信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

2017/01 見沼ブルーを歩く

2017年01月30日 | 日記

お早うございます、信です。
季節は大寒の末候、 いよいよ七十二候の最後、雞始乳(にわとり はじめて とやにつく)になりました。

赤城山紀行が終わって、今朝はご近所の散歩から。

前夜の月を名残に、見沼ブルーが広がっています。





芝川の畔の畑に廻る手作りの風車。





見沼ブルーを写す芝川の川面。








畑の中に梅が一輪。もう綻んでます。





公園入口のメタセコイヤ。
朝日が当たって輝いています。









この雲もすぐに飛んで無くなるでしょう。






三日月が残っています。






ここにも白梅。






寒椿の下に副都心のビル群。






公園真ん中のメタセコイヤ。
可哀想にタコが引っ掛かっています。






ハトに餌を配るオバサン。



朝の散歩道。





生命力豊かな楠の大木。






見沼ブルーに映える蠟梅。









まだ誰も遊んでいない公園。






見沼ブルーのシンボル、風車。
なんだか工事中のようです。





疾走する東武アーバンパークライン。





流し撮り失敗。。





これは後姿。








今度こそ





これも失敗。近すぎました。






風車は手すりが外されて、修復工事中でした。






それにしても良い天気だ。






これから沢山の家族連れが来ることでしょう。









さて今日はどこへ行こうか。





これは先週の週末でした。
それでは皆さま、ご機嫌よう。






最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (takayan)
2017-01-30 22:52:46
こんばんは。
良い天気の公園散歩、気持ちが良さそうです。
綻び始めた梅と見頃の蝋梅、春の気配が感じられますね。

3枚目の手作りの風車、こんなスナップが好きです。
f/8・ ISO160・ 1/500秒での撮影ですが、もっと遅いシャッター速度で、風車が回っているように撮るのも面白いと思います。

お天気が良いので、低速シャッターは難しいですが、ISO100でf22位まで絞り込めば1/30秒くらいにはなるのかな?
こんな時にNDフィルターがあれば便利です。
返信する
風車 ()
2017-01-31 05:19:25
takayan師匠>

お忙しそうですね。
ご訪問ありがとうございます。
この風車は10枚ちょっと撮りました。
いろいろ設定はいじってみたものの、師匠が仰るような廻る風車は捉えられませんでした。
修業が足りません。
>ISO100でf22位まで絞り込めば1/30秒くらいにはなるのかな?
なるほど、勉強になります。
NDフィルター、快晴の時には必要ですね。
コメントご指導、ありがとうございました。

ところで錫杖師匠、楽しそうに飛び回っていますね。
島時間を楽しむと書いてありましたが、相変わらずどん欲に忙しく風景を楽しんでおられるようです。

返信する
Unknown (錫杖)
2017-01-31 17:43:03
信さん
こんばんわ

南国帰りの錫杖です。
またも明日で10連勤

されど心は沖縄にありますから、元気元気の空元気で頑張ってますよ

性格なんでしょうか
じっとしておれなくて
ゆっくり島時間を楽しむなんて出来る分けありません
 108時間。煩悩の時を数えながら遊びまくりましたよ  
コメント欄は、皆様にちゃんとお返し出来ないので閉じさせていただいてます。
 ご理解くださいませ

takayanさんがブログ更新されてないのが気になりますね
 絞り込みとNDフィルターの関係性。
ISO100 f22 これまた難しい条件ですね

 
返信する
煩悩 ()
2017-01-31 19:14:01
おっ錫杖師匠>

お忙しいのにご訪問とコメントありがとうございます。
>takayanさんがブログ更新されてないのが気になりますね
そうなんです。
腰痛が厳しいのかなと心配なのですが、なかなか「師匠お元気ですか?」とご訪問することも出来ません。
でもまた厳しいご指導を頂きましたから、せっせと時を変え、品を変え少しでも進歩すれば嬉しいのですが。
ところで南国「ハイサイ」編。
絶好調ですね。青い海と美しい砂浜、移動が済めば、たっぷり島時間を楽しめるのでしょうから
60連勤越えの疲れを、しっかり落としてきたのでしょう。夕日がまた楽しみです。
でもつくづく行ってみたいなと思いました。ブログ開設5周年は沖縄から・・
これも良いなぁと、真剣に検討を始める信でした。




返信する

コメントを投稿