![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/81/882b01565ae2fc3971d5756c75ce97f2.jpg)
こんにちは、信です。
前回からの桐生アルプス縦走、続編です。
今回のコースはこちら→ 鳴神山-吾妻山縦走コース
鳴神山を降りて、そのまま時計回りに南へ稜線を下っていきます。
若干落ち葉で足を取られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b8/49d886961e3774c07e6ba3210f395930.jpg)
今回、靴はいつものCaravan_GKでなく、Trekstaできました。ホールド感がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ff/9216fe8a3242ecb32eba7e12ddf2e0c5.jpg)
右手に赤城山を望みながら歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ef/1f4711c338b2da236ee903a68b7151ef.jpg)
振り返ると鳴神山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/97/a119298e61e8c6a3a7c5898a41f186b3.jpg)
今年はどんぐりは豊作ですね。熊さんも栄養が行き届いたでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/92/c3d52841b65b3787e0a12de21e6576e2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/68/222548a5561f129e76d8e5aca4086873_s.jpg)
大きな岩が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f4/7c41734e4399c5182a455e84e44ba86c.jpg)
ちょっとしたピーク。湯山沢の頭だと思います。指導標はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c6/b621368237fd807840e013e5766ddd01.jpg)
もう一度、鳴神山を振り返って、さらに下っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/aa/d60f6473dab949a7d3f33c6ee5ca44d9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/ea/30970e6d132ef36eb4315ef3b25094aa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/ff/2b914a90602f9958a5a6aef2734a2316_s.jpg)
右手に赤城山。赤城おろしが心地いい稜線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4c/5035b94a3b522d0b73fc1eb44c62f27e.jpg)
そして浅間山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c9/09cb311e0e34a4a4e3ede060f49dfe10.jpg)
ここが花台沢の頭だと思います。指導標は壊れてしまっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9f/3b2b7a138a6236671d093f6a6e6a8b8b.jpg)
ここからグッと登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/da/c46c2ee703848cde5b69bbf09a465833_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/d1/0fe932aad3bc07a1f08ffcc9d2f89a3f_s.jpg)
また鳴神山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fb/62226843b419b057b41b91636627bdc6.jpg)
三十六童子経由、名久木登山口。と書いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f0/c18b3763f2b786e2cf33aa7df6cdcd10.jpg)
少し開けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4b/1794060dd8b9b51fb1324835951dbb26.jpg)
ここが三峰山山頂 697m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/23/705b8c0da61d9f0bf266c0e59415bb65.jpg)
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/95/5be6fd7278de0e8a0311a5dc92db9c70.jpg)
少し先に行くと紅葉が現われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f0/d4e1609b89c6c40eaec536248f712fae.jpg)
ピークは過ぎていますが、最盛期は綺麗だったでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/03/6578111bcf53b383808dbdcdf5e1fc53.jpg)
黄色やオレンジのモミジが残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/38/451eb4a890f915da490b35b3dce0e02c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/20/41234e01b767ab4b7ada32a855a611cd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/7d/84b211c351468a9e5f0aed8eabc7d676_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/94/1b3b172355dd33e980e93451b2a55f65_s.jpg)
しばらく降りていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6a/ca5681ce382d8b12d727d55a1496bd4f.jpg)
広葉樹の綺麗なところが出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3b/baa14fcc71302969a7323528f12270d3.jpg)
金沢峠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/68/e8ae8b9be61cbed593d0b612b1e3dc6d.jpg)
ここからしばらく登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3a/799df9fe88055ae9590146e446068ecf.jpg)
大形山 681mに出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e1/0b5a6fc9ae7126c539bba691fad1e6d4.jpg)
ちゃんと三角点あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/e9/84a5b08da508d04d2f84de3440d58921_s.jpg)
市街地が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ff/04d7b5b059d8cc66e57cc36864d83b3d.jpg)
ちょっとしたピーク。「山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8c/f8b94521168ffe9d468801955e265d7a.jpg)
大きな岩もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1e/8363b1d964419281a178d240fd443130.jpg)
そしてここを登ると・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4f/6765734cc3cf9cee417ab8a1f9b4c641.jpg)
突然、展望が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/92/b0f0928a9bce095d40629be3ec7bd923.jpg)
目の前には桐生の市街。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/25/9c2ea8a59bfa1bae02cdfc14f31c20f3.jpg)
富士山が微かにまだ見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/dd/25ca05cb2551ce9593ea7e2f4708d4ba.jpg)
眼下に広がる、関東平野。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2e/8a49f33e1b338e5c3885e0b133745fb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/22/63a913499eeb8b3791db8c46aae00fff_s.jpg)
残念、今日は八ヶ岳は見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1b/fc7c076136249846b6e5518cab11b69f.jpg)
右端に浅間山。大分雲に包まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5b/433285f9def860e638a3e11d75fb1fd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/51/fcb6fb716bfd90e8cdf2a6e7acb3fe66_s.jpg)
ここは岡平。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6e/a3b0f18edc202c5ef9cd619f72a738e7.jpg)
丁度良い丸太ベンチがあって、お握りを頬張ります。
Thermosのまだ暖かいコーヒーを飲みながら一服。至福の時間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c3/fd72384a23187cbc8e7cc48199031510.jpg)
杉の植林帯ですね。
4月に来た時も、ここでお握りを食べてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2d/d5fac269215387ea96591eb8244ab06c.jpg)
廻りこんで下まで来ると、赤城山の全貌が見えるようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7f/247f48e631abec81524652f5856d5cb2.jpg)
下ってしばらくすると西方寺沢の頭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cd/726245633071ad9680ebd5583444420d.jpg)
岡平からは登山道が明確になります。
それだけ人が多く来るのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/24/88b34f94e804fd368dfe486cf036b4ea.jpg)
自然観察の森への分岐。まだ綺麗なモミジが残ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/6c/74c97472912cb4aa115d1fc2cb6413d3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/6f/590d6862b4447ce9df7f3945edc21dcc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/6f/590d6862b4447ce9df7f3945edc21dcc_s.jpg)
少し行くと登り路で視界が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ca/43731633881533b86c465342bf66bde8.jpg)
ここは鳳仙寺沢の頭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/46/bd36985300ac43af3d17ef3676f99d4d.jpg)
杉の伐採地ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a2/7359d0a1e58aa2819880971320396da9.jpg)
しばらく行くと、右90°曲がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f4/cbac8ac312142c19b652c91ca71f10ea.jpg)
向かい側も杉の伐採地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/52/8bd94efc1023b9e56b514cfef72ce022_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/e7/005011f771cec77a10b0487300d89f97_s.jpg)
下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3d/f7546bb4e873db4bde3aab73d90dbb6c.jpg)
村松峠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/81/3db0c2552e1fff76ea7caf7a01515848.jpg)
ここからキツイ登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/aa/962b8cfed0c2e1bd78b9f689a1c6680f.jpg)
しばらく続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/24/149ca734748c0f04a4ba0b7473d35963_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/5a/efe1f3c28b065ca387fe901517d684a4_s.jpg)
これを登り切ったら・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5f/4d45fc2b562d14d8536d916f0e8afc3a.jpg)
出てきました、女山 480m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/67/ca9d36885abe96c5daa2e4c8d42a9c0a.jpg)
気温は10℃、暖かいのでここでも一服。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/64/0fbcadeafe2df296b55f311a5ca200ea_s.jpg)
何となく地味な絵ばかりになりました。
今回はこれで終わりにします。
今回も最後まで、ご覧頂きありがとうございました。
つづく。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます