
こんにちは。
今回も残念ながら信州ネタではありませんが、ちょっと近い上州 赤城山から。
念願の冬の赤城山に登ってきました。
大宮から新幹線で高崎、そして両毛線で前橋に出て直行バスで赤城山へ。
AM 7:18のあさまで赤城到着がAM10:00ちょっとですから、約 3時間ですね。
工程はこんな感じ。ご参考は前橋まるごとガイドへどうぞ。

赤城ビジターセンター行きのバスを、赤城ひろばで降りて赤城神社の方へ歩きます。
因みにバスは満員、立ってる人もいました。駐車場も今日は満車のようです。
大沼は全面結氷、今日はワカサギ釣りの人で一杯です。



赤城神社には後ほど寄りましょう。横着して道から旅の無事を祈願します。

AM10:30 さて赤城の主峰、黒檜山に向けて登山開始です。

いきなり急坂です。



登り始めて15分、いきなりこの眺望です。
赤城神社とその先の地蔵岳。


手前のピークが近づきます。


AM10:47 猫岩です。この先は断崖絶壁、気を付けて登ります。

狭い尾根を登って行きます。



急坂が続きます。この日は暖かかったので汗だくになりました。

左手に樹林越しに谷川山系が見えてきました。

ひたすら登ります。

見えてきた、黒檜山のピーク。

崖側に伸びる雪庇、踏み抜いたら一巻の終わり。。

時々、眼鏡が曇るのでしっかり拭いて、視界を確保して登ります。



かなり高度感ありますね。
自分がどんなところを歩いているのか、その道を確認したくなります。

ダケカンバが青空に映えて綺麗でした。

AM12:00 稜線に出ました。その先は雲海。

左手に向かうと山頂標がありました。
赤城山の最高峰、黒檜山(1,828m)登頂です。

雲海の先に日光連山が見えてきました。


その先の展望台に向かいます。


左手に浅間山。


そしてその稜線に続く湯の丸、四阿山。


こちらは八ヶ岳。

そして草津白根へと連なる山々。

左からなだらかな苗場山、そして仙ノ倉山、万太郎山、そして双耳峰の谷川岳。

谷川岳の右に群馬朝日岳、そしてこれも百名山 巻機山です。


そしてこれも百名山の上州武尊山。右の白いのは至仏山。


至仏と燧ヶ岳、尾瀬を代表する二つの頂きですね。
その右のなだらかな白い稜線は会津駒ヶ岳。



そしてデンと日光白根山。

真ん中が皇海(スカイ)山、そして右が男体山です。

皆さん思い思いに展望台でご昼食、サイコーの展望レストランですね。


ついでに山の名前を同定したものを掲載しておきます。








風が寒くて戻ります。私は風のないところで食事します。

左手は雲海。関東平野ですね。





稜線に上がったところに戻ってきました。
道案内が埋もれていたんですね。

黒檜山大神神社の鳥居です。



さてここから駒ヶ岳に縦走します。

こちらは花見ヶ原に向かう道です。


私は駒ヶ岳への急坂を降ります。

駒ヶ岳縦走の様子はまた今度。
おしまい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます