
お早うございます、信です。
季節は進み10月 神無月は秋分から寒露に入ります。
寒露の初候、第四十九候 鴻雁来(こうがん きたる)になりました。
先日の行田の散歩から
畑の秋桜

a
先週の台風24号で皆、倒れてしまいました。
元に戻るには少し時間がかかりそうです。

b
9月28日の西吾妻山登山に戻ります
西大巓(にしだいてん)の稜線に上がってきました。
西吾妻山の斜面と、隣の東大巓(1,928m)か

1
右手奥に目指す西吾妻山

2
オレンジ色の山カエデ

3
雲が割れて明るくなってきました

4
ナナカマドの脇を通って行くと

5
吾妻山の斜面
美しいダケカンバ帯が見えました

6
振り向けば・・雲だらけ
多分、向こうの山は安達太良山かと

7
AM11:35 西大巓(1,982m)到着です。

8
三角点らしき物はありましたが

9
山頂標はかなり傷んでました
←矢筈山 西吾妻小屋→ と書いてあります。

10
ここで小休止
吾妻山の雲が飛びました

11
赤い屋根の西吾妻小屋も見えます

12
再び美しい斜面のダケカンバ

13
お握りを頬張りながら

14
残念ながら磐梯山は雲の中
その麓の秋元湖、小野川湖を眺めます

15
少し引くと右奥に桧原湖も

16
ダケカンバの林が照らされます

17
ナナカマドと裏磐梯

18
そのうちに呉越同舟のパーティも到着して
山頂も賑やかに

19
明るいうちに

20
西吾妻山に登りたいと思います

21
美しく彩られた

22
登山道を登ります。
撮影日: 9月28日
撮影場所:福島北塩原村 西大巓山頂
明日は西吾妻山の山頂から
それでは皆様、ご機嫌よう。
登られた吾妻山も、そこから眺める山々も
なだらかでゆったりとした山容ですね。
アルプスのようなゴツゴツも好きですが
こういう山を見ているとホッとします。
ダケカンバの斜面も素晴らしいですね。
最後の登山道はどこまでも歩いて行きたくなりました。
今晩は。
あっちを見ても
こっちを見ても
まあるい山
でもこれで森林限界は超えているんです。
まあるい山に癒された一日でした。
そこそこ紅葉も楽しめました。
本当は東側の一切経山の方へ行きたかったんですがね
でも良い山ですよ
百名山なのでぜひ一度
コメント有難うございます。