信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

2016/02 快晴絶景の赤城山を往く(その2)

2016年02月13日 | 群馬百名山


こんにちは、信です。
先週、浅間山(黒斑山)に登ったばかりでしたが、休日の天気予報が良かったため昨年と同じ時期の
上州は赤城山にチャレンジ。

美しい急登を上がると




そこには絶景が待っていました。





先週、登った浅間山。




今日は四阿山も綺麗です。
子持、小野子の後ろに奥志賀の山々、一番高いのは横手山でしょう。





そして赤倉、草津白根と苗場、平標山。





残念ながら谷川連峰は、雲に巻かれています。




そしてその右に、デーンと上州武尊山。
この展望台からの武尊山は、本当にカッコ良い。



また戻ります。
    


それにしても美しい。




右端には日光 男体山。ちょっと木の陰ですが皇海山。





そして日光白根。





東北最高峰の燧ケ岳、至仏山も綺麗に見えています。





やっぱり武尊山が恰好良い。





蒼い空を行くジェット機。



    


風も穏やかで、ソフトシェルの下にUNIQLOの薄いダウンを着れば十分温かい。




折角、150mmを担いできたので、再び浅間から。



湯の丸、その後ろの北アルプスも良く見えます。
  


奥志賀、横手山。



草津白根から雲がかかる谷川連峰。
  


これでは判別出来ませんね。




これはすぐ判りますね、苗場山と平標山。




そして上州武尊山。



今日はいっぱい登っていたみたいですね。



そして悲しい事故があった至仏山。ご冥福を祈ります。




東北最高峰、燧ケ岳です。



    


ここでカメラを置いて、チョコパンを頬張ります。
THERMOS(山専ではありませんが・・)の暖かいコーヒーでお腹を暖めます。





次はNiconを置いて、GX7に持ち替えて一回り。




実際の感じは、Niconの50mmが近いでしょうか。



  


GX7の武尊山。やっぱりカッコ良い。



ちょっと場所を変えて
    


名残惜しいですが




そろそろ寒くなってきたので


移動しましょう。



関東平野は霞んできました。




行きに撮れなかった、山頂標。




AM11:43に展望台に着いて、山頂標に戻ったのがAM12:36ですから、50分以上展望台にいました。
今日は風が無いので、本当にラッキーでした。




また美しい造形の中を歩きます。



先ほど上がった稜線の分岐路。今度は右へ行きます。
  


黒檜山大神に参拝。





どうぞ無事で帰れますように。





鳥居から地蔵岳。





小沼の先に、霞んだ関東平野と富士山。



さてここから駒ヶ岳に縦走しますが、またそれは次回に。

今回も最後までご覧頂き、ありがとうございました。

つづく。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿