信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

2015/12 師走快晴の桐生アルプスを縦走する ~吾妻山~

2015年12月07日 | 群馬百名山

こんにちは、信です。
桐生アルプス縦走シリーズも三回目。そんなことをしているうちに季節はまた進んでしまいました。

24節のうち、小雪から大雪へ。
第六十一候 閉塞成冬(そらさむく ふゆとなる)になりました。
朝晩は真冬の寒さです。どうぞお風邪を召さぬよう、ご自愛ください。

さてそろそろ完結にしましょう。
前回は女山まででしたが、残すは吾妻山のみです。

今回のコースはこちら→  鳴神山-吾妻山縦走コース
このMAPでいうと、萱野山から吾妻山の中間点のところです。


吾妻山に登り返すところで、視界が開け日光白根山が見えました。



これまで歩いてきた稜線が見渡せます。





先ほどまでいた女山の電波反射板が見えます。




ようやく吾妻山山頂に到着しました。




桐生の街が眼下に広がります。








競艇場も見えますね。




遥か先、関東平野。



  


陽光の具合で山の色が変わります。
しばらく見入ってしまいました。



さて山旅を続けます。
左側に赤い花が見えました。躑躅でしょうか。



ちょっとした岩の坂が出てきます。




すぐに本格的なイワイワの坂道へ。





下りは神経を使います。
疲れた足にこれは効きますね。




第二男坂を降りてしまいました。




少しなだらかになります。
ここは4月、躑躅が満開だったところですね。




そしてトンビ岩に遭遇。



白滝姫伝説の場所です。
  



この岩の直下がまた凄い。




PM14:55 ようやく山から降りました。



まだ紅葉も綺麗です。
  


これは吾妻公園への橋の袂。



吾妻公園への橋。この下を車道が通っています。
4月に来た時は、ここを通って山に入りました。



山を振り返って・・
  


躑躅の紅葉が綺麗でした。






吾妻公園入口です。




私はこれが見たくて、隣の水道山公園に上がりました。
改めて今日歩いてきた山々。真ん中に電波反射板のある女山。




その奥が萱野山でしょうか。
鳴神山はそのまたずっと奥ですね。




隣の仙人ヶ岳。



今回の山旅のアップダウン。
こんな感じです→ ヤマレコのデータ


水道山公園の展望台から。


こちらの灯台躑躅が綺麗でした。
  


トイレの奥にあるモミジが見事。


  


良い枝ぶりでした。




躑躅も一輪咲いています。



南駐車場に出ます。
  


美しい公園です。


公園下のトイレのモミジも綺麗でした。
  


欅が美しい。




こちらは水道山記念館。




ここの紅葉も見事でした。




なかなか街に降りられません。




そして夕日に照らされた躑躅、これが圧巻。



時間を忘れて
  


無中になって




撮っていました。






美しいところです。



坂道を降りて


街中に出ます。
    


帰りの足利 渡良瀬川の夕日。



    


これも綺麗でした。




さて家に帰ろう。



さて長きに渡って、最後までご覧頂き、ありがとうございました。
大雪を迎えて、本格的な冬、雪山シーズンですね。
無理せず、体力のおよび限りで楽しんでみたいと思います。

おしまい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿