
お早うございます、信です。
季節は進み1月睦月は小寒の末候、第六十九候 雉始雊(きじ はじめて なく)になりました。
そろそろ街中で、紅梅が美しく咲いているのが見られるようになってきました。
併せて蠟梅も開き始めていますが、毎年行く秩父長瀞の蠟梅はまだ3分咲きのようです。
昨日の朝の上高地です
0635

a
0725

b
0726

c
0727

d
こんなモルゲンの朝に出会ったら、無限の喜びですね。
さて1月12日の薩埵峠に戻ります。
清水区興津側の展望台を過ぎたところです。
目の前に駿河湾の大海原と伊豆半島

1
明日登る愛鷹山。一番左が最高峰 越前岳か

2
振り向けば太平洋の水平線

3
四阿の横にある案内板

4
ここからは崩落修復工事中で立入禁止でした

5
左折してう回路の急坂を下ります

6
明暗差が激しいので、急坂の階段は気を使います

山側にある車道に出ます。東名高速道のトンネル入り口でした

7
う回路の車道を登ります




排水トンネルを掘って、さらに集水ボーリング工事を行っているようです。
昨年9月に見た、白山の甚之助谷の工事と酷似した内容でした。
程なく峠です

8
由比町側の展望台駐車場のようです

9
目の前にはミカン畑

10
薩埵峠山ノ神遺跡の石碑

11
ここを下って左折すれば由比側の展望台でしたが

私はここで撮影再開

12
どうも良く見る景色とは違うな・・と思いながら

13
まあ良いかと

14
そこで満足して

15
由比町側へ下ってしまいました

16
由比宿側の石碑です

17
このロケーションを楽しみながら下って行きました

18
明日は東海道由比宿から。
撮影日: 1月12日
撮影場所:由比町 薩埵峠駐車場
それでは皆様、ご機嫌よう。
展望台(由比側)への道が通行止めだったのですね。
それは残念、またリベンジしてくださいね。
前回、ここは地すべり地帯だというのを知りましたが
展望台の所も通行禁止とはびっくりしました。
やはり薩埵峠は難所だったんですね。
こんにちは。
多分はりさんが行かれた時は、興津駅から由比駅まで通しで歩けたのだろうと思いますが
私が行った時は、東屋から由比町展望台の間で崩落が発生し、修復工事中で通行出来ませんでした。
この薩埵峠を含む浜石岳は、太平洋側に向けて地下水が豊富らしく、大規模な排水トンネル施工工事が行われていました。
でも良く見れば駐車場から展望台までは歩けたのですが、気が付きませんでした。
また来年にでもリベンジします。
コメント有難うございます。