信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

2016/02 快晴絶景の赤城山(その3) ~黒檜山から駒ヶ岳へ~

2016年02月13日 | 群馬百名山


こんにちは、信です。
赤城ブルーシリーズも、もう3回目になりました。

今回も昨年と同じルート。
こんな感じで廻ってみます。



黒檜山大神の鳥居からの地蔵岳。



小沼の上に富士山。





確かに富士山ですね。前橋の街は霞んでいます。




この雪の造形の中を





歩いて行きます。





花見ヶ原への分岐です。




ちょっと行ってみたい気もしましたが





やはり安全第一で。






それにしても






この自然の造形






美しい。。




降りていきます。エイサ、エイサ





駒ヶ岳と地蔵岳全貌。



この辺は雪が腐って大変でした。
  


美しい樹間から大沼。




美しい自然に感動。。











関東平野は霞んでます。





振り返れば主峰 黒檜山。



こちらは駒ヶ岳への道。
  


再び仰ぎ見る黒檜山。



この辺は着雪していません。
  


再びエイサ、ホイサ





PM13:25 駒ヶ岳登頂です。




地蔵岳。





南に稜線を先行パーティが降りていきます。



関東平野は暖かくて霞んでいます。
まだかろうじて富士山が見えています。
    



午後になって、谷川方面の雲が取れました。
草津白根から苗場、平標山。





千ノ倉、俎嵒、万太郎がくっきり。






そして西黒尾根からトマの耳、大源太山の尖がり、巻機山まで。。



溜息が出るほど素晴らしい景色です。
  


そういえば黒檜からの下り、ヒップそりで遊んでる人がいましたね。



ここでお握りを頬張って

悠々、一服してから


この絶景の中を



降りていきます。
      


眼下には大沼。




今日は四阿山も綺麗です。




さらば黒檜山、美しい時をありがとう。






帰りも美しい稜線の雪庇を楽しみながら




ゆっくり歩いていきます。



右手には谷川岳の美しい稜線。



緩やかな登り



振り返ると駒ヶ岳、黒檜山。
      


長七郎山。



そういえば夏場は来たことがないなぁ。
    


PM13:48 とうとう終点に来てしまいました。




あとは転げるように降りていくだけです。


下りはあっという間。
    


PM14:15 車道に降りました。




改めて仰ぐ駒ヶ岳。




そして黒檜山。



大沼湖畔の食堂で、ワカサギの天ぷらと缶ビール。
美味しかった!また写真を撮り忘れました。

もう霧氷は溶けています。


大沼もまだ人はいっぱい。ついでに猫岩をアップ。
    


素晴らしい山旅に、感謝です。



美しい時を過ごせたことに、山の神に感謝して終わりにします。

今回も最後までご覧頂き、ありがとうございました。

おしまい。














最新の画像もっと見る

コメントを投稿