そらいろ

旅とアートの雑記帳… 旅・自転車・写真・音楽・陶芸など身近な話題を気の向くままに…

「喜劇駅前食堂」情報

2013-04-30 | トピック

 先日ご紹介した長野県小海線八千穂駅前の「喜劇駅前食堂」さんの記事が信濃毎日新聞に掲載されました。

 内容は…
 
 お店の2階をギャラリーに改装!!

 初めての展示会開催中!! 「山口マオ展・ネコばっかし」 




 5月26日まで開催されていますので、信州方面にお出かけの方は、清里のちょっと先まで足を延ばしてみてはいかがでしょうか。

多摩動物公園 入園無料の日は?

2013-04-29 | トピック
 
 GWの3日目は、午前中に園芸店でガーデン原材料を購入し、狭あいなスペースに花と野菜を植え付けの第1回目…。今回は、デルモンテのトマトの苗2本とサントリーのペチュニア6鉢。



 半月ほど前に植えたカボチャの種もちゃんと芽を吹き、可愛い双葉に育っています。



 うっそうと生い茂るイタリアンパセリもポットやプランターに植え替えました。このパセリ、あまり移植を好まないらしいことを後になって思い出しました。シマッタ!





 さて、わが家の近くの多摩動物公園(多摩Zoo)は、この連休中たいそうなにぎわいです。
 電車でのアクセスは、京王多摩動物公園線か多摩都市モノレール。車両には動物のイラストが入っています。






 人気は、やっぱりアフリカ園ですか…
 昨年の写真ですが、何度訪れてもライオンバスに足が向かいます。








 他にも昆虫園やチンパンジー舎など見所はたくさんあり、1日では回りきれないほど…

 そして、次の連休には入園無料の日がありますよ。
 無料なのは、5月4日(土)「みどりの日」 と 5日(日)の「こどもの日」 !

 今、園の入口には鯉のぼりが舞っています。




 それと、まだ建設中ですが、「京王れーるランド」が大きくなって秋にはオープンの予定。



 
 無料の2日間は特に激しい渋滞が予想されますので、電車・モノレールがお勧めです。


 

「リンカーン」と立川駅北口アート

2013-04-28 | トピック

 GW2日目 … 立川シネマシティで「リンカーン」を観てきました。こんな絶好のお天気ならば、思い切ってお台場方面に出るとか多摩川沿いをサイクリングする、なんて方が妥当だとは思いましたが、予告編の時から観たいと思っていたので、昨夜のうちにネットでチケットを購入(座席も指定可能)して10時15分からの上映に向かいました。




 シネマ2の近くまで行くと、入口の外まで人があふれていました。2階のチケット売り場の混雑回避のため、エスカレーター前で入場制限しているらしいです。

 係のお兄さんに「予約しているチケット受け取るだけなので先に行っていいですか?」と聞いたら、「すでにチケットを購入している方しか乗れません」と言う。「自動の交換機で受け取るだけなんですけど…」というと、「それでは奥の階段を使って2階に行って下さい」と言われてしまいました。

 「今、明らかエスカレーターには誰も乗っていないんだから、2階に行くだけなら問題ないでしょ」「いや、2階は混雑しているので駄目です」「エスカレーター降りたらすぐのところじゃないの?」といったやり取りがあり、実質3階分ぐらいある階段を昇る羽目に…

 チケット売り場は当日券を求める人の列でそれなりに混雑はしていましたが、3台あるチケット交換機はガラガラ。近くにいた支配人的な男性に、気持ちを抑えきれずに先ほどのいきさつを報告してしまいました。

 「上下の連携をもっときちんと取るべきじゃないですか?」
 「予約チケットを受け取る人は優先して入れてもいいんじゃないですか?」

 こんなに混雑するのを見たのは数年ぶりなので、映画館側も対応にとまどったのかも知れません。



 「リンカーン」と聞くと「黒人奴隷解放」が思い浮かびますが、この映画は、1862年の「奴隷解放宣言」を実質的なものにするために合衆国憲法を改正するべくリンカーンらが努力する1864年当時の姿を描いたものでした。

 1864年、わが国では、幕末の混沌の中で「禁門の変」が起こり、その後、都から追放された長州が薩摩と手を組み倒幕へと向かう時期にあたります。「ペリー」「ハリス」など黒船到来から主役だったアメリカが、日本史からしばらく姿を消しますが、南北戦争がはじまりそれどころではなかったというのがその理由、というのもうなずけました。

 ストーリーでは、60万人の戦死者を出し泥沼化した南北戦争の経過やその中での黒人の扱いにも関心が持たれましたが、やはり、緊迫した憲法改正の共和・民主両党の表や裏の戦いに引き込まれました。

 改正に必要な3分の2以上の賛成票の獲得のために、あらゆる手を使うという場面も見られましたが、多くの国民の支持を受け、他党からも同調者を誘い、クライマックスでは世界の歴史が大きく変わりました。

この時に黒人の権利保障に猛烈に反対していた民主党から、1世紀後に黒人大統領が生まれるなんて想像すらできなかったと思います。
 
 ところ変わって、わが国では96条をまず改正し、憲法を他の法律と同様に改正しやすくする動きが顕著になってきています。国民の大多数が賛成して初めて変えられるのが「憲法」であって欲しいと思います。


 さて、映画館を出て、先日のオペラシティで見た「ジョナサン・ボロフスキー」の巨大な作品の一つ「ブリーフケースを持った男」が近くにあることを思い出し、損保ジャパンのビルを周回してみました。彼は西側の壁(モノレール側)にスクッとたたずんでいました。




 この近辺には他にも、オブジェが色々と見られます。

<自転車…たぶん夜は光りそう>


<小人?>


<スネイル>


<アフリカ?>



 他にもあちこちに小さなオブジェが…




南大沢三井アウトレットモール

2013-04-27 | トピック
 今週は自宅と職場をただモクモクと往復する生活でした。それに加え、それぞれにテーマが異なる歓送迎会がこの1週間に3回もあり疲弊することこの上なし…なので、これといった話題もなく、数日ぶりのアップになってしまいました。

 このところ緊張のせいか休日でも朝早く目が覚めていたのですが、今朝はどこかほっとした気持ちもあったのか、何と11時起床!

 しばらくショッピングから離れていましたが、春らしいウェアが欲しくなり、午後から南大沢に出かけました。

 その途中に「BookOff」に立ち寄り、古本を売却。中には手放しくないなと思った本も含め50冊以上あったのですが、買い取り値は「1500円」。半分は値段がつかないと言われました。


 さて、久々の南大沢アウトレットモール

<ウォールフラワー展開催中>









 「PM」(ミツミネ)で春物ジャケット・コート・パンツなどを購入し、かなり満足…でした。

 早く連休の予定を立てないと、終わってしまうぞ…

「喜劇駅前食堂」

2013-04-22 | トピック
 ウィークデイの初日は、朝の日ざしとともにキショウー
 昨日とはうって変わって、すっきりとした青空の下を、いつもとは違うバスに乗り、20分ほど緑の中をウォーキングしながら仕事場へ。



 ピンクと緑の上に広がるソライロがきれいでした。

 
 そういえば、昨日20cmの積雪に見舞われた長野県八千穂の「駅前食堂」さん(正確には「喜劇」が付きます)の不調だったホームページが再開したとの連絡がありました。お店のブログをご覧ください。季節外れの大雪の様子がご覧いただけます。

 激寒の高原にも春の気配が感じられるこの19日(金)から、お店の方も今年の営業を開始しました。店内に並んでいるのは、ほとんどが知り合いの作家さんの手作りの品、店主が気が向いた時には楽しいイベントも開催していまよ。場所は…「駅前」なのですぐにわかります。

 








 こんな感じのお店です。よろしく!!!

 

くっきりと前線

2013-04-21 | トピック
 今朝、長野県八千穂の「駅前食堂」さんからのメールには、「積雪20cm!!」の報…
 こちらも昨夜からの冷たい雨が昼前まで残り、防寒対策が必要なぐらい。

 午後からのオケの練習は最寄り駅から徒歩(12~3分)のため、出かける時刻までなんとか上がってくれてラッキーでした。

 その帰途、夕暮れ時の北西の空を望むと、暗い雲と晴れ間がくっきりと分かれていました。




 予報では、夕方からは晴れマークでしたが、北からの寒気が、南からの風の下にもぐり込んでいるようで、冷え込みが依然続いています。山や建物が少ない平地だともっと壮大なパノラマになるんでしょうね…

 

レモンテニス

2013-04-20 | テニス
 
 かなり以前から、細く長く続いている会員5人の「レモンテニス」チームのお話です。

 今日、曇り空の中、冬眠から目覚めた私たちは、昨年10月以来の「おテニス」で旭が丘公園テニスコートに集合しました。




 夏は暑さでしんどいから、冬は寒くて身体を痛めそうだから… まあ、1年の半分ぐらいがこのチームのオンシーズンです。カレンダーをめくると最終が10月27日だったので実に半年ぶり。

 先月の手術入院後(それが無ければ先月から再スタートしていたのですが)、初めての運動ということもあり、どの程度動けるのか不安でしたが、まあ、なんとか形にはなっていたようです。さすがに息はあがりましたが…


 スクールやゲームで週に2~3回プレーし、合宿までこなした黄金の時代もありましたが、遠い記憶となってしまいました。 

 これからしばらく月2回程度のペースでぼちぼちやっていきます。お近くの方、ご一緒しませんか?

東フィル定演の感想・・・前回の続き

2013-04-19 | 音楽
 
 昨日のオペラシティの巨人像ですが、「ジョナサン・ボロフスキー」さん作の「Singing Man」というモニュメントらしい。このボロフスキーさんは、国内の複数の場所に大きな造形作品をおいていて、わが家の近くの立川駅北口のファーレ立川ビルにも「ブリーフケースを持った男」という作品があるようです。



 この人に、ちょっと好奇心をそそられています。



 さて、今回の演目は、「運命」をはさむ、4番と6番でした。ベートーベンのシンフォニーの中では普段あまり耳にすることがない4番ですが、第4楽章はアップテンポで躍動感があり、演奏に引きこまれました。
 
 「田園」は、一昨年の自身の定期演奏会の主演目だったので、比較するのははばかれるのですが、ワンフレーズごと思い出しながら自分の演奏を振り返りました。

 ピアノコンチェルト5番「皇帝」は熟練の中村紘子さんの演奏。往年のような激しさや躍動感というよりも、年齢相応(失礼…)の落ち着いた厳かな雰囲気で、安心して聴くことができました。


 ALLベートーベンと言えば、大晦日恒例の「交響曲全曲演奏会」
 会場は上野の東京文化会館、31日の午後3時頃、第1番から演奏が始まり、終演は新年ということになります。途中夕食タイム(長めの休憩)も設定されています。

 もう10数回を数えると思いますが、過去に3回ほど、その第九を聴きながら年越しを迎えました。

 初めての時は岩城宏幸さんの指揮でした。すでに病気を抱えられていましたが、タクトを振る気力に圧倒された記憶は今でも鮮明に残っています。
 オケの構成メンバーもN響を中心に国内有数のオケのトップが集合しています。

 現在の指揮者は、小林研一郎さんです。熱い思いは岩城さん以上かも… 一度は聴いてみる価値ありと思います。

 
 簡単ですが、昨日の感想まで … 東フィルの次回定演は、5月にALL「レスピーギ」の予定です。
 
 

オペラシティ で 「東フィル」

2013-04-18 | 音楽
 初台の駅からエスカレーターで地上(実は地下1階)に昇ると、ホントに久しぶりのオペラシティ。以前あった「アトムショッブ」が「セイジョー石井」に変わっていました。「久しぶりってドンダケ~っ!!」て言われそう。

<巨人像>




 さて、今日は … 今年1月から初めてのリフレッシュ休暇、といっても1時間早上がりしただけですが … これまで、いただいたお休みは、全て通院・入院に充てていたので、ようやく本来の自身のためのお休みというわけ。

 とりあえず、夕食 … 肉食がいいなということで「さぼてん」に。
 ロースカツ定食を頼もうとすると、「イベリコ豚」と「ケンビトン」をお選び頂けます、と言われた。「イベリコ」はわかるけど「ケンビトン」って何だ?
 お姉さん曰く、「健康で美しくなる豚肉です」

 「ホ~ッ、じゃ、それ!」

 冷えたキャベツのお代わり自由はよかった。家でキャベツの千切りはあまり、お目にかからないので…

<エントランスへ>


 さて、7時開演。年間シートなので、毎回「10列○○番」。前から10列目と思っていましたが、実際は、二列目までがステージに変わっていたため、かなり前目に感じられました。

 ALLベートーベンプログラムで、シンフォニーの4番と6番+ピアノコンチェルトは中村紘子さんで5番の「皇帝」と親しみのある曲がそろっています。

 通常の「前プロ」、「中プロ」という構成ではなく、それぞれが30分以上の曲(「田園」は40分ぐらい)なので三部立てになっていました。ピアノのセッティングの都合もあったのかも知れません。

 聞き応えがありましたよ。最近、アマオケを聴くことが多いので、久しぶりにプロの演奏に感心しました。

 夜も更けてきたので、感想は次回にまた。

「春色」 昭和記念公園無料開放

2013-04-15 | 写真
 昨日の日曜日は立川昭和記念公園の無料開放日でした。年に数回このような日が設定されています。

 春の陽がさす絶好のお天気の中、朝イチで車に愛車「シボレー君」を積んで出かけました。9:30開園と思っていましたが、到着した9:20頃には立川口の駐車場もかなり埋まっていて、すでに大勢の人が公園内に進んでいました。

 自転車持ち込み専用の入口から入場し、途中、春を探しなが渓流広場へと向かうとそこもすでにたいそうな人だかり。

<シボレー君は二つに折りたためます>


 チューリップとムスカリ、ポピー、芝桜がそれぞれ一面に咲きそろっていました。チューリップの周りは、来園者総カメラマンというような状態で、それはもう大変でした。

 人ごみを縫うようにして、一応全体の様子は撮影しましたが、












 でも、なかなか難しい … どうしても観光写真とか植物図鑑になってしまう~

 
 

 そんな訳で、いちょうの若葉を中心に狙ってみました。







 その他にも数枚…












 自分としては、「たんぽぽ」が気にいっています。

 昼前から、風が強く吹き始めたので早々に引き揚げました。自宅のプランターでは「イタリアンパセリ」の芽が元気に育っています。早く植え替えしないと…