年明け早々土曜日も仕事でした。
発売されて少し日にち経ちますが、
『ARCADE GAMERS白書Vol.1/株式会社メディアパル』
という本を買いました。
1978年から1986年までに稼動していたアーケードゲームを
各ページ単位で紹介してあります。

これはたまにお邪魔させていただいてます、
「80年代Cafe」さんの記事でこの本の存在を知り、
amazonにて購入しました。
本ブログのこと知ってる方ならすでにご存知かと思われますが、
俺は中学校(正確に言えば小学校高学年)~社会人になるくらいまで、
とにかくゲーセンに通いつめていた人間。

こういった80年代アーケードゲーム関連は
俺、リアル世代ですので思い入れがハンパではありません。
本をパラパラめくるだけでとても楽しい気分になれます。
(ホントーにあの頃はゲーセン行くのが何より楽しかった・・)
※過去記事
「戦場の狼/CAPCOM(1985年)」
「フェアリーランドストーリー/TAITO(1985年)」
ざっと読みましたが、
有名どころのゲームは一応押さえて載ってるかな~という感じです。
といいながらこの手の本なら当たり前に載ってそうな
セガの有名ドライビングゲームが載ってない割りに
超マイナーなゲームがしっかりと載っていたり・・・
まあこういった本は著者の思い入れや、
色々な事情がかなり影響するんでしょうね~。

今回目に止まった記事はコレ。
俺が当時最もハマッた
「忍者くん 魔城の冒険/UPL(1984年)」の見出し。
「今は亡きUPLの最高傑作」と書かれてあります。
このゲーム、アーケード版をやり込んだ人でないと
おそらく「最高傑作」という表現は書けないんじゃないのかな~と思ったもので。
というわけで復活しました
「忍者くん 魔城の冒険/10,000点+αボーナス狙い」動画です。
この本を読んで思ったのは、
やはり「ゲームセンターSHIMIZU」ネタでもある通り、
レトロアーケードゲームって1984年~1986年が各メーカー一番ノリに乗ってる
感じがしますね。俺が最もゲーセンに通っていた時代なんだよなぁ・・
そういえば
「ゲームセンターSHIMIZU」も更新止まってますな~復活せねば・・

発売されて少し日にち経ちますが、
『ARCADE GAMERS白書Vol.1/株式会社メディアパル』
という本を買いました。
1978年から1986年までに稼動していたアーケードゲームを
各ページ単位で紹介してあります。

これはたまにお邪魔させていただいてます、
「80年代Cafe」さんの記事でこの本の存在を知り、
amazonにて購入しました。
本ブログのこと知ってる方ならすでにご存知かと思われますが、
俺は中学校(正確に言えば小学校高学年)~社会人になるくらいまで、
とにかくゲーセンに通いつめていた人間。

こういった80年代アーケードゲーム関連は
俺、リアル世代ですので思い入れがハンパではありません。
本をパラパラめくるだけでとても楽しい気分になれます。
(ホントーにあの頃はゲーセン行くのが何より楽しかった・・)
※過去記事
「戦場の狼/CAPCOM(1985年)」
「フェアリーランドストーリー/TAITO(1985年)」
ざっと読みましたが、
有名どころのゲームは一応押さえて載ってるかな~という感じです。
といいながらこの手の本なら当たり前に載ってそうな
セガの有名ドライビングゲームが載ってない割りに
超マイナーなゲームがしっかりと載っていたり・・・
まあこういった本は著者の思い入れや、
色々な事情がかなり影響するんでしょうね~。

今回目に止まった記事はコレ。
俺が当時最もハマッた
「忍者くん 魔城の冒険/UPL(1984年)」の見出し。
「今は亡きUPLの最高傑作」と書かれてあります。
このゲーム、アーケード版をやり込んだ人でないと
おそらく「最高傑作」という表現は書けないんじゃないのかな~と思ったもので。
というわけで復活しました
「忍者くん 魔城の冒険/10,000点+αボーナス狙い」動画です。
この本を読んで思ったのは、
やはり「ゲームセンターSHIMIZU」ネタでもある通り、
レトロアーケードゲームって1984年~1986年が各メーカー一番ノリに乗ってる
感じがしますね。俺が最もゲーセンに通っていた時代なんだよなぁ・・
![]() | ARCADE GAMERS(アーケード・ゲーマーズ)白書 Vol.1 メディア・パル 2010-10-22 売り上げランキング : 10296 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
そういえば
「ゲームセンターSHIMIZU」も更新止まってますな~復活せねば・・

ハイパーオリンピック、グラディウス、イシターの復活(本の表紙を見て)でしょうか。
高校になって本格的にゲーセン通い始めたので時代がこのすぐあとですがこの頃(1980年代)が雰囲気も含めて好きでした。
更新楽しみにしています。^^
80年代のゲーセンは面白かったですね。
特にセガの大型筐体は目立ってました。
セガで言えば
「ハングオン」「スペハリ」「アウトラン」
(ちなみにエンデューロも・・)「アフターバーナー」「ギャラクシー」、
タイトーで言えば「ダライアス」「ニンジャ」「ナイスト」、カプコン&ナムコ&コナミの今でも語り告がれる名作アーケードゲームを
ほぼ"発売日と同時に見れた"というのは俺的に財産だと思っております。