![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/da/8968df2606a059b1e9986edb2d9b65fa.jpg)
お早うございます、信です。
この3連休は雨で始まりました。でも日曜日は晴れの予報でしたが、高気圧の勢力が弱く曇りがちの一日に
なりました。
秋の夜長、皆さんはどのようにお過ごしでしょうか。
さてまだ先週日曜(10/1)の穂高岳を綴っています。
私にとっては涸沢から上は、初めての登山道。陽が陰って、少し暗くなりました。
右手の北穂の稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/58/911c673541b9fd5b1253c5f6ca147a81.jpg)
1
真上に涸沢槍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a7/f56e8390778230ede05cadab0ef95a26.jpg)
2
なかなか辿り着けないザイテンの取りつき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b0/854eb2ee58ef582bcff1976b317f9c50.jpg)
3
山の神も粋な計らいをしてくれました。
氷河でこの山肌を削り取ったのに、このザイテングラートだけは残してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cb/a1bc94fa492e2241f52462d1496d7d36.jpg)
4
でも大分登ってきましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2f/671421ad4d31d579581e6800fbdeb872.jpg)
5
目の前に聳える前穂高
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/00/b44aef03e75c9bdf084dfc7c88c19209.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3a/fc8b423cab4baf8692d577a692446e44.jpg)
7
少しづつ常念岳が大きくなっていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/70/e8dc906e0db690d5228d6f7462626110.jpg)
8
これから登るのはここ、緑に囲った部分です。
ザイテングラートの語源はドイツ語のseitengrat(支稜線・支尾根)を意味し、ここから岩嶺の本格的登りとなり
穂高岳山荘まで続きます とのこと。(日本アルプス登山ルートガイドより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/71/970c6a049128003e4cba9a58e3354404.jpg)
a
PM13:30 ザイテンに取りつきました。
いきなりカメラを岩にぶつけて、レンズフードがズレました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b7/ed36deade29b76b05c851f217bcad913.jpg)
9
こんな岩場を登っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dc/9c5f5a60877786607f7f9d744a1dd615.jpg)
10
ザイテンを降りてホッとする人たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1f/d6961cc41f88485f3382d8168c74503c.jpg)
11
前穂の向こう側に南アルプスが見えてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/33/fd5be73f226bfeafc30ce210762556e1.jpg)
12
常念、蝶槍の鞍部から浅間山が微かに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a5/754d0b8a7378ddcac9ae8a9add3e98dc.jpg)
13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/db/d5024c30737d48bbe2da31600187caf9.jpg)
14
右手に聳える北穂の岩だらけのドーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b1/2a6b24072c291bcbbeb95e60ce2e0289.jpg)
15
涸沢岳の右の岩峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0e/ea4b1ac5f22f3843f722798421626953.jpg)
16
一旦下って、右に巻いていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c0/047128377cb036233ec38605ca23e71d.jpg)
17
堂々たる北穂高
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fb/31c83e32f1ef80d87310d6c1f9e75450.jpg)
18
常念山脈もすっきり見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ad/231c9bdf1ab4c1e05bcc382208039184.jpg)
19
目の前には槍・穂高の展望台、蝶ヶ岳
嫋やかな稜線が印象的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d7/4c1e53ab6dd0a8f7ccb70938bb0e0bc6.jpg)
20
さらに迫りくる前穂の岩峰
大迫力 痺れそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9d/6923d22648b9059f7fe1b264abd4e08d.jpg)
21
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/70/379532e0522cd38fc82b7b5776b3f4ba.jpg)
22
その上は奥穂の岩壁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/96/e352d227438a9c4f8e94fdb35338384c.jpg)
23
おっとここが難所の鎖場
これ以上ぶつけたくないので、カメラは襷掛け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/72/3c5287b8353000dc663d567507bb5d0a.jpg)
24
鎖の次はハシゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c4/ed9775b946cc506aa769b4f4cb1a8b6e.jpg)
25
右手に北穂高の岩峰が迫ってきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b2/d8833340bc95c3e91c4e7f3d30906b81.jpg)
26
手前の涸沢岳・・なんか書いてある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7d/d302784a3fe62dd88dbbb2319d6ae1ee.jpg)
27
おー 小屋まであと20分
ここが所謂「20分テラス」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b9/ba8028dc90ed45efe825a81167b9a609.jpg)
28
前穂に手が届きそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/37/38d1c6fb6db9bfd0c4add3a71afe3e94.jpg)
29
美しい稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6f/718a88e7cd3ad79b89275f208d6fa7fa.jpg)
30
ここまで上がると浅間山もくっきり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/83/48db55652de3bbf81b99834625beda1c.jpg)
31
でもここからが更にキツかった・・
柱状節理?でしょうか、岩道を登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a3/93980ca4465aea2cb6d3e671d650b215.jpg)
32
どす黒い奥穂の岩壁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7d/b4a14cdf53167f863bc1a37a25ef5191.jpg)
23
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/54/2c7150686591e5ef4b8bfcb5d9ef0cdc.jpg)
24
前穂と肩を並べる高さ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7c/49d79e873ca3bb33d402558cb72f2cd1.jpg)
25
PM15:20 ようやく穂高山荘到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b9/c6b683468c21fc6184d03a191b49f9c8.jpg)
26
ザイテン取りつきから約1時間40分「あと20分」から30分以上かかりました。
まったくクタクタ、よれよれの状態で小屋にチェックイン
そのまま部屋でしばらくグッタリ。
夕食は2回目の17:40から、少しウトウトしたら回復しました。
食事前の穂高山荘テラスから夕景を愉しみました。
その様子はまた明日。
それでは皆様、ご機嫌よう。
お早うございます。
彦根と云えば新幹線が関ケ原を過ぎて、琵琶湖に突き当たって大きく左に旋回するところですね
今の大河ドラマの舞台なんでしょうか
残念ながらあまり見ていません。
私のD7200も、あちこちの山で岩にぶつけていますから傷だらけになりました。
本当はホルスター式のものを使えば良いのでしょうが
今度は逆に首に掛けていないと、バランスが取れないような気がします。
>センサーのゴミが、少し増えてきたようです
ドキ!
そうでしょうか、ザイテンは羽虫が多かったのですが
そう云えばセンサー掃除はこのところサボッてました。ありがとうございます。
しっかり掃除をしたいと思います。
19,20,22番ありがとうございます。
しばらく岩場の写真ばかり続きますが、時間があったら覗いてやって下さい。
コメントありがとうございます。
今日は久しぶりに、彦根の孫のところへ行ってました。
曇り空になり、少しコントラストが低くなったのは残念でしたね。
でもみんな素晴らしい山岳写真ですね。
写真を見ているだけで、足がすくむ岩場ばかりです。
どの写真も岳人だけが見ることの出来風景ですね。
重い一眼レフは、相当傷がつきそうです。
錫杖さんのD800Eも、ボディの底は黒い塗装がほとんど禿げてますからね。
でもNikonのボディは強固です。
今日のtakayanのお気に入りは、黄葉の美しさで選んで、19,20,22番です。
センササーのゴミが、少し増えてきたようですね。
今日は。
忙しいところご訪問ありがとうございます。
コメント欄復活ですね。
岳沢パノラマ6回分全てコメントしたいくらいです。
ザイテンで前穂6峰のタテ構図は流石にありませんでした。
20分テラスでもう少し粘れば良かったかも知れません。
Mt.Shiomiですね。
約束通り行かれますか。明日、明後日と良いお天気のようですね。
私は次は尾瀬かなと思っています。
11月10日過ぎですね。承知しました。
11-12、18-19いずれかで登りたいと思います。
六甲の文太郎の足跡を追うのも楽しみです。
コメントありがとうございました。
今日もやっと訪問出来る時間になりました。
決算で忙しくしておりましたが、明日からの週は少し楽になってきます。
明日で岳沢を終了となりますが、コメント欄を復活したいと思います。
でも明日の晩から南アルプスへ出かけますのでリコメ出来ないかもしれません。予めご了承ください。
涸沢を俯瞰する位置迄標高を上げられましたね、昨日の5.6のコルへの登山道がくっくり出ていますね 6峰縦のアングルが欲しかったです。
こちらに訪問いただくのは11月を予定ですね 錫杖の森は11月の10日過ぎくらいが一番いいですよ
はりさんは叡山ですか
相変わらずじっとしていませんね。
錫杖ヶ岳行きは11月になりそうです。
今朝は近くの公園に花を撮りに行ってきました。
昨日より。今日の方が天気は良さそうです。
秋薔薇が綺麗で良い匂いがしました。
残念ながら晴れの絵も今日までです。
日ごろの行いがたたって、夕方からは一面曇り空になりました。
はりさんの時のように、眺望満点とは雲泥の差でした。
リベンジが必要になりました。
コメントありがとうございます。
ザイテングラートから見下ろす紅葉も
なかなかの美しさですね。
見上げる写真は多いですが
見下ろす写真は貴重です。
前穂6峰からの尾根の紅葉の美しいこと。
毎日素晴らしい写真をありがとうございます。