「西馬音内」
これ、なんて読むでしょう?
独特の地名です
「にしもない」と読みます
ここの盆踊りが有名なんですが
まさか日本三大盆踊りの一つに数えられているとは知りませんでした
700年の伝統を誇り
おまけに重要無形文化財ですって
県南の山間部にある西馬音内は
うちから車で1時間ちょっと
3年前に見に行ったけど
いたく感動したので
昨日思い立って行くことに
珍しい夜のお出かけに大興奮のそらうみだったけど
着いてみれば
だよねー、人がいっぱいいて
歩くのもままならず
ずーっと抱っこ
会場が暗く、
一眼レフを持ち運ぶ余裕もなかったので
いつものミラーレスですが
雰囲気だけ、味わってください
上から順番に、わかる範囲で、説明しますね
この盆踊りの踊り子さんは15歳を過ぎると
顔を出しては踊れません
菅笠を深くかぶるか、彦三頭巾と呼ばれる頭巾をつけます
衣装は端縫いか藍染め
帯は御殿女中風に結びます ↓
何より、独特なのがこの手の反り
この地で生まれ育った人でなければ
できないと言われるほど
手さばき、足の運び、体の重心の移動などが独特です
興味のある方はYou Tubeででもご覧ください
これから踊りに加わる若い踊り子さん
そら、うみ
付き合ってくれて、ありがとうね
ランキングに参加しています
なんか物凄く趣があって、
歴史を感じる感じのお祭りだよね。
ミラーレスでも十分伝わってくるよ。
秩父も夜祭りがかなり有名だけど、
そちらのお祭りの方が盛大だと思う。
15歳過ぎたら顔を出せないのね。
なんか凄く重みを感じるわ。
かーたんも去年は踊ったんだよね。
生で見てみたいなって思ったよ
これで今年も豊作だね。
顔を出せないってのが、
妖艶でもあり神秘的でもあり農耕的でもあるわ~。
とっても素敵な盆踊りですね。
そらたん、うみちゃん音楽大丈夫やった?
おつかれさま☆
初めて見るお祭りだったので、写真見入っちゃった・・
端縫いか藍染めの衣装・・編み笠・・帯・・
どれも長きに渡って変わらずに継承されてるお祭りなんだな・・って感じるね。
YouTubeで見たら、お囃子も素晴らしいのね!
耳に残って離れない・・。
街も昔懐かしい雰囲気があって素敵な街だった~
目の前で見てみたいなぁ・・
そらくんと、うーたんもずっと抱っこで見てたのかな
とっても長い歴史があって
雰囲気がとっても素敵よ
なんとなく物悲しくて、胸が切なくなるような
そんなお囃子と歌なの
また踊りもとっても独特でね
よく覚えてたねー
そう、地元のおけさね
実は、今日だったの
踊ってきたよー
でもとーたん仕事だったから
写真がないのだ
全然平気だったわ
うち、超ビビリだけど
雷とかは割と平気なんだよね
いいの、とっても
なんか郷愁を誘うというか
物悲しい気持ちになるの
日本人ならではの感覚かな
実はiPhoneで撮影してきたんだけど
アップできなくて
んで、見てみたら
かえってちゃんと撮った動画の方が
きれいだものね
とっても素敵なお囃子でしょう?
そう、街並も雰囲気のある素敵なところだよ
そうなの
人混みだったから、ずっと抱っこ
そらうみにとってはありがたくはないよね