
こんにちは、信です。
いよいよ巷ではゴールデンウィークが始まりました。
つい最近までは全く関係ないイベントでしたが、今は春山真っ只中、どんどん山に行きましょう。
本当にノーテンキになっちゃったなぁ・・まぁイイカ。
さて今回は桐生アルプス縦走を敢行、最後までたどり着けるか自信はありませんが頑張ってみましょう。
参考にしたのはこのマップ。
朝 AM 8:00時に足利市駅到着。
ゆっくり煙草して、セブンイレブンでお握りを買い込み、JR足利駅へ向かいます。


ところがゆっくりし過ぎて、乗る筈だった列車が行っちゃいました。

次は20分後…何となく今日の山行に暗雲が・・
AM 8:40 何とか桐生駅に着いて、歩き出します。
前にうちのクマさんと歩いた市役所手前の西宮神社に、山旅の安全を祈願して左手の道をゆっくり上がっていきました。


暫くして桐生ヶ岡公園に出て、どうも様子がおかしい。。
駐車場のオヤジさんに聞くと、ここからでは吾妻山には行けないので左手に曲がって行くよう言われました。
気を取り直して左手に折れ、出たところを右に行ってみましたが、良く分かりません。
どうやら迷ったようですが、まだ人里なので慌てず、とりあえず峠へ行きそうな道を上がっていきました。

山藤が綺麗でした。

暫く歩くと何だか登山道っぽいのが、頭の上に出てきました。

まさか頭の上に出てくるとは思っていなかったので、ちょっと吃驚しましたがやり過ごして見ると、右に合流ポイントを発見!ようやく登山道に入れました。

まず男坂、女坂の選択。迷わず男坂へ突入。

どんどん標高を稼ぎます。
トンビ岩から桐生市街を一望。

岩が盛り上がるような、北アルプス登山道のような感じで、良いトレーニングコースでした。
まだその先の地獄を知らないで、喜んで登っていました。

良く整備された尾根道です。

どうもまだこのカメラの癖がつかめません。
可愛いチゴユリはこの有様。。マムシソウもピンボケ、ヤブレガサは何とか見れます。

さらに岩道を登ります。

道の両側に泡吹とツツジ。



さて岩登りの終点はこの吾妻山山頂。
まだAM10:30ですが、結構皆さん休憩を取られてます。


私は展望もイマイチなので、スルーしてその先で休憩。

すぐにハイキング再開、階段の脇にイカリソウ発見。

可愛いですね。

時々展望が開けます。

スミレにも励まされて。。

AM10:45 女山 480mを通過。

ヒトリシズカを発見。いつぞやの武甲山以来ですね。

気持の良い尾根道を往きます。


村松峠、鳴神まではまだまだですね。先が長いです。

ここで90°左に折れます。

寺沢の頭を二か所通過。

あれが目指す鳴神山か・・・全然手前の山です。

この斜面では切り出した、杉の世代交代で植樹されてました。
この黄色い花は・・?まだ桜が満開でした。

上へ上がってみると、眺望が良かったのでここでお昼休憩。
といってもタバコ一服と、お握り1個ですが。。


桐生の街並みを見下ろしながら、更に奥山を進みます。
この辺りが丁度、中間点でしょうか。
ここからさらに過酷なアップダウンが続きました。
地獄の山行の続きはまた次回で。
おしまい。
いよいよ巷ではゴールデンウィークが始まりました。
つい最近までは全く関係ないイベントでしたが、今は春山真っ只中、どんどん山に行きましょう。
本当にノーテンキになっちゃったなぁ・・まぁイイカ。
さて今回は桐生アルプス縦走を敢行、最後までたどり着けるか自信はありませんが頑張ってみましょう。
参考にしたのはこのマップ。
朝 AM 8:00時に足利市駅到着。
ゆっくり煙草して、セブンイレブンでお握りを買い込み、JR足利駅へ向かいます。



ところがゆっくりし過ぎて、乗る筈だった列車が行っちゃいました。

次は20分後…何となく今日の山行に暗雲が・・
AM 8:40 何とか桐生駅に着いて、歩き出します。
前にうちのクマさんと歩いた市役所手前の西宮神社に、山旅の安全を祈願して左手の道をゆっくり上がっていきました。




暫くして桐生ヶ岡公園に出て、どうも様子がおかしい。。
駐車場のオヤジさんに聞くと、ここからでは吾妻山には行けないので左手に曲がって行くよう言われました。
気を取り直して左手に折れ、出たところを右に行ってみましたが、良く分かりません。
どうやら迷ったようですが、まだ人里なので慌てず、とりあえず峠へ行きそうな道を上がっていきました。

山藤が綺麗でした。


暫く歩くと何だか登山道っぽいのが、頭の上に出てきました。

まさか頭の上に出てくるとは思っていなかったので、ちょっと吃驚しましたがやり過ごして見ると、右に合流ポイントを発見!ようやく登山道に入れました。



まず男坂、女坂の選択。迷わず男坂へ突入。

どんどん標高を稼ぎます。
トンビ岩から桐生市街を一望。




岩が盛り上がるような、北アルプス登山道のような感じで、良いトレーニングコースでした。
まだその先の地獄を知らないで、喜んで登っていました。

良く整備された尾根道です。





どうもまだこのカメラの癖がつかめません。
可愛いチゴユリはこの有様。。マムシソウもピンボケ、ヤブレガサは何とか見れます。



さらに岩道を登ります。

道の両側に泡吹とツツジ。






さて岩登りの終点はこの吾妻山山頂。
まだAM10:30ですが、結構皆さん休憩を取られてます。



私は展望もイマイチなので、スルーしてその先で休憩。

すぐにハイキング再開、階段の脇にイカリソウ発見。

可愛いですね。

時々展望が開けます。

スミレにも励まされて。。

AM10:45 女山 480mを通過。


ヒトリシズカを発見。いつぞやの武甲山以来ですね。

気持の良い尾根道を往きます。




村松峠、鳴神まではまだまだですね。先が長いです。

ここで90°左に折れます。




寺沢の頭を二か所通過。


あれが目指す鳴神山か・・・全然手前の山です。

この斜面では切り出した、杉の世代交代で植樹されてました。
この黄色い花は・・?まだ桜が満開でした。





上へ上がってみると、眺望が良かったのでここでお昼休憩。
といってもタバコ一服と、お握り1個ですが。。





桐生の街並みを見下ろしながら、更に奥山を進みます。
この辺りが丁度、中間点でしょうか。
ここからさらに過酷なアップダウンが続きました。
地獄の山行の続きはまた次回で。
おしまい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます