行
 神戸旅行の二日目(16日 土曜日)に戻りますが… この日は、須磨の水族館から須磨浦海岸、そして、ロープウェイで鉢伏山に登りました。「須磨」「明石」というと源氏物語を思い出します。

 まず、「須磨海浜水族園」
 阪神淡路大震災で大打撃を受け、全面改築されました。震災前に一度訪れたことがあります。



 館内には震災前からあったオブジェが展示されていました。



 この水族館は、10日ほど前に紹介した「葛西臨海水族園」と同じようなコンセプトで小さいお子さんが楽しめる工夫がされています。





 ウミガメや魚の回遊の他、熱帯や寒冷の海の生き物の展示はもとより、屋上では、色々な生き物に触ることができます。

<リクガメの背中をなでよう>


<おとなしいサメに触ろう>


<ドクターフィッシュ>



 そして、楽しいイルカショー!



 「イルカにタッチコーナー」もありました。(有料)



 遊具もあって、お子様連れは色々な楽しみ方でできます。




 水族館の南口を出ると、須磨海岸の砂浜が広がり、遠くに明石海峡大橋が臨めます。




 昼食は、近くのスペイン料理店に… なかなかおしゃれな店で、ランチもおいしかったですよ。



 その後、タクシーで山陽電鉄「須磨浦公園」に向かい、



 「須磨浦ロープウェイ」… 階段がきつかった





 「カーレーター」… 初めて経験しましたが、振動が…



 「観光リフト」を乗りついで山頂(須磨浦山上遊園)まで行きました。





 ちょっと霞がかかっていましたが、快晴の中、自然を満喫しました。




 「神戸シティループ」

2013-11-19 | 旅行
 11月15日から3泊で神戸へ… 

 その二日目(17日:日曜日)は「シティループ」を利用した市内観光!

 

 とりあえず、阪急三宮駅東口乗り場へ…



 バスの中で車掌さんから650円の一日券を購入(1回券は250円)し、トアロードの「北野工房のまち」へ。初めて訪れましたが、廃校を活用した手作り工房やショップが集合する街で、神戸みやげを買い求めるにも便利。大型観光バスが結構駐車していました。

 パンやアクセサリーなどの制作体験をするには時間に余裕がないと難しいみたいです。コースによっては予約が必要ですのでご注意を!


 






 次は、久しぶりの「北野異人館街」へ…

<イギリスの狩猟家 ベンの家>




<無料開放中 ラインの館>


<神戸北野美術館>


<オランダ坂>


<山手八番館>


<デンマーク館のカフェ>


<ウィーン・オーストリアの家>


<一番人気の風見鶏の館>



 そして、バスは、新神戸駅、(再び)三宮駅、旧居留地を経由して、メリケンパーク、ハーバーランドへと…





 阪急が退いて、キャナルガーデン umieが新装オープンしていました。この辺りは、たびたび訪れているので割愛させていただきます。

 ここからは「神戸駅」が近いのですが、せっかくなので、「シティループ」で「みなと元町」、「旧居留地」から、スタートした三宮駅に戻りました。市内一周完了です。







 フィリピンの子供たち

2013-11-13 | トピック
 もう10数年前のことになりますが、フィリピンに渡り、現地のソーシャルワーカーさんに案内されて、マニラ近郊のスラムを訪ねたことがあります。ほんの短い時間でしたが、ゴミの山の中で生活する人たちの生活に触れ、ショックを受けたことは今もしっかりと記憶に残っています。

 「大雨になるとこの地域は水没してしまう… でも、私たちにはそういう所しか住む場所がない…」








 その時からかなり経年しましたが、今回の台風で、ここに住む人たちが無事だったのかとても心配です。

 このようなゴミの町(スモーキーマウンテン)は、各地に点在しています。
 ストリートチルドレンたちが、市内の繁華街のあちこちにたむろしている姿も見られました。

 行方がわからない邦人の方々も多数いて、その安否も心配ですが、現地の子供たちの様子も気になります。

 木枯らしに「ヒマワリ」

2013-11-12 | 写真
 Wooo !! 咲いたよ〰



 夏に落ちた種から芽が吹き、秋から冬に向かい、花が咲くのは無理かな〰と思っていたのですが、見事に木枯らしの中で開花しました。
 他のヒマワリにもツボミはついているのですが、さすがにこれから花開くのは難しいでしょうか。

 頑張れ!
 

 葛西臨海水族園は水槽の清掃日

2013-11-08 | トピック
 ダイバーが魚に餌を与えるパフォーマンスかと思ったら…








 一生懸命に水槽や岩に付いたコケを落としていました。ちょうど水槽清掃の日に当たったようです。

 ここは、「東京都葛西臨海水族園」

 この水族館の特徴は、壮大なマグロの回遊から、「タッチしてみよう」など親しみのあるコーナーがあること…




 ペンギンを下から眺められることや



〈赤ちゃんペンギン〉



 水槽を上から覗くことができること、






 土日には、「水槽の裏側ガイド」もあります。


 それと、3階の屋上(エントランス)からは、東京湾が広がり、隣にはディズニーリゾートが望めます。






 広々としてともも気持ちがいい施設です。
 今日は、お天気もよく、幼稚園の遠足などでにぎわっていました。

 参考までに、今回利用したリフト付き大型観光バスです。