花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2

2022年4月から「Niwa niha Hana(庭には花)」を引き継ぎ、ベランダや花壇の植物について書きます。

お知らせ

2022年4月1日より、「Niwa niha Hana (庭には花)」を引き継ぎました。
カテゴリーやレイアウトは、ほぼ同じにしています。
リンクで、新旧記事を連携します。これからも、よろしくお願いします。 ベルル
花壇のエリアMAP 12345678 ・ 中庭のバラ園
Myガーデン ★☆ベランダの鉢の総まとめ → 2024年5月A~Z 他全鉢リスト
Myガーデン 2024 季節の 寄せ植え鉢_2024 ・ 寄せ植え鉢_2025
 ・ ラズベリー ・ ブルーベリー ・  GCビオラ ・ MyGシクラメン

4/24 寄せ植え鉢-F、H、SB ミリオンベルの鉢

2023年04月24日 | Myガーデン

寄せ植え鉢-F:H
2023/4/15 <==  4/24 ==> 5月

寄せ植え鉢-F

ビオラの青い花


ビオラの黄色い花


MyGシクラメン2022 の白い花


寄せ植え鉢-F



 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

寄せ植え鉢-H

アルメリア  が、次々と丸い花を咲かせます。


花をズームで見てみましょう!


プリムラ・マラコイデスの花が、
わずかながらきれいに咲いています。
一年草ですから、これでおしまいでしょうね。♪(^_^) /~~~



寄せ植え鉢-H



 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

寄せ植え鉢-SB  ミリオンベル の鉢



枝ぶりはあまり良くないけれど、よく咲いてくれます。


めも:2023/04/24 PowerShot SX730 HS で撮影


旧:庭には花へのリンク : アルメリア ・ ミリオンベル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年4月のブルーベリー4、8、15、22日:B枯れる、C 花

2023年04月23日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
→ ブルーベリー2023 シリーズ
→ 2022年2021年 2020年2019年

◆ ブルーベリーA (2022年5月14日 枯れて捨てました)
 2019年5月19日に、「東京港野鳥公園フェスティバル」で貰ったブルーベリーの苗木
◆ ブルーベリーB
 2019年10月5日に、「木場公園のイベント」で貰ったブルーベリーの苗木
ABの2本を育てていしたが、1本になってしまった。
◆ ブルーベリーC
 2022年5月26日 「庭の手入れ」に行ったお宅で不用のブルーベリーの木をもらいました。
また2本になりました!(種類は不明)

本を読んだりネットで調べながら育てています。
ブルーベリー ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート


2023年3月 <== 4月4、8、15、22日 ==> 5月



去年の4月の様子です。
 ⇒ Myブログ:2022年4月のブルーベリー:4/10 花が咲く、4/21 散り初め、4/27 花が茶色に

4/22
ブルーベリーC 
もう一本(ブルーベリーB)が枯れて、近くにブルーベリーは咲いていないので、花は受粉しそうにありません。


花はまだ咲いています。


花後に見の気配は無し・・・。


いみ枝(徒長枝)を剪定しました。




ヒコバエが伸びています。


めも:2023/04/22 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/15  (ベランダ整理とおそうじをしました)
ブルーベリーB 

枯れちゃいました。♪(^_^) /~~~


花も


葉っぱも


のぞみはなさそう、
長い間楽しませてくれてありがとう!



ブルーベリーC 
こっちは元気です。

花がかわいい。


花が終わった様子。


鉢の根元には、シロタエギクやツユクサ。
茂りそうなツルハナナスなどは抜きました。


全体の様子


ヒコバエも元気に伸びています。


めも:2023/04/15 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/8
ブルーベリーC 

真っ白の花、かわいい!







めも:2023/04/08 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/4  
ブルーベリーB

どうやら、去年の「ブルーベリーA」と同じ症状。
蕾がついた頃に、徐々に枯れていく・・・。


大切にしているのにどうしてなのかしら?




ブルーベリーC 

こちらは、元気! 花が増えています。








めも:2023/04/04 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでの収穫
 2021年 ~ 収穫が少ないと思ったけれどそうでもなく、美味しかったので成功!
7/5:1 + 7/6:3 + 7/17:1 + 7/19:12 = 計17個

 2020年 ~ 長い期間熟すのを待ち、風雨避けやヒヨドリ対策が大変だった。
7月:初1B58月:B49月:A4+110月:A311月:1 = 計19個
ブルーベリー2020年のまとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」

 2019年 ブルーベリーA(5月に実がついた苗をGet)
7/27:初収穫:1個 + 7/31:1個 + 8/18:5個 + 9/1:1個 = 計8個

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ブルーベリー ツツジ科スノキ属

配布時の資料より 2019/05/19
ブルーベリーの育て方:東京港野鳥公園配布資料

ブルーベリー Vaccinium ツツジ科
北米東北部原産の落葉低本で、1~3m位になります。
4~5月にかけて白い花をつけ、7~8月に結実します。
また、秋の紅葉も美しいです。

○植え付け方法
酸性の土壌を好みますので、石灰や鶏糞等を入れないでください。
根が浅く広がるので、広く大きめに掘ります。
深植えはしないで下さい。
乾燥には弱いので、定植後は敷きわらをします。

○手入れ
剪定は、落葉期(厳冬期は避けます)にします。
混み合っている枝を間引き、徒長枝は先端を軽く切り戻します。

○施肥
2~3月と6~7月に株元に少量施します。

○注意すべき病害虫
ミノガ等
※ 農薬の使用に当たっては、使用上の注意をよく読んで正しくお使い下さい。

参考
・ ブルーベリー【鉢植え】の育て方|住友化学園芸
・ 【詳説!鉢植えブルーベリーの育て方】|おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ 【体験談付!ブルーベリーの育て方】植え替えや肥料、鉢植えの時期と方法
・ ブルーベリの育て方!鉢植えで行う剪定や育て方のポイントをご紹介
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/20 エリア1S:シラー・ペルビアナ他

2023年04月22日 | GC花壇:3月~5月
2023/4/20_花壇 シリーズ


2023/4/6 <== 4/20 ==> 5月

4/20  エリア1Sの花壇

シラー・ペルビアナ の花が、開きかけ。奇妙~。






クンシランの花は華やか!



ハクチョウゲのピンクの花が咲き始めました。



めも:2023/04/20 PowerShot SX730 HS で撮影

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/18 キンモクセイの種!?ギンモクセイ?

2023年04月21日 | Myガーデン

キンモクセイ に実がなっていた!」と、家族が種をもらってきました。
って ベランダで育てるつもり? o(*'o'*)o

写真を撮った後、空いた植木鉢に埋めましょう。



めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影


寄せ植え鉢-Lに蒔きました。名札がないと忘れちゃう。(=^▽^=)



めも:2023/04/29 PowerShot SX730 HS で撮影


えっ、キンモクセイは「日本には雄株しかない」から実はならない ですって!?
ギンモクセイは、「果実は核果で、長さ1-1.5cmの楕円形になり、翌年の春に黒褐色に熟す。」、じゃぁこれかも?
でも、江戸時代以降 現在まで 「キンモクセイの雌株」を誰も日本に持ち込まなかったというのも、納得いかない・・・。

 キンモクセイ - Wikipedia  より
キンモクセイ(金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)はモクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、ギンモクセイの変種。
中国原産。日本には江戸時代(17世紀ごろ)に雄株だけが渡来し、実を結ばないため、挿し木で北海道と沖縄以外の日本中に増やされた。
庭園樹や街路樹として植栽に使われる。
秋に橙黄色の花を咲かせて甘い香りを放ち、ジンチョウゲ、クチナシと合わせて、日本の三大芳香木のひとつに数えられている。

雌雄異株の植物で、雌株は冬にクコの実ほどの小さな実を付け、熟すと紫色になる。
日本では花付きの良い雄株しか移入されていないため実を結ばず、中国まで行かないと実を見ることはできない。

参考
・ キンモクセイの実!? ~ - 庭木で開運 自分でできる簡単な剪定

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
 
キンモクセイは、花の頃しか見ませんね。
エリア1のキンモクセイ、最近は毎年撮影しています。

2022年 10/15、19 エリア1:キンモクセイの花

2022
 
ここからは、旧ブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」です。

・ 2021年 9/12 キンモクセイが咲いてます!
・ 2020年 10/6 キンモクセイの花と香り
・ 2019年 10/16 キンモクセイの香りと花

2021 2020 2019

・ 2018年 9/28 キンモクセイの香りが流れる
・ 2017年 10/17 キンモクセイの花

2018 2017

・ 2016年 ~ 2012年 同じ木の写真は、ありません。

・ 2011年11月3日 キンモクセイが香り始めたよ
・ 2009年10月12日 キンモクセイ
2011 2009

★ 近所や公園のキンモクセイの写真です。
 ⇒ キンモクセイ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/18 ツメクサ?とアルメリアをマクロレンズで

2023年04月20日 | Myガーデン
4/18 サツキツツジ の鉢には、ステキな相棒がいます。

サツキツツジ-A (ツツジ) 濃いピンクの花



鉢は一面緑の苔に覆われてとってもきれい。
触ると ふわぁ~ と心地よい。

てっきり  だと思っていましたが、よく見ると花の蕾?
ということは、これは草?



どうやら ツメクサ(爪草)のようです。
もしかしたら、アイリッシュモス(サギナ)かも?



これから白い花が開くのでしょうか?


めも:2023/04/12 PowerShot SX730 HS で撮影


* その後 5月になっても花が開かないので、ツメクサとは違うような気がします。

100均マクロ(マクロレンズ)で見てみよう!

まずは、スマホで全体をパ・チ・リ





接写は、これが精一杯 汗;;



めも:2023/04/18 Xperia10Ⅳ で撮影


マクロレンズをつけて、パ・チ・リ
うまくいきました!



めも:2023/04/18 Xperia10Ⅳ+マクロレンズ で撮影


去年の様子 ⇒ Myブログ:5月後半のサツキツツジ:Myガーデンと花壇で咲く:5/15~5/24~5/29



ツメクサ(爪草):ナデシコ科ツメクサ属の一・二年草。
学名:サギナ・ジャポニカ Sagina japonica
北海道~北関東の草地や道端などに生えます。
白い5弁の小花をつけます。花期:5~9月
草丈:7cm位。
葉は細く線形で鳥の爪に似ます。
花後、楕円形の蒴果になり、こぼれ種でふえるそうです。

サギナ ナデシコ科・サギナ属の常緑性の多年草
学名: サギナ・スブラタ Sagina subulata  
別名: アイリッシュモス、 モフリッチ
花の色: 白 開花期: 5~8月
モコモコになってかわいいらしい (*^_^*)♪

参考
・ ナデシコ科~ツメクサ(爪草) ~ 奥行き1mの果樹園
・ コケのからだ | 小さなコケの世界を旅しよう | コケ観察セット
・ アイリッシュモス(サギナ) ~ カレンの小さな庭
・ 【グランドカバーにぴったり】サギナ(アイリッシュモス)の育て方や増やし方は? ~ ホルティ




せっかくですから、隣の鉢の アルメリア も撮ります。



さらにもう一枚。 トリミングも!


めも:2023/04/18 Xperia10Ⅳ+マクロレンズ で撮影


マクロレンズを外して。 アルメリア、かわいい!



寄せ植え鉢-H



めも:2023/04/18 Xperia10Ⅳ で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/18 中庭のヒメコウゾの花とクワの実:マクロレンズも!

2023年04月19日 | マンションの庭:3月~5月
2023/4/18_花壇 シリーズ


去年、中庭で ヒメコウゾを見つけたときから、ずっと花が咲くのを楽しみに待っていました。

2022/09/16 <== 2023/4/18 ==> 5/14

4/18 明るい午後、撮り直しに行きました。 
デジカメと、スマホと 100均マクロレンズのフル装備? (*^_^*)♪


ヒメコウゾ は、2本あります。

まずは、低い木の花を探します

ヒメコウゾの花って面白い




低い木


高い木にも花が咲いています。


雌花は目立ちますが、雄花はよくわからない
左端は 雄花でしょうか?


ヒメコウゾの2本の木。
去年の秋に剪定したのでスッキリしています。


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

クワ(桑) の実は、緑色

葉と同じ色なので見つけにくい・・・。


たくさんなっていますよ!


変な形 o(*'o'*)o


少し赤くなってます。


クワノキ


めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影





100均マクロレンズをスマートフォンに付けて、撮ってみましょう!

ヒメコウゾの雌花
普通にパ・チ・リ


トリミングで ズーム


めも:2023/04/11 Xperia10Ⅳで撮影


さぁ、マクロレンズをつけて




ぐっと中心を見てみよう。


ヒメコウゾの雄花 または、雌花の花後??




めも:2023/04/11 Xperia10Ⅳ +100均マクロレンズで撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

次は、桑の実を見てみましょう!

まずは、普通にパ・チ・リ


めも:2023/04/11 Xperia10Ⅳで撮影


桑の実 マクロレンズで見ると・・・


わぉ~、すごい


めも:2023/04/11 Xperia10Ⅳ +100均マクロレンズで撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/14 
待望のヒメコウゾの花を探しに行きました。
ヒメコウゾの雌花が少し咲いています!
クワノキには、緑色の実がついているようです。
でも・・・夕方遅くで薄暗くよく見えません。スマホで撮った写真も、ダメでした。
もう一度、撮り直しますね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/6、4/18 中庭のムベとアケビの花

2023年04月18日 | マンションの庭:3月~5月
2023/4/6_花壇 シリーズ
2023/4/18_花壇 シリーズ


2022/12/11 <== 2023/4/6、4/18 ==> 9/29

4/18  ムベの蕾がひらいたかな? と見に行きました

ほぼ咲いています。


蕾も未だありますね。


ちょうどお昼頃、陽射しが眩しい!


めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/6

中庭曲線型藤棚 ミツバアケビ の花が咲きました。

ムベの花 と たぶんミツバアケビの花




ミツバの葉が見えます。


小さな黒っぽいのはミツバアケビの花でしょうか。


こんなところに生えています。


めも:2023/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影

参考
・ あけびの種類と食べ方
旧:庭には花へのリンク ムベ と アケビ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年2~4月のムクゲA、B、MSとアジサイB

2023年04月16日 | Myガーデン

Myガーデンの ムクゲ です。

2021~2022年に花が咲いた3つの鉢は、枝を短く剪定をして それぞれ冬越しします。
 ムクゲA は、ムクゲだけ3本の鉢。
 ムクゲB は、アジサイB の鉢として 春から初夏にアジサイを楽しみます。
 寄せ植え鉢-MSは、ミニ水仙、ムラサキゴテンやアベリアとの寄せ植えとして冬から初夏まで楽しみます。
 NEW 寄せ植え鉢-ML 白い花のムクゲを挿した鉢ですが、見当たりません。


2022年12月 <=== 2023年2、3、4月 ===> 5月

2023年4月
4/15 ムクゲ A、B、MSの現状を確認します。

ムクゲA






ムクゲB  と アジサイB  

ムクゲ


マツバギクが伸びています。


アジサイは、2本。 元気な葉


もう一本のアジサイ。花芽はあるかな?



ムクゲMS 寄せ植え鉢-MS

ムクゲは、どこ? まだ枝が短くてわからない。


めも:2023/04/15 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/4 ムクゲ A、B

ムクゲA




ムクゲB  アジサイなどと寄せ植え





アジサイB  



めも:2023/04/04 PowerShot SX730 HS で撮影




2023年3月
3/24
ムクゲMS 寄せ植え鉢-MS

オオキバナカタバミがきれいね。


ムクゲの枝はまだそっけない・・・。




めも:2023/03/24 PowerShot SX730 HS で撮影




2023年2月
2/18
ムクゲMS 寄せ植え鉢-MS

ムクゲはどこ? 
オオキバナカタバミが咲いています。


めも:2023/02/18 PowerShot SX730 HS で撮影


ムクゲ(木槿、学名: Hibiscus syriacus)はアオイ科フヨウ属の落葉樹。
別名 ハチス、もくげ。
朝花が開き、夕方にはしぼんでしまうものもあるが、そのまま翌日も開花し続ける場合もある。

こちらも見てね
 ⇒ Myガーデンのムクゲ ~ 旧:庭には花
 ⇒ Myブログ:花壇のムクゲの花 ~ 旧:庭には花
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/15 寄せ植え鉢-F、H、ビオラの鉢

2023年04月15日 | Myガーデン

寄せ植え鉢-F:H
2023/4/6 <==  4/15 ==> 4/24


寄せ植え鉢-F




ビオラの青い花


ビオラの黄色い花


花をズームで見てみましょう!


ハボタンは花をつけていたのですが、
散ったのでカットしました。


MyGシクラメン2022 の白い花



 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

寄せ植え鉢-H

切り戻したビオラ2つを端に押しやって、
アルメリア をポットのまま、真ん中に置きました。



可愛い花です。


花をズームで見てみましょう!


オレンジ色のビオラ


青と白のビオラ


プリムラ・マラコイデス
花がらを茎からカットしているうちに、
花がほとんどなくなってしまいました。



GCビオラ2022
「白い花」と 「青と白のツートン」の2つあったビオラ、
切り戻した「青と白のツートン」は、そのまま消滅してしまいました。
空いたところに ムラサキゴテンを挿しました。
もうちょっとなんとかしたいです。(*^_^*)♪



白い花をズームで見てみましょう!


めも:2023/04/15 PowerShot SX730 HS で撮影


「GCビオラ2022」がきれいだった頃 ⇒ Myブログ:3/26 ビオラが次々咲きます。
3/26 ビオラ

寄せ植え鉢-L は、終わりましたが、未だそのままにしてあります。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/13 近所の公園のフジの花とこれまでのまとめ

2023年04月14日 | 近所を散歩:3月~5月

4/13 今年は、 藤(フジ) の花が咲くのも早いですね。
藤棚や鉢植えなど アチラコチラで、きれいな花を見かけます。

「近所の公園の藤棚」でも、藤(フジ)がきれいに咲きました。



花をズームで見てみましょう!



公園の新緑や青空に映えますね。



もうちょっと寄ってみると。



藤棚の下に佇んで、至福のひととき。(*^_^*)♪



これからもっと咲きそうです!



めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影


フジ(藤)、学名:Wisteria floribunda マメ科フジ属のつる性落葉木本。
一般名称としての藤には、つるが右巻き(上から見て時計回り)と左巻きの二種類がある。
 右巻きの藤の標準和名は「フジ」または「ノダフジ」、
 左巻きの藤の標準和名は「ヤマフジ」または「ノフジ」である



「近所の公園の藤棚」 同じところのこれまでの様子をピックアップ!

 

 新:Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」 「藤(フジ)」で検索

・ 2022年 無し・・・。( T o T; ) 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 旧:Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」 「藤(フジ)」で検索

・ 2021年 4/12、4/13 公園の 藤(フジ)の花 2021/04/13
・ 2020年 無し
・ 2019年 4/21 咲き始めた藤の花 2019/04/21

2021/04/13 2019/04/219 


・ 2018年 7/15 公園のフジの花、2回目が咲く 2018/07/15
・ 2018年 4/15 近所の公園のフジの花 2018/04/15
・ 2017年 4/24 近所の藤棚はきれいに咲いている 2017/04/24

2018/07/15 2018/04/15 2017/04/24 


・ 2016年 4/29 公園の藤が満開から終わりへ 2016/04/26
・ 2015年 近所の藤棚、咲いてる 2015/04/27
・ 2014年 藤の花の季節 2014/04/23

2016/04/26 2015/04/27 2014/04/23 


・ 2013年 7月後半、季節外れのフジの花 2013/07/21
・ 2012年 無し
・ 2011年 藤の季節がやってきた 2011/04/26
・ 2010年 近所の藤の花 2010/04/30

2013/07/21 2011/04/26 2010/04/30

旧:庭には花へのリンク 藤(フジ)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/13 中庭のツツジ巡り

2023年04月13日 | マンションの庭:3月~5月

今年は、どの花も咲くのが早いですね。
中庭には、いろんな ツツジ(躑躅) があって、次々と咲いています。

中庭で一番は、ピンクの細い花




赤くて小さな ツツジ




ピンクの濃淡のツツジ




白い花もあります。


別の薄いピンクの花


これは少し紫っぽい。



これは、3月に一番早く咲いたツツジです。
 ⇒ Myブログ:3/16 中庭のコブシ、ツツジ、オトメツバキが咲きました

3/16 3/16

Myガーデンのツツジは、咲いたけど花が少ない。
 ⇒ Myブログ:2023年4月のサツキツツジ A開花、B蕾なし 4/12~4/18
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/10、11 エリア5:ヒメウツギ、ミヤコワスレ他

2023年04月11日 | GC花壇:3月~5月

エリア5
2023/3/12 <== 4/10、11 ==> 4/24

4/11

エリア5
新しい仲間 ミヤコワスレ


寄せ植え鉢のフリフリのパンジーがようやく咲きました。


昨日見た 真っ白の ヒメウツギ は、
地植えではなく鉢に咲いています。


エリア5の花壇、明るい色合いがステキ




めも:2023/04/11 Xperia10Ⅳ で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/10

エリア5の花壇
真っ白の ヒメウツギ が咲いています。





めも:2023/04/10 Xperia10Ⅳ で撮影

◆ ウツギ(空木)学名:Deutzia crenata アジサイ科または、ユキノシタ科・ウツギ属 花期 5~7月
日本原産の落葉低木。 ウノハナ(卯の花)とも呼ばれる。
 萼や花柄に毛が多い。
 花糸両側の翼の先端は長く伸びずフラットであるのが姫空木と異なるところ
 
◆ ヒメウツギ(姫空木) ユキノシタ科・ウツギ属 日本原産 花期 4~5月
 矮性種で白色の小花を円錐状に沢山つける。花糸の両側に翼があり先端が長く伸びるのが特徴

旧:庭には花へのリンク
ヒメウツギ ・ ミヤコワスレ

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/8 サネカズラに新芽が!

2023年04月09日 | Myガーデン

挿し木の サネカズラ に新芽が! (寄せ植え鉢-SN




シロヤマブキ の新葉 と ローズマリー
 (寄せ植え鉢-Y




ハクチョウゲ の鉢 (花は未だ無し)



めも:2023/04/08 PowerShot SX730 HS で撮影

旧:庭には花へのリンク
サネカズラ ・ ハクチョウゲ
シロヤマブキ ・ ローズマリー

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/8 マツバギクが1輪咲きました

2023年04月08日 | Myガーデン
Myガーデンには、いつの頃からか マツバギク があります。

挿すと割と簡単につくので 寄せ植え鉢を作ったときの 隙間とかに重宝しています。


今年は、ずいぶん早く 1つ咲きました。


花の中心を、ズームで見てみましょう!


寄せ植え鉢-E 下の方に咲いています。
ペラルゴニウムには蕾かな。


めも:2023/04/08 PowerShot SX730 HS で撮影

去年(2022年)の様子 ⇒ 3~5月 マツバギクの花きれい。5/15 挿し木 ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/6 エリア1:踊り葉牡丹など

2023年04月07日 | GC花壇:3月~5月
2023/4/6_花壇 シリーズ


エリア1
2023/3/12 <== 4/6 ==> 5月

エリア1Nの花たち

踊り葉牡丹がこんなになりました。
のびた茎に黄色の花


葉っぱの様子も確認


キンギョソウがカラフル


ノースポールなど



エリア1Sの花たち

ハボタンやツルニチニチソウ


めも:2023/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする