
こんにちは。
まず白馬の地震で被害に遭われた方々に、心からお見舞い申し上げます。
それと前回、書いたブログで訂正しなければなりません。
既に本文は訂正させて頂きましたが、長野のオリンピック道路から迂回路はあるようですが、白馬に行けるそうです。
この人のブログを是非、見て下さい。
不確かなことは書かないように努めてきたつもりですが、申し訳ありませんでした。
さて11月の2回目の3連休、皆さんはどのように過ごされたでしょうか。
今日のTVを見ると、いち早く白馬にボランティアで入られた方もいたようです。
本当に頭が下がります。有難うございます。
私も何も出来ませんが、白馬の山を愛し、年中お世話になっている身ですから、早く行って通りすがりですがお役に立ちたいと
思います。
今回の連休初日、久しぶりにゴルフに行ってしまいました。
半年ぶりのプレーでグリーンのスルー連続3回、池ポチャ連続3回、あげくの果てに5番のウッドを木に叩き折ってしまう始末。
天気は最高で、最高のロケーションのゴルフでしたが、スコアは稀に見る低スコアでした。
お蔭で連休中日は落ち込んで、反省の一日。
それでも気を取り直して、連休最終日に東京庭園巡りに行ってきました。
最初は王子の飛鳥山公園。
王子駅のすぐ傍、アクセスがとても良い公園です。

駅から続く道が「飛鳥の小径」、色づいた葉が飾る素敵な道です。

新幹線「とき」と色づく蔦。


これが最高点でしょうか、標高25.4mの飛鳥山。

桜のオレンジと、モミジの紅がとても綺麗でした。
それにしても何故「明治三十七八年」なんでしょうか・・日露戦争での明治37~38年を指すんでしょうね。

色づきがとても素晴らしいです。

都電6080号、D51(デゴイチ)が子供たちの遊び場にあります。

こちらは紙の博物館の前。


そして北区飛鳥山博物館の窓に映る落ち葉。

この回廊は大好きな道です。

さて飛鳥山公園を過ぎて、本郷通りを南下します。
滝野川を過ぎて、間もなく駒込の六義園に着きました。
大都会のオアシス。


今回は染井門から入って、蛛道(ささがにのみち)を歩きました。

程なく”つつじ茶屋”に出ます。・・ここは最後にまた訪れます。

素晴らしい庭園美ですね。


大泉水に出ました。

とにかく憎らしいほどの配置ですね。

薄と紅葉。


その配置、一つ一つに拘りを感じます。

緻密に計算されています。


その昔、元禄のころ。。
あの赤穂浪士で登場する、柳沢吉保が将軍綱吉から与えられたこの場所。


素晴らしい庭園ですね。

こちらは吹上茶屋。
この雰囲気で抹茶を頂けば、それだけで豊かな一日になるでしょう。


いつも思いますが、矢張りここはハゼノキが綺麗です。

勿論、ハゼノキだけではありませんが。。

圧巻です。


さて帰り道。
最初にあった”つつじ茶屋”から三景。


こちらは山陰橋。お嬢様方が堪能。。


素晴らしい紅葉を愉しめました。

こちらは定番の正門前、枝垂れの大桜。

たまにはこんな休日も如何?

またまた写真が多く、最後までご覧頂きありがとうございました。
次回はこの後、行った小石川後楽園です。
おしまい。
まず白馬の地震で被害に遭われた方々に、心からお見舞い申し上げます。
それと前回、書いたブログで訂正しなければなりません。
既に本文は訂正させて頂きましたが、長野のオリンピック道路から迂回路はあるようですが、白馬に行けるそうです。
この人のブログを是非、見て下さい。
不確かなことは書かないように努めてきたつもりですが、申し訳ありませんでした。
さて11月の2回目の3連休、皆さんはどのように過ごされたでしょうか。
今日のTVを見ると、いち早く白馬にボランティアで入られた方もいたようです。
本当に頭が下がります。有難うございます。
私も何も出来ませんが、白馬の山を愛し、年中お世話になっている身ですから、早く行って通りすがりですがお役に立ちたいと
思います。
今回の連休初日、久しぶりにゴルフに行ってしまいました。
半年ぶりのプレーでグリーンのスルー連続3回、池ポチャ連続3回、あげくの果てに5番のウッドを木に叩き折ってしまう始末。
天気は最高で、最高のロケーションのゴルフでしたが、スコアは稀に見る低スコアでした。
お蔭で連休中日は落ち込んで、反省の一日。
それでも気を取り直して、連休最終日に東京庭園巡りに行ってきました。
最初は王子の飛鳥山公園。
王子駅のすぐ傍、アクセスがとても良い公園です。

駅から続く道が「飛鳥の小径」、色づいた葉が飾る素敵な道です。

新幹線「とき」と色づく蔦。


これが最高点でしょうか、標高25.4mの飛鳥山。

桜のオレンジと、モミジの紅がとても綺麗でした。
それにしても何故「明治三十七八年」なんでしょうか・・日露戦争での明治37~38年を指すんでしょうね。





色づきがとても素晴らしいです。

都電6080号、D51(デゴイチ)が子供たちの遊び場にあります。



こちらは紙の博物館の前。


そして北区飛鳥山博物館の窓に映る落ち葉。

この回廊は大好きな道です。


さて飛鳥山公園を過ぎて、本郷通りを南下します。
滝野川を過ぎて、間もなく駒込の六義園に着きました。
大都会のオアシス。



今回は染井門から入って、蛛道(ささがにのみち)を歩きました。

程なく”つつじ茶屋”に出ます。・・ここは最後にまた訪れます。



素晴らしい庭園美ですね。



大泉水に出ました。

とにかく憎らしいほどの配置ですね。


薄と紅葉。





その配置、一つ一つに拘りを感じます。

緻密に計算されています。


その昔、元禄のころ。。
あの赤穂浪士で登場する、柳沢吉保が将軍綱吉から与えられたこの場所。



素晴らしい庭園ですね。

こちらは吹上茶屋。
この雰囲気で抹茶を頂けば、それだけで豊かな一日になるでしょう。




いつも思いますが、矢張りここはハゼノキが綺麗です。

勿論、ハゼノキだけではありませんが。。


圧巻です。




さて帰り道。
最初にあった”つつじ茶屋”から三景。



こちらは山陰橋。お嬢様方が堪能。。





素晴らしい紅葉を愉しめました。

こちらは定番の正門前、枝垂れの大桜。

たまにはこんな休日も如何?

またまた写真が多く、最後までご覧頂きありがとうございました。
次回はこの後、行った小石川後楽園です。
おしまい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます