2018年9月4日 エレファント
「群盲象を評する」という諺がある。
盲人たちが一頭の象に触り、それぞれが象とはいったいどんな動物かと語ることを言う。英語では、It´s the elephant in your living room.となる。
足に触る者、耳に触る者、鼻に触る者と、触る箇所によって色々に言い、全体像が見えない。同じものを論ずるにしても、その印象も評価も人によって違い、一部分だけを取り上げただけでは、全体は見えないぞ、ということを言っているのである。
随分前の話になるが、日本人の怒りを買ったマッカーサー発言の「日本人は精神年齢12歳」の真意は侮蔑ではないと、前バンクーバー総領事多賀敏行さんという方が書いてあった。
この方は国立国会図書館へ出向き、その言葉が書かれてある箇所の前後10数ページを読み、日本人を侮辱したというニュアンスで引用されているこの証言が、どのような文脈で飛び出したのかを調べたのである。
証言録を読んだ氏は、「マッカーサー本人は、主観的に日本を守ろうとして、日本を軽蔑するつもりがなかったのは、文脈から明らかである」との結論に達したそうだ。
こういう話を聞くと、先だっての「生む機械」発言や、杉田水脈議員の「LGBTは生産性がない」発言を始めとし、諸々の、ああ言ったこう言った類の報道にも同様に言えるのではないかと思った。
大臣の例え話をわたしは肯定しているのではない。わたしたちの日常にも、言葉の揚げ足をとられ、その部分だけが一人歩きして、いつの間にかとんでもない誤解をされてしまっていることが、気づかないままあるのではないかと思ったのである。
日本だけに限らないが、近頃の報道をみていると、人が言った事の一部を取り上げて節度なく騒ぎ立てる、つまり、揚げ足をとるとは報道関係者として余りにも品がないではないかと、わたしは少々うんざりしているのだ。自分の発言に責任を負うべきは当然だ思うのだが、それをスッポリ忘れていませんか、てんです。
わたしたちは、こういうエレファント的な判断を毎日のようにしているのかも知れない。瞬時に視覚に入ったもの、耳に入ったものを通して、浅はかな自己判断をしているのかも知れない。
故意に言葉尻をとらえて人を批判、攻撃する節が多いことにも眉をひそめるにいたる。全体像を見せずに、こっそり悪意を吹き込んで言葉尻だけ垂れ流されたらたまらんだろうなぁと、そういう批判にさらされた人を気の毒に思ったりするのである。
こうなってくると、報道のエレファント的吹込みにとらわれないで全体像を見るように、わたしたちも賢くならなければならないと思っている。
また、発言するときに、安易な言葉を使って人の気を引くような物事の例え方には気を払うべきだろう。あっという間に発言が拡散されてしまうツィッターのようなSNSなどは危険性を含んでいるものだ。
娘が高校時代に好んで読んでいたマンガ本があるのだが、たまたま開いたその本の、とあるページにドキリとして、象に触る群盲の一人のように、いとも簡単に物事を判断、評することを控え、全体像を見ないといかんなぁ、と思った次第である。
小泉吉宏氏の「シッタカブッタ」より。
「群盲象を評する」という諺がある。
盲人たちが一頭の象に触り、それぞれが象とはいったいどんな動物かと語ることを言う。英語では、It´s the elephant in your living room.となる。
足に触る者、耳に触る者、鼻に触る者と、触る箇所によって色々に言い、全体像が見えない。同じものを論ずるにしても、その印象も評価も人によって違い、一部分だけを取り上げただけでは、全体は見えないぞ、ということを言っているのである。
随分前の話になるが、日本人の怒りを買ったマッカーサー発言の「日本人は精神年齢12歳」の真意は侮蔑ではないと、前バンクーバー総領事多賀敏行さんという方が書いてあった。
この方は国立国会図書館へ出向き、その言葉が書かれてある箇所の前後10数ページを読み、日本人を侮辱したというニュアンスで引用されているこの証言が、どのような文脈で飛び出したのかを調べたのである。
証言録を読んだ氏は、「マッカーサー本人は、主観的に日本を守ろうとして、日本を軽蔑するつもりがなかったのは、文脈から明らかである」との結論に達したそうだ。
こういう話を聞くと、先だっての「生む機械」発言や、杉田水脈議員の「LGBTは生産性がない」発言を始めとし、諸々の、ああ言ったこう言った類の報道にも同様に言えるのではないかと思った。
大臣の例え話をわたしは肯定しているのではない。わたしたちの日常にも、言葉の揚げ足をとられ、その部分だけが一人歩きして、いつの間にかとんでもない誤解をされてしまっていることが、気づかないままあるのではないかと思ったのである。
日本だけに限らないが、近頃の報道をみていると、人が言った事の一部を取り上げて節度なく騒ぎ立てる、つまり、揚げ足をとるとは報道関係者として余りにも品がないではないかと、わたしは少々うんざりしているのだ。自分の発言に責任を負うべきは当然だ思うのだが、それをスッポリ忘れていませんか、てんです。
わたしたちは、こういうエレファント的な判断を毎日のようにしているのかも知れない。瞬時に視覚に入ったもの、耳に入ったものを通して、浅はかな自己判断をしているのかも知れない。
故意に言葉尻をとらえて人を批判、攻撃する節が多いことにも眉をひそめるにいたる。全体像を見せずに、こっそり悪意を吹き込んで言葉尻だけ垂れ流されたらたまらんだろうなぁと、そういう批判にさらされた人を気の毒に思ったりするのである。
こうなってくると、報道のエレファント的吹込みにとらわれないで全体像を見るように、わたしたちも賢くならなければならないと思っている。
また、発言するときに、安易な言葉を使って人の気を引くような物事の例え方には気を払うべきだろう。あっという間に発言が拡散されてしまうツィッターのようなSNSなどは危険性を含んでいるものだ。
娘が高校時代に好んで読んでいたマンガ本があるのだが、たまたま開いたその本の、とあるページにドキリとして、象に触る群盲の一人のように、いとも簡単に物事を判断、評することを控え、全体像を見ないといかんなぁ、と思った次第である。
小泉吉宏氏の「シッタカブッタ」より。