
お早うございます、信です。
台風5号が八丈島北東110kmまで接近してきました。
伊豆諸島は暴風雨が続いているようですが、こちらは先ほどまで本降りの雨でしたが今は陽が差しています。
お昼近くからまた本降りの雨になるようです。
久しぶりに今日はエアコンが無い一日を過ごせるのかも知れません。
さて1日サボリましたが、2021年8月の北アルプス北部の稜線散歩です。
白馬大池を出発し、小蓮華山ピークを越えて南下してきました。
目の前に白馬岳

1
信州側に杓子の天狗菱、白馬鑓、そして後立山が連なります

2
何度見てもカッコ良い

3
左の窪地に僅かに残った雪田

4
右手に鉢ヶ岳

5
そのまま雪倉岳-朝日岳-栂海新道へと続くルートです

6
信州長野側の展望台

7
ずっと切れ落ちています

8
振り向けば小蓮華山の稜線

9
鉢ヶ岳から雪倉岳、そして朝日岳へ

10
上ノ廊下、中ノ廊下、柳又谷へと続く深い谷

11
旭岳から続く清水(しょうず)岳

12
AM 9:00 三国境に到着です

13
改めて来し方を振り返ります

14

15
岩々の坂を上がって

16
あともう少し

17
お花畑に癒されます

18
剱岳がチラリ、真ん中に旭岳

19
日本海に続く栂海新道

20
そう云えばTJARのスタート地点も栂海新道登山口ですね→ 違っていました。
TJARのスタートラインは魚津総合公園の海岸、早月川の河口でした。そのまま番場島から早月尾根を剱岳に登るルートでした。
あともう一歩、ラスボスです

21
キツイので周りを見ながら

22
気を紛らわします

23

24
もう少しです

25

26
小蓮華山が低く感じるようになりました

27

28
真横に旭岳

29
ジャーンと 王者・剱のお出迎え

30
清水岳の奥に毛勝三山

31
剱の右肩に我が故郷の霊山 白山

32
この絵を見たかった

33

34
あとは緩やかな坂道です

35
ただし信州側は断崖絶壁

36
右手に旭、毛勝三山、白山と日本海

37
ちょうど10時、到着です

38
「強力伝」小宮山正さんが持ち上げた台座

39
台座だけでも50貫(約187kg)と云われます

40
標高 2,932mからの眺望を楽しみましょう

41
次回は白馬岳山頂からの眺めです。
それでは皆様、ご機嫌よう。
雲上の稜線歩き 白馬を見るなら小蓮華ですね
体調はいかがでしょうか しっかりメンテなされ大好きな信州旅の再開を期待しています。
数日前に何十年ぶりかに海のご来光を見たくなり行ってきました。 信さんのことが頭によぎり 海に向かい手を合せてきました。
また、そちらは強い台風が接近していますね 被害が大きくならないといいのですが 自然の猛威をまたまた思いいらされるのでしょうか 先日金峰山をナイトハイクしましたが あの時間でも暑いのなんの 自然はもう完全に怒ってるなと感じた次第です。
>雲上をゆく岳人... への返信
こんにちは。
こうなるんだったら、ここ数年、もっとつきつめて山歩きしとくんだったと後悔しています。
雷鳥沢で40日間テントを張っていた猛者のオヤジを思い出しますが、せめて1週間テン場で山を満喫する
冒険があっても良かったなと思います。
春は南、夏は立山と黒部、秋は涸沢と山に籠っていたら、また考え方が変わっていたかもと思います。
来週から抗がん剤治療のため1週間入院します。
投与に1週間、そして2週間の薬休み、というサイクルを3回繰り返します。
しばらく投稿出来なくなりますが、しっかり治癒してリハビリしたいと思います。
山も夏場は登る場所を考えねばなりませんね。
北アルプス、まして関東の山だと太陽が近くなって、余計に熱中症の危険度が増すような気がします。
人間が勝手に進めた温暖化。このしっぺ返しは極端な自然の猛威で返されるのかも知れません。
コメント、お見舞い有難うございます。