
お早うございます、信です。
昨日は良いお天気でしたが、関東では南風の強風で暑い日になりました。
久しぶりに行田へうちのクマさんと行って一枚。
古代蓮の里の田んぼアートです。町おこしの優れた活動です。

0
相変わらず頑張ってる行田の町でした。
詳しくはまた別の機会で。
さて元に戻って東北福島の雄、吾妻山連峰の最高峰 西吾妻山への登山です。
グランデコリゾートのスキー場を登っていきます。

1
ダケカンバに蔦ウルシ

2
近づく台風の影響でススキが揺れています

3
なぜ西吾妻山なのかというと
安達太良ではまだ紅葉が早く、行きたかった栗駒山は天気が悪い。
そこで中間をとって吾妻山連峰へ
でも東吾妻山は火山活動で、立入規制レベル2に制限
ということで西吾妻山を選びました。

4
スキー場を登っていきます

5
タムキューでダケカンバ

6
夥しいほどのヤマハハコの群生でした

7
美しく紅葉した山ウルシでしょうか

8
振り向けば裏磐梯ロープウェイ

9

10
スキー場からそれて

11
涸れた沢を渡ります

12
ここから西大巓(にしだいてん)への登山道に入ります

13
コメツガの樹林帯を歩く

14
根こそぎの倒木もありました

15
昨日の雨でぬかるんだ登山道

16
輝くムシカリの実

17
今にも熊さんが出そうです

18
ナナカマドはまだオレンジ

19
急坂になって間もなく稜線に出そうです

20
実はちょうど私の前に
10人ほどのパーティが先行されていました。
抜きつ抜かれつの呉越同舟
お陰で寂しい、怖い思いをせずに済みました。感謝です。
撮影日: 9月28日
撮影場所:福島県耶麻郡北塩原村 西大巓
明日は西大巓のピークに上がります。
それでは皆様、ご機嫌よう。
安達太良山・吾妻山・栗駒山と選択肢がたくさんですね。
東北の山は行って見たのですが憧れで終わりそうです。
山道を一人で歩くのは不安ですね。
横の方でガサガサという音がするだけで
ビクッとすることが多いです(笑)
この後どんな紅葉に出会えたのでしょう。
こんにちは。
本当は栗駒山の赤ヒツジが見たかったのですが、天気が良さそうな西吾妻山にしました。
でもこちらも雲が多く、スッキリ青空とはいきませんでしたが
でも雲が織りなす光の悪戯で、それなりに楽しんできました。
大事なことは、そのシュチュエーションで前向きに楽しむことだと改めて思いました。
コメント有難うございます。
古代蓮の里の田んぼアートは見事ですね。
2番のダケカンバに蔦ウルシは、迫力のある構図です。
3番のススキ、7番のヤマハハコの群生も良いですね。
毎日染まりゆく秋の山の風景を、楽しませていただいています。
緑とムシカリ、ナナカマドの黄葉、ヤマウルシの紅葉など、
多彩な秋の色合いがきれいですね。
20番のショットも好きな1枚です。
今晩は。
木の種類が良く分からなくて、もう少し勉強が必要です。
20番は私もお気に入りの一枚です。
このパーティの殿の親父さんはゆっくり登っていました。
このパーティが居なかったら、寂しすぎて途中で帰ったかも知れません。
西吾妻山は7割が山形・米沢側から登られているようでした。
9合目までリフトが上がっているようです
頂上に上がってみると、軽装の方が多いのに吃驚しました。
栗駒山は残念でしたが
明日は紅葉真っ盛りの那須岳に行ってみます。
またレポさせて頂きます。
お楽しみに
コメント有難うございます。