信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

2014/11 東京庭園巡り(その2) ~小石川後楽園~

2014年11月26日 | 紅葉狩り

こんにちは。
白馬の街も少しづつではありますが、確実に復旧してきています。
改めて被害に遭われた方に、お見舞いを申し上げます。
大糸線も白馬までは通常運転になりました。長野オリンピック道路も開通したので、長野-白馬定期バスも元通りに動いて
います。あとは我々観光客が行って、お金を落とすだけです。応援しましょう。

さて先日の駒込 六義園の後、歩いて小石川後楽園に行きました。
途中で雰囲気の良いお寺を発見、寄り道しました。


淡い十月桜。


奥が深い境内、こちらは本駒込 吉祥寺です。


お七、吉三郎の比翼塚。これは八百屋お七と吉三郎の記念碑ですね。
井原西鶴が描いた「好色五人女」に描かれた物語です。
色々な説があって興味が尽きません。
六義園の後だけに、これから赴く後楽園と掛け合わせて、光圀と柳沢吉保の暗躍の犠牲になったとの説は悲しみを誘いますね。
六地蔵様が寄り添って立っています。造りは善光寺に似ていますね。
      

ここの銀杏は見事でした。


さて更にところ変わって。ここはどこでしょうか。。




これを出すとバレますかね。


見事な大銀杏があります。


  

はい、日本の最高学府、東京大学でした。こちらは正門。


歴史深い赤門です。


入って良いのかいつも敷居の高さを感じますが。。
遠慮なく入ってしまいました。実にオープンですね。

さて本郷から、春日町を経て丸の内線のガード横に来ました。


程なくして旧水戸藩江戸屋敷跡の塀が見えてきました。


西門から入ってすぐ、大泉水の左手に一つ松があります。


ビルは入れたくないのですが、どうしてもシビックタワーは入ってしまいますね。
    

ここも良い紅葉です。


  

蓬莱島です。


こちらは木曽川の奥の寝覚の滝、木曽の寝覚の床を模しているそうです。


西門近くの内庭です。
  

こちらは富士見台、江戸時代はこの高さで富士山が見えたんですね。


      

内庭を一周。


もう大分、暗くなってしまいました。
    

鴨の番でしょうか。。


    

落ち着く晩秋の風情です。


ちょっと寂しさも感じますが。。
      

こちらは酒亭。そろそろ暖かい一杯が必要かも。


円月橋から得仁堂を経て、音羽の滝へ。こちらは修復工事中でした(写真は掲載していません)
      

落ち着く良い空間です。


    

もう少し明るければ、素晴らしい色合いになるのですが・・残念です。


この日歩いたのは26,800歩。
良い散歩が出来ました。

おしまい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿