
お早うございます、信です。
今朝は久しぶりの青空が広がりました。
関東もしばらく分厚い雲に覆われて、梅雨に入ったかのような日々が続いていましたが、しばらくは雨が休止になるようです。
昨日から沖縄が入って、10都道府県に緊急事態宣言が発出されています。
沖縄は23日から6月20日までの宣言としたようですが、現在発出されている都道府県も、そのまま6月20日まで延長するか検討中のようです。
我が埼玉県はまん延等防止措置の対象ですが、新規陽性者の数は高い数字で横ばい状態となっています。
なにか機会があれば、また爆発的に増加しかねない。
そんな不気味な感じがしますが、今日から東京・大阪で大規模接種センターでのワクチン接種が始まります。
早く明るいニュースが増えてくるよう、願ってやみません。
さて今日のネタは5月15日の散歩から。
川越線の指扇駅で降りて、ブラブラと川越まで歩きます。
南古谷で見つけたお社

1
二間社流造、見世棚造の旧本殿

2
古尾谷八幡神社です

3
慈覚大師が石清水八幡宮の分霊を祀ったのが始まりとされているようです。
貞観年間(859~877)と云いますから、約1,200年前です。
御嶽社と、三島神社

4
旧本殿の見世棚造は安土桃山時代の物で、県の重要文化財に指定されているようです。
その歴史に敬意をこめて参拝です

5
鎮守の杜でキジが鳴いていました

6

7
キショウブが見ごろになっています

8

9
この古尾谷八幡に詣でた日に行ったものと勘違いしていましたが
その翌日の5月16日。
うちのクマさんが、お茶畑を見たいと云うので

10
武蔵野線・新秋津から西武線に乗り換え、仏子駅から歩いて
武蔵野音大のある狭山丘陵を越えて徒歩、約1時間

11
広大なお茶畑に出ました

12
仏子駅から真直ぐ、いちょう通りを歩いて来ました

13
狭山茶の生産地の大看板

14
「日本一の道標」なる石碑がありました

15
脇には「日本一の道標」「昭和六十一年ギネスブック記載」と書かれた杭もあり、こんな所にギネス物件があったのかと驚く。
石碑としてはこの位の規模の物はいくらでもありそうだが、「道標」として日本一というのがミソだろう。 でもギネスって、世界一を集めた記録じゃなかったっけ?
で、何のための道標かと言うと、正面には「北狭山茶場碑入り道」と記載されている。
「北狭山茶場碑」はこの北方、霞川の対岸に位置する龍円寺にあり、要はそこへ向かう道を示す道標なのだ。 (狭山茶畑BEST10 hpより)
うちのクマさんに立ってもらいました

あの丘の向こうが仏子駅です

16
もっと上の方から撮ってみたいですが・・

17
と探してみると

18
茶畑通りを少し歩くとありました

19
茶畑展望台です



展望台に上がってみると

20
奥の方まで開けます

21

22

23
ここは骨休みの茶畑でしょうか

24
こちらも上側の茶葉は切られています

25
実に壮観で

26
この後、少し晴れ間も見えて、壮観な茶畑を八高線の金子駅までブラブラ歩きました。
明日も狭山茶畑続きます。
撮影日: 5月16日
撮影場所:南古谷 古尾谷八幡神社・入間市 狭山茶畑
それでは皆様、ご機嫌よう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます