2022年3月15日
ロックペインティング、つまり岩絵と聞けば、レイフ・ファインズ主演の映画Inglish Pacientの冒頭シーンが思い浮かぶ。
筆で何かをなぞっているのだが、それはサハラ砂漠にあるCave of Swimmers(エジプト)の岩絵のひとつなのであった↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/18/1cba947027883cd67b4a74d7690d2c5d.jpg)
岩絵の代表的なものと言えばアルタミーラ洞窟壁画だろう。(1万400年程前)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e7/b03d1c04e5b84fb49f90b407a1e177bf.jpg)
随分昔になるが、子供たちが幼かった頃、家族旅行でピレネー山脈を越えた1980年代初期に、わたしたちはこの洞窟絵を見に立ち寄ったのだ。今ならpcで前もって調べていけるのだが、その時は情報もなく直に訪ねた。しかし、日に数人の限られた人数でしかも予約でしか入ることができず、諦めざるをえなかった。現在は外気に触れて痛みがひどくなっているとのことで非公開である。
若い時分からオーパーツが好きなわたしわたしは古代の興味深い岩絵を本の中で幾つも目にしてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b2/8870f692bb6b080504209be9f3e4bffd.jpg)
↑同じくサハラ砂漠(アルジェリア)、タッシリ・ナジェールの岩絵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d4/e1ae319c4c12fd1ddf7ad8fa5d492c2a.jpg)
↑イタリア北部ヴァルカモニカ岩絵のひとつ。約1万年前のものと推測される。
非常に興味深いものでは、ウズベキスタンのパイロットと呼ばれる紀元前に描かれたとされるフェルガナ岩絵.がある。ここには明らかに宇宙飛行士と未確認物体が描かれている。これを見てわたしは大いに人類起源史に想像を膨らましたものだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e1/acb4cdae7d3b2b74f33ba1f1496fd3b3.jpg)
さて、古代のロック・ペインティングの殆どが洞窟で発見されているのですが、コア渓谷には洞窟がなく岩絵は野外でそのままむき出しになっています。岩絵は60数箇所で発見されているそうですが、現在訪問できるのは「Canada do Inferno, Penascoa, Ribeira de Piscos」のは3箇所のみで、(下図の青○の所)予約を入れ7、8人のツアーで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cd/416b731b210aa24ddf5994846740c345.png)
わたしたちが今回訪れたのはPenascosa(ペナスコーザ)の岩絵です。総人口が220人ほどの集合場所、Castelo Melhor(カステロ・メリョール)という小さな村に入ると目前に見えてきたのがピラミッド型の小さな山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7e/358cea23ad5228e2a07b7f1a4b222738.jpg)
う~む・・・ここの岩絵に上記のようなオーパーツ的絵が発見されたとしたら、この山も発掘してみる価値があるかもと、しきりにカメラを向けたのでありました^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/99/11f34fc5e6518a3b57b8c6ff5cd5cc65.jpg)
ここからジープで出かけること、往復1時間半のコースです。ここから先の道は一般者は入れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6e/4f1e1abe5452d85f819de5b06b496e0d.jpg)
わたしたち3人を入れて8人のツーリストで午後4時半に出発です。前方に見えるのが道。昨年訪れたポルトガルの秘境の山道に劣らず(後記にて案内)狭い凸凹道で冷房なし(笑)なもので、土ぼこりをモロに被ります。
この日の女性ガイドさん、説明が実に上手く楽しい人でした。帽子、グラサン、首には大きなスカーフ、長袖にもちろん長パンツ、更に手袋姿のわたしを見て、完全武装ね!と笑っておりました。彼女の説明によると、夏は50度を越えるのが普通なのだが今年はいったいどうしたの!というくらい気温が低い30度以下、この日の天気は曇って陽が隠れていたので半死を覚悟していったわたしなどは大助かりと言うもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0c/8e19fbc57a2c2d7754c9433f8c57f4d2.jpg)
15~20分ほどして岩絵が見られる現場に到着しました。
あたりはゴツゴツした岩山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b1/37b93cd83c99443631ece46bd3b4c2e5.jpg)
続きは次回に。
ロックペインティング、つまり岩絵と聞けば、レイフ・ファインズ主演の映画Inglish Pacientの冒頭シーンが思い浮かぶ。
筆で何かをなぞっているのだが、それはサハラ砂漠にあるCave of Swimmers(エジプト)の岩絵のひとつなのであった↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/18/1cba947027883cd67b4a74d7690d2c5d.jpg)
岩絵の代表的なものと言えばアルタミーラ洞窟壁画だろう。(1万400年程前)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e7/b03d1c04e5b84fb49f90b407a1e177bf.jpg)
随分昔になるが、子供たちが幼かった頃、家族旅行でピレネー山脈を越えた1980年代初期に、わたしたちはこの洞窟絵を見に立ち寄ったのだ。今ならpcで前もって調べていけるのだが、その時は情報もなく直に訪ねた。しかし、日に数人の限られた人数でしかも予約でしか入ることができず、諦めざるをえなかった。現在は外気に触れて痛みがひどくなっているとのことで非公開である。
若い時分からオーパーツが好きなわたしわたしは古代の興味深い岩絵を本の中で幾つも目にしてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b2/8870f692bb6b080504209be9f3e4bffd.jpg)
↑同じくサハラ砂漠(アルジェリア)、タッシリ・ナジェールの岩絵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d4/e1ae319c4c12fd1ddf7ad8fa5d492c2a.jpg)
↑イタリア北部ヴァルカモニカ岩絵のひとつ。約1万年前のものと推測される。
非常に興味深いものでは、ウズベキスタンのパイロットと呼ばれる紀元前に描かれたとされるフェルガナ岩絵.がある。ここには明らかに宇宙飛行士と未確認物体が描かれている。これを見てわたしは大いに人類起源史に想像を膨らましたものだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e1/acb4cdae7d3b2b74f33ba1f1496fd3b3.jpg)
さて、古代のロック・ペインティングの殆どが洞窟で発見されているのですが、コア渓谷には洞窟がなく岩絵は野外でそのままむき出しになっています。岩絵は60数箇所で発見されているそうですが、現在訪問できるのは「Canada do Inferno, Penascoa, Ribeira de Piscos」のは3箇所のみで、(下図の青○の所)予約を入れ7、8人のツアーで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cd/416b731b210aa24ddf5994846740c345.png)
わたしたちが今回訪れたのはPenascosa(ペナスコーザ)の岩絵です。総人口が220人ほどの集合場所、Castelo Melhor(カステロ・メリョール)という小さな村に入ると目前に見えてきたのがピラミッド型の小さな山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7e/358cea23ad5228e2a07b7f1a4b222738.jpg)
う~む・・・ここの岩絵に上記のようなオーパーツ的絵が発見されたとしたら、この山も発掘してみる価値があるかもと、しきりにカメラを向けたのでありました^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/99/11f34fc5e6518a3b57b8c6ff5cd5cc65.jpg)
ここからジープで出かけること、往復1時間半のコースです。ここから先の道は一般者は入れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6e/4f1e1abe5452d85f819de5b06b496e0d.jpg)
わたしたち3人を入れて8人のツーリストで午後4時半に出発です。前方に見えるのが道。昨年訪れたポルトガルの秘境の山道に劣らず(後記にて案内)狭い凸凹道で冷房なし(笑)なもので、土ぼこりをモロに被ります。
この日の女性ガイドさん、説明が実に上手く楽しい人でした。帽子、グラサン、首には大きなスカーフ、長袖にもちろん長パンツ、更に手袋姿のわたしを見て、完全武装ね!と笑っておりました。彼女の説明によると、夏は50度を越えるのが普通なのだが今年はいったいどうしたの!というくらい気温が低い30度以下、この日の天気は曇って陽が隠れていたので半死を覚悟していったわたしなどは大助かりと言うもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0c/8e19fbc57a2c2d7754c9433f8c57f4d2.jpg)
15~20分ほどして岩絵が見られる現場に到着しました。
あたりはゴツゴツした岩山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b1/37b93cd83c99443631ece46bd3b4c2e5.jpg)
続きは次回に。