そらとうみとりくと

初めて一緒に暮らしたそらがお空に帰り、その後ポメキーちゃんを迎え、うーたんと穏やかに暮らしています。

去年の今ごろは

2020年12月18日 | かーたんのひとり言

去年の今頃は…ハワイにいたんだよなぁ。

日常のすべての煩わしいことから、逃れて

常夏のハワイで最高の時間を過ごしてた。

なんだかなぁ。

ずっと昔のことのような、昨日のことのような・・・不思議な感覚。

もう一度、行きたいなぁ。

今思うのは、迷いもあったけど

あのタイミングで行ってよかったってこと。

そのパックを紹介してくれた知人は

同行するはずだった人がやめたので

別のパックで2月末にフランスを予定していたの。

泣く泣く、5万円のキャンセル料を払って、やめたわ。

 

ハワイに限らず、海外に限らず、国内でも

一体いつになったら

行きたいところへ行きたいときに行けるようになるんだろう?

イギリスやアメリカでワクチンの接種が始まって

日本は慎重だから、治験にもう少しかかるだろうといわれているけれど

今朝の新聞では3月末から、始められるかもって。

でも、医療関係者、高齢者、既往症のある方と接種していって

健康で中途半端な年齢の私たちまでくるのはいったいいつ?

しかも2回? 効果は半年だけ?

ため息出るわぁ。

 

もう一つ、ため息が出たのは

今朝の新聞。

今ごろ、ようやく。

しかもコロナ禍で密を避けるための急遽の政策?

うちの双子たちが生まれたのは平成になった最初の年度。

だから、出生数も多く

入学するときは、41人いたの。

で、スタートは2クラスだったんだけど

途中1人転校していって、2年生からは1クラス。

40人って一口で言うけど、担任の先生の負担は大きかったと思う。

特に秋田は学習に力を入れているからね。

他の県でやっているかどうかわからないけど

「家庭学習ノート」なるものがあって、宿題あろうとなかろうと

1ページは必ず書いていかないといけないの。

漢字でも計算でも、絵日記でも、ただの絵でも・・・

それを毎日回収して、先生が必ず一言メッセージを書いてくれるの。

毎日だよー。

感心してたわ。

 

担任の先生にとって、あまりにも負担で

それが子どもたちの学力に響くかもと

保護者が一致団結。

共産党の方もいらしたので(汗)

教育長に直談判いたしましょうとなって

行きましたよ。

当時はまだ町だったから、教育長はよく知る人だったし

穏やかな優しいおじいちゃんだったけど

こと、こういうことに関しては硬かった。

国や県の指針だとばかり。

だから、せめて町で単独に講師を頼んで、サブについてもらうとか・・・

結果、だめだった。

極めつけは「昔自分たちの時代はひとクラス60人とかだった」

昭和ヒトケタのあなたの時代までさかのぼる?(呆れ)

 

以来、5年間、転校生が来てくれたらと期待したけど

増えるどころか減る一方で、とうとう1クラス。

幸い、担任が素晴らしい方々で、大きな不安もなく

6年間の小学校生活を終えることができました^^

けどね。

 

あれから20年余りの時を経て、今なのね。

 

さて、月曜日あたりから

日本全国を大寒波が襲い、あちこち大雪になってるね。

秋田も県南部は一気に降った雪に振り回されているようだけど

ここらは平年並みかな。

今のところ、積雪5センチってとこかな。

えっ? 多い?(爆)

それより、ずっと風が強かったので

 

うーたん、ビビッて吠えまくり。

誰もいないよ、風だよって言ってるんだけど

警備体制を強化しているつもりらしいです。

 

そして、家では

とーたん待ちのそらうみ。

と言ってもね。

ずーっと待ってるのはそらだけ。

うーたんは何度か来るけど、まだとなれば

いったん戻り、そろそろかなぁとまた来る。

 

最後にいいとこできて

「ずっと待ってました!」みたいな^^

 

「さぁ、ヨーグルトよ、早く早く!」

 

 

さてさて、来週にはもうクリスマス。

我が家のノンちゃんもクリスマスモード。

かわゆくできた〜^^

来年はひよちゃんのネネちゃん&リリィちゃんにも編まねば。

 

それから、手芸屋さんで毛糸見てたら

手編みのマスクがあって

レシピもらって、編んでみたよ。

つけてみたら、あったかくて

とってもいい。

 

これから寒さ厳しい秋田で

しかも雪寄せをしないといけないとーたんに。

覚えているかしら?

マスクがない時、Amazonで慌てて買ったら、ゴムなしのが送られてきて

そのまま放置してあるのよ。

内側に当てて、使って(爆)

そして、自分が使うのにはダブルガーゼを合わせて

簡単マスクを作って、縫い付けた。

ナイスアイディア!

寒い冬を乗り切りましょう!


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
dollさんへ (そらうみかーたん)
2020-12-22 08:21:04
ほんとですよね。
去年の今頃はのほほんと生きてたんだなぁって
つくづく思いますよね。
いつになったらという言葉をぐっと飲み込んで
楽しいこと考えて
クリスマス、お正月を乗り越えましょう!

そうですよね。
今はほんとに子どもが少ない。
5年ほど前に地域の小学校が統廃合して
2クラスの学年もあったのに
もう今は1クラス20人のところも…
ほとんどの若い人が親と同居せずに家を建てたりしますからね(うちもですが)
もう数十年するとここらも違う意味のゴーストタウンになりそうです(涙)
返信する
雪太郎さんへ (そらうみかーたん)
2020-12-22 08:17:02
昔はさ、先生って本当に偉いひとで
いうことを聞かないといけなかったよね?
それでもうるさい子とかいたけど(ワタシか?)
普通にゴン!とかってゲンコツくらってたし。
親に言うと、お前が悪いからだと逆に怒られたから
体罰どうのと訴えられる先生もモンペもいなかったわ。
だから、40人でも50人でも見られたんだと思うよ。
でも現代は違う。
子どもも変な知識があって生意気だし
親なんて、もっと自己中で、すぐに教育委員会とか訴えちゃうしね。
先生は事務仕事も多くて、ほんと大変だ思うわ。
うちの子たちが40人クラスだったのはもう25年前。
あれからちっとも変わってなかったのねとびっくりよ。

夫婦別姓については、なかなか進まないわね。
いろんな場面でいろんな声をもっと聞けよ!よね。
返信する
Unknown (doll49002004)
2020-12-21 14:56:14
去年までは、全くこんな苦しい時代が来るなんて考えてもみない穏やかな日々でしたよね。
そりゃ〜いつまでも何てないでしょうけど、だから始まったことは、いつかはまた終わる時が来ると信じて
大人しくして家にいるんです。が、
ニュースを見てると海外、イギリスやイタリアなどまたロックダウンしてガラーンとした街の風景をみてると
やっぱり人出がなくてゴーストタウンの様ですね。
せっかくのクリスマス🎄も子供たちは、可哀想になりますね。

わたしの年代も娘の年代も子供の数が多い時代でクラスも8クラス、娘の時は多過ぎて学校🏫が2つになりました、
最近は子供の数が減る一方でこのご近所にも子供が少ない様です。
夏休み冬休みも子供の声が聞こえないのも寂しいですね。
返信する
Unknown (雪太郎)
2020-12-19 07:55:26
マスクすると鼻がつーんと来なくていいよね♪
ゴムの無かったマスクも有効利用できてナイスだわ。

小学校のクラス人数さー、35人でも多いくらいよね!
しかも中学校は40人のままって…時代遅れも甚だしい。
ベビーブームの私の頃は、たしかに教室にギッチギチに詰め込まれていたけれど、あれは決して良い環境とは言えなかった。
先生一人できちんとみられる人数って、20人がいいとこだと思うわ。
この際、もっと減らしてほしいね。

政府や行政のやることって何十年も遅れてんのよ。
選択的夫婦別姓も、またしても自民党内のまとめで後退したらしいわ。
菅ちゃんは推進派だったから、期待したのになぁ。
私は相棒くんと同じ仕事をしていたので、会社で通称を使い続けたの。
過去に書いた特許や報告書も、名字が変わってしまうと紐づけされないからね。
でも、本名は相棒くんの名字だから、免許証や保険証、銀行口座は変えなくちゃいけないし、印鑑二つ持たなきゃいけないし、面倒くさかった。
女性の活躍を推進するといいながら、「通称使用でいいでしょ」なんて、酷い扱いだと思ったわ。
そして、30年経った今でも、自民党の爺さんたちは同じ考えらしい。
いい加減、世の中をちゃんと見てくれと言いたいね。
返信する

コメントを投稿