信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

2015/02 赤城 駒ヶ岳を縦走する

2015年02月22日 | 群馬百名山

こんにちは。
前回は黒檜山山頂の絶景を書きましたが、今回は駒ヶ岳への縦走です。
この「前橋まるごとガイド」が参考になります。

今回の工程はこんな感じです。


AM12:20 さて黒檜山の稜線から南に出て、駒ヶ岳を目指して下ります。


小沼が見えていますが、その先は雲海ですね。


急坂を下ります。暖かくて雪が腐って難儀しました、6本アイゼンでは効きません。
3枚目と4枚目、小沼の上の方にうっすらと富士山が見えます。
      

ダケカンバの林の向こうに見える浅間山。


途中、踏み抜いた穴がありました、1m位の深さです。気を付けましょう。
      

大ダルミに降りる途中、スノーシューに履き替えました。


この急坂ではかえって危険です。
ダケカンバの林の密度が高く、登るには辛いのですぐアイゼンに戻しました。


駒ヶ岳全景。


  

急坂で雪が柔らかくアイゼンが効きません、ここも難儀しました。


  

先ほどまでいた黒檜山。


谷川山系がダケカンバ越しに見えています。
  

PM13:10 駒ヶ岳山頂(1,689m)に到着です。


大沼に降りるにはこの稜線を歩きます。


南側は曇っていて眺望は良くありません。
  

右はダケカンバ越しに谷川岳。


左は雪庇越しに崖。。


さっきいた駒ヶ岳山頂。


大沼に向かって降りて行きます。大沼の向こうの丸い鈴ヶ岳が印象的ですね。
        

シュカブラが綺麗でした。
思わず後ろ向きに倒れたくなりますが、やったら最後、そのまま背面で真っ逆さま。。


  

小沼がはっきり見えてきました、その左側が長七郎山。


地蔵岳も目の前です。


        

さてダケカンバと青空に別れを告げて降ります。


ここも急坂で滑っていく感じです。


      

でも吹き溜まりでは雪が積もっています。


      

PM14:10 降りてきました。すぐ前があかぎ広場です。


バスを待つ間に、駒ヶ岳を下から。


こちらは黒檜山。黒いところが猫岩ですね。


良い山旅が出来ました。


また来たいですね。


帰りは前橋駅直行バスが16:40までないので、富士見温泉までのバスに乗車。
富士見温泉で 5分後に前橋駅までのバスに乗り継げました。
また花の季節に来てみましょう。

今回も最後までご覧頂き、ありがとうございました。おしまい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿