今回は「東京マルイ」から今年の3月に発売された「スミス&ウエッソンM19 6インチ」のガス・リボルバーを紹介します。
それで自分は同じく「M19」のガス・リボルバーは「クラウン S&W M19 4インチ」のカート式の製品を所有しており、ジオログの方の「COSMO TOWN BLOG」では「2010/8/20」の記事では既に取り上げているのですが、「6インチモデル」は持っていませんでして、先日、地元のショップへ遊びに行った際に、沢山の「東京マルイ製」のガス・リボルバーが入荷しておりましたので、早速、購入して来たという訳です。
それではまず画像をどうぞ。
↓これ。
それで「カート方式」の「クラウンのM19」ですとシリンダーにカートリッジが込められる分リアルなのですが、弾数が「6発」と制限されていますが、「東京マルイのM19」は独自のメカニズムによって1発分の「シリンダー・ホール」に「6mmBB弾」が「4発」入れられる様になっており、「6ホール」で「合計24発」の「6mmBB弾」が連射出来るようになっています。
それで画像ではリアルな感じを出すために、付属の「白い6mmBB弾」ではなく「デジコン社製」の灰色をした「0.36g弾」を入れてありますが、これですとマルイのM19ではいくら「HOP-UPバレル」が搭載されていても、さほど飛距離は出ませんので、あくまで「飾り用」ですね。
それでは次の画像をどうぞ。
↓これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/ec/8b46ad361bf5a00c3ae9749928d3d26b_s.jpg)
それで、「東京マルイ」の「スミス&ウエッソンM19 6インチ」の「発射メカニズム」は、上記の様に「シリンダー」に入れられる「6mmBB弾」の弾数は「24発」なのですが、発射用のパワーソースである「フロン134a」は、「クラウンモデル」や「マルシン工業」の「ガス・リボルバー」と同様で、グリップ部分にガスタンクが設けられており、ガスの注入はグリップ底部から行う様になっています。
それで「ハンマー先端」にある「ファイアリングピン」は完全なダミーでして、「通常のカート式リボルバー」の「モデルガン」では、「カートリッジ後部」を叩く為に突き出してくる「リコイル・シールド」の部分にはグリップ内のガスタンクから導かれたフロンガスを噴出させる為の「可動式ノズル」が見えるだけで、ハンマー自体もデフォルトで少しリバウンドした位置で停止状態になっています。
後、画像の「M19 6インチ」の下側に一緒に写っているヒップホルスターは、随分前に半額で購入したイスラエルの「HAMETZAYED社」の実銃用ホルスターで、「6インチバレル」の「M29」や「M19」のリボルバーがピタリと収まる様になっています。
それでは次の画像をどうぞ。
↓これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/c6/dcc62fdf47a3b052ebd96f1c950e9dc0_s.jpg)
それで「リアサイト」の「スクウェアノッチ」の部分には「白いマーカー」が入れられていて、「フロントサイト」に取り付けられている「レッドランプ」と相まってサイトインし易くなっていて、エレベーションとウィンテージの調節も「マイナス・ドライバー」で行える様になっています。
後、シリンダーにカートリッジは装填出来る様なシステムではありませんが、この画像の様にスイングアウトさせると真鍮色のカートリッジが装填されている様な作りになっていて結構リアルです。
それで向かって右側の画像は購入時に「M19」が入っていたパッケージの状態で、赤紫色の柔らかい布地が敷かれていて高級感があります。
でえまだ実射はまだ行っていませんが、「クラウンモデルのM19」のトリガーを引いた際には、バレルの先端からは「ボスッ!ボスッ!」っという感じで物凄いガスが噴出していたのに比べると、多少ガスの放出量は若干少ないのかな・・・という感じがしますが、東京マルイ製のトイガンの性能は侮れないものがありますので、実射してみると意外とよく的に当たるのかもしれません。
それでは簡単なデータを載せておきます。
東京マルイ Smith & Wesson M19 6inch MODEL.
カテゴリー:ハンドガン/リボルバー
発射方式:ノンブローバックガス/6mmBB弾使用
HOP-UP:V型固定HOP-UPパッキン
全長:約290mm 全高:約145mm 全幅:約37mm/当方計測値
重量:約580g 装弾数:24発
材質:ABS樹脂&亜鉛合金等
対象年令:18才以上用
パッケージ内容:M19本体、ノズルキャップ、クリーニングロッド、エジェクトシャフト、取り扱い説明書、0.2gBB弾付き
価格:メーカー価格/14,490円(税込)
参考購入価格:ラジコンショップレミヤン価格/11,600円
今回はそういう事でそれではまた... m(_ _)m
それで自分は同じく「M19」のガス・リボルバーは「クラウン S&W M19 4インチ」のカート式の製品を所有しており、ジオログの方の「COSMO TOWN BLOG」では「2010/8/20」の記事では既に取り上げているのですが、「6インチモデル」は持っていませんでして、先日、地元のショップへ遊びに行った際に、沢山の「東京マルイ製」のガス・リボルバーが入荷しておりましたので、早速、購入して来たという訳です。
それではまず画像をどうぞ。
↓これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/45/7f74da555d26d2fc24365f3779e62d62_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/78/ea91a7386223932f396693b800b63e22_s.jpg)
それで「カート方式」の「クラウンのM19」ですとシリンダーにカートリッジが込められる分リアルなのですが、弾数が「6発」と制限されていますが、「東京マルイのM19」は独自のメカニズムによって1発分の「シリンダー・ホール」に「6mmBB弾」が「4発」入れられる様になっており、「6ホール」で「合計24発」の「6mmBB弾」が連射出来るようになっています。
それで画像ではリアルな感じを出すために、付属の「白い6mmBB弾」ではなく「デジコン社製」の灰色をした「0.36g弾」を入れてありますが、これですとマルイのM19ではいくら「HOP-UPバレル」が搭載されていても、さほど飛距離は出ませんので、あくまで「飾り用」ですね。
それでは次の画像をどうぞ。
↓これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/bc/c3dd7d28b47e6eed16a4e5379443eb84_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/ec/8b46ad361bf5a00c3ae9749928d3d26b_s.jpg)
それで、「東京マルイ」の「スミス&ウエッソンM19 6インチ」の「発射メカニズム」は、上記の様に「シリンダー」に入れられる「6mmBB弾」の弾数は「24発」なのですが、発射用のパワーソースである「フロン134a」は、「クラウンモデル」や「マルシン工業」の「ガス・リボルバー」と同様で、グリップ部分にガスタンクが設けられており、ガスの注入はグリップ底部から行う様になっています。
それで「ハンマー先端」にある「ファイアリングピン」は完全なダミーでして、「通常のカート式リボルバー」の「モデルガン」では、「カートリッジ後部」を叩く為に突き出してくる「リコイル・シールド」の部分にはグリップ内のガスタンクから導かれたフロンガスを噴出させる為の「可動式ノズル」が見えるだけで、ハンマー自体もデフォルトで少しリバウンドした位置で停止状態になっています。
後、画像の「M19 6インチ」の下側に一緒に写っているヒップホルスターは、随分前に半額で購入したイスラエルの「HAMETZAYED社」の実銃用ホルスターで、「6インチバレル」の「M29」や「M19」のリボルバーがピタリと収まる様になっています。
それでは次の画像をどうぞ。
↓これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/5a/0f77819f0529b797fbb3e1ce6a15f8a8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/c6/dcc62fdf47a3b052ebd96f1c950e9dc0_s.jpg)
それで「リアサイト」の「スクウェアノッチ」の部分には「白いマーカー」が入れられていて、「フロントサイト」に取り付けられている「レッドランプ」と相まってサイトインし易くなっていて、エレベーションとウィンテージの調節も「マイナス・ドライバー」で行える様になっています。
後、シリンダーにカートリッジは装填出来る様なシステムではありませんが、この画像の様にスイングアウトさせると真鍮色のカートリッジが装填されている様な作りになっていて結構リアルです。
それで向かって右側の画像は購入時に「M19」が入っていたパッケージの状態で、赤紫色の柔らかい布地が敷かれていて高級感があります。
でえまだ実射はまだ行っていませんが、「クラウンモデルのM19」のトリガーを引いた際には、バレルの先端からは「ボスッ!ボスッ!」っという感じで物凄いガスが噴出していたのに比べると、多少ガスの放出量は若干少ないのかな・・・という感じがしますが、東京マルイ製のトイガンの性能は侮れないものがありますので、実射してみると意外とよく的に当たるのかもしれません。
それでは簡単なデータを載せておきます。
東京マルイ Smith & Wesson M19 6inch MODEL.
カテゴリー:ハンドガン/リボルバー
発射方式:ノンブローバックガス/6mmBB弾使用
HOP-UP:V型固定HOP-UPパッキン
全長:約290mm 全高:約145mm 全幅:約37mm/当方計測値
重量:約580g 装弾数:24発
材質:ABS樹脂&亜鉛合金等
対象年令:18才以上用
パッケージ内容:M19本体、ノズルキャップ、クリーニングロッド、エジェクトシャフト、取り扱い説明書、0.2gBB弾付き
価格:メーカー価格/14,490円(税込)
参考購入価格:ラジコンショップレミヤン価格/11,600円
今回はそういう事でそれではまた... m(_ _)m
今回の東京マルイのS&WのM19の6インチは以前紹介頂いたクラウンのM19の4インチとはバレル長やケースレスだったり、造りや性能の違いを、実際に所有されていると比較出来ると思うのでそれも楽しみですね。
カート式でリアルな動作を楽しんだり、ケースレスで連発で楽しめたり2丁あると、その時々で楽しめていいですよね。
やはり24発も装弾出来るのは楽チンです。
ダミーということですが、ファイアリングピンがちゃんと再現されてますし、カートリッジの底部の再現も見事ですよね。
お得に入手されたというのホルスターの革の感じもいいです。
トップメーカーのマルイなら一発の少ないガス量で高い性能を発揮出来そうな感じに見えますね。
自分はガスリボルバーはまだ持っていないので拝見させてもらって良かったです。^^
そうなんです、以前ジオログの方で紹介したクラウンモデルのM19の4インチはカート式でしたが、今回紹介したマルイのM19の6インチはカートレスで24連射が出来るという事なので、両方を比較してみると結構違いがあって面白いです。^^
それでギミックのみに関して言えば、クラウンモデルのM19はカートの出し入れが出来ますし、エジェクターロッドで排莢も出来て面白いのですが、ヨークの部分の厚みが肉抜きされていてちょっと薄かったり、パーティングラインの処理に少し不満があるのですが、東京マルイのM19は仕上げが非常に良くて、パーティングラインが何処にも見当たりませんし、ファイアリングピンも再現されていて、弾数も余裕があって良いですね。^^
只、マルイのM19はカートレスというメカニズム上、エジェクターロッドが動かない所が唯一の不満点でしょうか。
それ以外はクラウンのM19もマルイのM19も不満な点は特に見られないです。^^
それで一緒に写っているヒップホルスターは本当に色がよくて造りも頑丈なので重宝しています。^^
後、まだ実射はしていないので性能の方はよく分らないのですが、東京マルイのトイガン全般に言える事は、非常によく的に当たるという事ですので、恐らく性能的に問題はないと思われますね。^^
それでFATBOYさまはガスリボルバーはまだお持ちで無いとの事ですが、もし購入を考えられる事がありましたら、当方の記事も参考の一助にして頂ければ幸いです。m(_ _)m