信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

2015/12 師走快晴の桐生アルプスを縦走する ~三峰山から女山~

2015年12月06日 | 群馬百名山

こんにちは、信です。
前回からの桐生アルプス縦走、続編です。
今回のコースはこちら→  鳴神山-吾妻山縦走コース
鳴神山を降りて、そのまま時計回りに南へ稜線を下っていきます。

若干落ち葉で足を取られます。



今回、靴はいつものCaravan_GKでなく、Trekstaできました。ホールド感がありません。



右手に赤城山を望みながら歩きます。




振り返ると鳴神山。



今年はどんぐりは豊作ですね。熊さんも栄養が行き届いたでしょう。
  


大きな岩が出てきます。



ちょっとしたピーク。湯山沢の頭だと思います。指導標はありません。



もう一度、鳴神山を振り返って、さらに下っていきます。
    



右手に赤城山。赤城おろしが心地いい稜線です。



そして浅間山。



ここが花台沢の頭だと思います。指導標は壊れてしまっています。


ここからグッと登ります。
  


また鳴神山が見えました。



三十六童子経由、名久木登山口。と書いてあります。



少し開けて



ここが三峰山山頂 697m。



こんな感じです。




少し先に行くと紅葉が現われました。




ピークは過ぎていますが、最盛期は綺麗だったでしょう。



黄色やオレンジのモミジが残っています。
      


しばらく降りていきます。




広葉樹の綺麗なところが出てきました。




金沢峠です。




ここからしばらく登り。




大形山 681mに出ました。



ちゃんと三角点あります。



市街地が見えてきました。




ちょっとしたピーク。「山」




大きな岩もあります。




そしてここを登ると・・




突然、展望が広がります。






目の前には桐生の市街。





富士山が微かにまだ見えています。




眼下に広がる、関東平野。








残念、今日は八ヶ岳は見えません。





右端に浅間山。大分雲に包まれました。







ここは岡平。




丁度良い丸太ベンチがあって、お握りを頬張ります。
Thermosのまだ暖かいコーヒーを飲みながら一服。至福の時間です。





杉の植林帯ですね。
4月に来た時も、ここでお握りを食べてました。




廻りこんで下まで来ると、赤城山の全貌が見えるようになります。





下ってしばらくすると西方寺沢の頭。




岡平からは登山道が明確になります。
それだけ人が多く来るのでしょう。



自然観察の森への分岐。まだ綺麗なモミジが残ってます。
    


少し行くと登り路で視界が広がります。



ここは鳳仙寺沢の頭。



杉の伐採地ですね。





しばらく行くと、右90°曲がります。



向かい側も杉の伐採地。
  


下ります。



村松峠。




ここからキツイ登り。



しばらく続きます。
  


これを登り切ったら・・




出てきました、女山 480m



気温は10℃、暖かいのでここでも一服。



何となく地味な絵ばかりになりました。
今回はこれで終わりにします。

今回も最後まで、ご覧頂きありがとうございました。
つづく。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿