![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a5/e77fc27fb7bd3ac54da4f3d967f2e2b5.jpg)
こんにちは、信です。
桐生アルプス縦走シリーズも三回目。そんなことをしているうちに季節はまた進んでしまいました。
24節のうち、小雪から大雪へ。
第六十一候 閉塞成冬(そらさむく ふゆとなる)になりました。
朝晩は真冬の寒さです。どうぞお風邪を召さぬよう、ご自愛ください。
さてそろそろ完結にしましょう。
前回は女山まででしたが、残すは吾妻山のみです。
今回のコースはこちら→ 鳴神山-吾妻山縦走コース
このMAPでいうと、萱野山から吾妻山の中間点のところです。
吾妻山に登り返すところで、視界が開け日光白根山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c8/185219614e5d2188306480b5a4800a6f.jpg)
これまで歩いてきた稜線が見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7d/7a0368f8bc3ea49f3e74b08a85173cbd.jpg)
先ほどまでいた女山の電波反射板が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fd/4a31cdb32c7746f8dbc568a97b3e241e.jpg)
ようやく吾妻山山頂に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1b/50e5046b5738517153d5e0e33c33d6cc.jpg)
桐生の街が眼下に広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c6/5944f5f07523c776b123fc9056cbd679.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/a6/ed77d9a15d00763836e511caa4b7e6af_s.jpg)
競艇場も見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/29/8f55268bd1a66eb7fb92db01b7aec4e1.jpg)
遥か先、関東平野。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e3/edccf94403366098502fd7c130934095.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/1c/d545c74028fc3c70100ee1ace4edc73d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/47/f3dbe57031070b4cdf56aac955398fed_s.jpg)
陽光の具合で山の色が変わります。
しばらく見入ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ae/a30fb9bf31a22972addc2540a9bb72e7.jpg)
さて山旅を続けます。
左側に赤い花が見えました。躑躅でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7d/7eca75f07cab067e34cb4d4b6a46e6a8.jpg)
ちょっとした岩の坂が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/23/228bdf5d516111546cb8f9c183c589e6.jpg)
すぐに本格的なイワイワの坂道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bd/566f550c823d4c41b29ccf7c3da23f03.jpg)
下りは神経を使います。
疲れた足にこれは効きますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/35/9e25cb2820b7183056aab971ea32bc5a.jpg)
第二男坂を降りてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/07/d247c1bd96ea243d70d2514ae74c2485.jpg)
少しなだらかになります。
ここは4月、躑躅が満開だったところですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bd/fd95de1c3a60d1088452d5593dab01f9.jpg)
そしてトンビ岩に遭遇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/36/4f7a296c3e208254c4dd8fbf1616c298.jpg)
白滝姫伝説の場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/23/37129c73e0f830782c45648224135241_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/c7/1332c205426b1c12bd3b035448cfc911_s.jpg)
この岩の直下がまた凄い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/25/7fc6709157c54b2e423c8cff7f1155c0.jpg)
PM14:55 ようやく山から降りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/51/c30dcd520c215cd3faad40c807e8ca93.jpg)
まだ紅葉も綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/18/cc5abbdae993ca233c1cabe53507c6b6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/81/f1f25a968de9b365eaf04074903912e8_s.jpg)
これは吾妻公園への橋の袂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/18/1ae8a7f4c75f1333d29436b1ed7658bb.jpg)
吾妻公園への橋。この下を車道が通っています。
4月に来た時は、ここを通って山に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b9/267979c25bd93384533e58334173b7cf.jpg)
山を振り返って・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/bb/e4f3813aabbed99b4489febd0b24796a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/d1/12c3f30099b2925c628626da315f6d45_s.jpg)
躑躅の紅葉が綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d6/bc27cfc3a87ef0269d10c9844465885d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/a7/ed80081801c2e81b4fba84fc49dee9ec_s.jpg)
吾妻公園入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f1/139355d57321f7b11c6bcb97529f9070.jpg)
私はこれが見たくて、隣の水道山公園に上がりました。
改めて今日歩いてきた山々。真ん中に電波反射板のある女山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/de/db3a525f7fd664332757832d5df88ea6.jpg)
その奥が萱野山でしょうか。
鳴神山はそのまたずっと奥ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/66/c2b25ed7ddbfc51187e39f8991ed5e28.jpg)
隣の仙人ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8b/2e702dbdf9cd557938989bcfddd62058.jpg)
今回の山旅のアップダウン。
こんな感じです→ ヤマレコのデータ。
水道山公園の展望台から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/13/016ce37a16acc17ff42fd10cdcf7738c.jpg)
こちらの灯台躑躅が綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/33/8c5b4d2404f359699b0538e878913252_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/81/68bef9142d3b68b26f68d78ab3276d92_s.jpg)
トイレの奥にあるモミジが見事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5b/16842c43cbe09205c1c04adab76f2a3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/0e/14175000e7d38e8b617ba6226132dbf4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/a8/022d5e58f1b21c5e334c6bfb1f8e90d1_s.jpg)
良い枝ぶりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/49/989be6a2c6dbe4e2b9640f3919fe8858.jpg)
躑躅も一輪咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/94/e2b64c2cd33245a42ced35e2b5836588.jpg)
南駐車場に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/38/f16c16063fd452c6685eb4a1ba91b117_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/d6/328aab19985ac1fce8dd446fae37ee2d_s.jpg)
美しい公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/76/711e601528a77bb781630c07b9f7536b.jpg)
公園下のトイレのモミジも綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/30/adfcc91a32b2d48cb865101f7b5146a4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/97/cdbd68eaf9104030a725fc1b387b14b2_s.jpg)
欅が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/78/aa4055ef615c4b1fbde811b15a0c87f7.jpg)
こちらは水道山記念館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d1/8583df68864fcb0225dde9adade50109.jpg)
ここの紅葉も見事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fc/14e33b7d52b02854717b0adca8380c9f.jpg)
なかなか街に降りられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/87/298359d4d9bfdd4bf1b53ee7da48d4ee.jpg)
そして夕日に照らされた躑躅、これが圧巻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4e/182c86e2e895497514dd4397af9cfd43.jpg)
時間を忘れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/21/db66d4ea305005683efaaef05c886b00_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/af/9e6bddbe4423c43f9a8e60ea22eec4e9_s.jpg)
無中になって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/53/c61ea4bccd905970e3627c0d5ed070ea.jpg)
撮っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/66/1b141cec1c4075c7073beafa718a0073.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/d3/735ac6f729c676a44e8c39cd47ecfb11_s.jpg)
美しいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/31/dd53bc4c9d594d371e62c41b4ed3093e.jpg)
坂道を降りて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8b/8a30f70057925847ebee440ed534c0ed.jpg)
街中に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/3d/bda2a276ffb1eb38de01eff8cbcfc6f7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/69/1802c056f475fb5605ed835f4f786419_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/b0/7c983ac3f4a927c81db0787bba1177ee_s.jpg)
帰りの足利 渡良瀬川の夕日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/76/58aeb4056be268dee4196042f4071d3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/eb/0fc91d7f9bb7cb27bfe4f8fd2110930c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/44/bf07ca37ee308f6b1d5f56173f795934_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/1e/7d7b83f70f57b7e8fee9ccb3b27eefb1_s.jpg)
これも綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d0/b168a4861805cea85a87e5039f182a5c.jpg)
さて家に帰ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f9/bebf8a5cbb5edeefee5e6eec30b7dc27.jpg)
さて長きに渡って、最後までご覧頂き、ありがとうございました。
大雪を迎えて、本格的な冬、雪山シーズンですね。
無理せず、体力のおよび限りで楽しんでみたいと思います。
おしまい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます