顧問である伊藤茂教授が『遺体管理の知識と技術』を出版されました。
ご遺体の基礎知識からその変化と管理について、葬儀分野が行う処置と看護師が行うエンゼルケアメイク、グリーフケアまでを解説する。
ご遺体とご遺族に関わる医療従事者、葬儀関係者が知 っておきたい知識を網羅。
死後の処置に携わる人のための遺体管理学入門。
問い合わせ先
著書 : 『遺体管理の知識と技術』
出版元 : 中央法規出版株式会社
発行日 : 2013年04月20日
言葉の通じない海外で、病気や怪我で病院にかかるのはとても不安なものです。 日本語通訳がいる病院にかかることが出来ればよいですが、不足の事態で病院を選べない時もあります。
そこで、渡航前に準備しておくと安心なのが「日本旅行医学会」発行の「自己記入式 安全カルテ」です。
日本語を読みながら、チェックを入れるなどして書き込むだけで持病やアレルギーなど自分の情報が 英語で併記されているので医療機関に伝わりやすくなっています。
日常服用している薬から、アレルギーの有無、今までにかかった病気など、初診で病院にかかった時に聞かれる内容などを中心に記入します。また、かかりつけの医師に、医療情報や所見を記入してもらうページもあるので、持病がある人も安心です。
日本語と英語が併記になっている医療会話集もあるので、フレーズを指させば伝わるようになっています。病状さえ正確に伝えることができれば、早期に的確な治療が受けられます。
渡航前に準備しておけば、いざというときに役に立つもうひとつのパスポートともいえるでしょう。
「小児用」「学生用」「成人用」の3種類の「自己記入式 安全カルテ」は「日本旅行医学会」で販売されています。
日本旅行医学会の安全カルテへ
海外で支払った海外医療費、海外療養費や海外治療費等を日本へ帰国後、海外療養費還付支給制度というもので各都道府県の役所の海外療養課で還付(返還)請求を受ける事が出来ます。
国民健康保険や健康保険に加入の方ならどなたでも海外療養費(海外治療費、海外医療費)として払い戻しを受ける事が可能です。
払い戻しをする際には必要書類としてレセプト(医療診断書、診療明細書、医療明細書)の日本語訳の書類や領収書の日本語訳が必要になります。
レセプト(診療明細書)とは、患者が受けた診療について、医療機関が保険者に請求する医療費の明細書のことである。
診療報酬明細書、又は調剤報酬明細書ともいう。医療機関では単にレセプトということが多いのですが皆様ご存じでしょうか?
外国で受けた診療について、その理由がやむを得ない理由であると保険者が判断した場合日本国内の適用範囲に準じ保険適用になります。
しかし、海外で医療を受けられた場合、その医療費明細書(診療明細書、レセプト)を日本語に翻訳しなければいけません。
よくあるお悩みを寄せられるのが自分では時間を費やす事や専門的な医療用語が多すぎる、なかなか思うように進まない等のお悩みがあり、そんなお悩みにも当法人では各専門分野のプロフェッショナルが極めて高いクオリティーと信頼でお手伝いをする業務を行っております。
ここでの収益に関しましては当NPO法人の運営費用に使わせて頂いております。
文字数や単語数にもよりますが1枚5.000円~10.000円程度 これに推敲料と送料等の事務手数料が別途掛かります。
海外療養費(海外医療費、治療費)還付(支給)制度の翻訳業務
ご連絡は海外医療情報センター ホームページからどうぞ
ご遺体の基礎知識からその変化と管理について、葬儀分野が行う処置と看護師が行うエンゼルケアメイク、グリーフケアまでを解説する。
ご遺体とご遺族に関わる医療従事者、葬儀関係者が知 っておきたい知識を網羅。
死後の処置に携わる人のための遺体管理学入門。
問い合わせ先
著書 : 『遺体管理の知識と技術』
出版元 : 中央法規出版株式会社
発行日 : 2013年04月20日
言葉の通じない海外で、病気や怪我で病院にかかるのはとても不安なものです。 日本語通訳がいる病院にかかることが出来ればよいですが、不足の事態で病院を選べない時もあります。
そこで、渡航前に準備しておくと安心なのが「日本旅行医学会」発行の「自己記入式 安全カルテ」です。
日本語を読みながら、チェックを入れるなどして書き込むだけで持病やアレルギーなど自分の情報が 英語で併記されているので医療機関に伝わりやすくなっています。
日常服用している薬から、アレルギーの有無、今までにかかった病気など、初診で病院にかかった時に聞かれる内容などを中心に記入します。また、かかりつけの医師に、医療情報や所見を記入してもらうページもあるので、持病がある人も安心です。
日本語と英語が併記になっている医療会話集もあるので、フレーズを指させば伝わるようになっています。病状さえ正確に伝えることができれば、早期に的確な治療が受けられます。
渡航前に準備しておけば、いざというときに役に立つもうひとつのパスポートともいえるでしょう。
「小児用」「学生用」「成人用」の3種類の「自己記入式 安全カルテ」は「日本旅行医学会」で販売されています。
日本旅行医学会の安全カルテへ
海外で支払った海外医療費、海外療養費や海外治療費等を日本へ帰国後、海外療養費還付支給制度というもので各都道府県の役所の海外療養課で還付(返還)請求を受ける事が出来ます。
国民健康保険や健康保険に加入の方ならどなたでも海外療養費(海外治療費、海外医療費)として払い戻しを受ける事が可能です。
払い戻しをする際には必要書類としてレセプト(医療診断書、診療明細書、医療明細書)の日本語訳の書類や領収書の日本語訳が必要になります。
レセプト(診療明細書)とは、患者が受けた診療について、医療機関が保険者に請求する医療費の明細書のことである。
診療報酬明細書、又は調剤報酬明細書ともいう。医療機関では単にレセプトということが多いのですが皆様ご存じでしょうか?
外国で受けた診療について、その理由がやむを得ない理由であると保険者が判断した場合日本国内の適用範囲に準じ保険適用になります。
しかし、海外で医療を受けられた場合、その医療費明細書(診療明細書、レセプト)を日本語に翻訳しなければいけません。
よくあるお悩みを寄せられるのが自分では時間を費やす事や専門的な医療用語が多すぎる、なかなか思うように進まない等のお悩みがあり、そんなお悩みにも当法人では各専門分野のプロフェッショナルが極めて高いクオリティーと信頼でお手伝いをする業務を行っております。
ここでの収益に関しましては当NPO法人の運営費用に使わせて頂いております。
文字数や単語数にもよりますが1枚5.000円~10.000円程度 これに推敲料と送料等の事務手数料が別途掛かります。
海外療養費(海外医療費、治療費)還付(支給)制度の翻訳業務
ご連絡は海外医療情報センター ホームページからどうぞ