信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

2017/09 信州DC in Autumn №1 ~6.蓼科山を下る~

2017年09月16日 | 八ヶ岳

お早うございます、信です。
季節は長月 白露の次候、第四十四候 鶺鴒鳴(せきれい なく)です。

間もなく台風が縦断しそうです。
お気をつけ下さい。


a




錫杖さんは無事お帰りでしょうか。気になるところです。


b



さて先週の蓼科山山頂に戻ります。
食事も終わって、左に見える蓼科神社に参拝していきましょう。


1



このだだっ広い山頂を歩きます。


2




3


無事、参拝も済ませました。


4



シラタマの木ですね。
間もなく真っ赤になるでしょう。


5



こちらは南側


6



八子ヶ峰のヒュッテアルビレオが見えます。


6




蓼科湖です。
その隣は蓼科高原カントリークラブ。良いコースです。


7



八ヶ岳、南からの風でモクモク雲が湧いてます


8




そろそろお別れの時間


9



今度来る時は、ピーカンの北アルプスを見に来ましょう


10



コケモモの赤い実


11



アキノキリンソウも終わりですね。


12



隣の稜線は縞枯れ


13



さすがに南側は緑が多いです。


14



また広角に替えて17mm、DXでは24mmくらいか


15



これは10mm


16



広角10mmで北側


17



西側


18



南側


19



ヤマハハコに別れを告げます


20



山頂入口の案内板


21



浅間山を見下ろしながら


22



PM13:05 急降下


23



足元に注意しながら、3点支持で降りて行きます


24



20分で将軍平


25




26



苔に癒されます


27



午後になって明るくなった森


28




29



新しい生命


30


コメツガの森を降りて行きます


31



正面にはずっと浅間山


32



急坂が終わりました


33



なだらかな坂を下りて


34




馬返しです


35



笹平が出てきました、間もなく終点


36




PM14:30 降りてきました。





下りは早い、1時間半でした。

さてまだ日も高いので、少し寄り道して帰りましょう。

女神湖、白樺湖に寄っていきます。


それでは皆様、ご機嫌よう。




最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (takayan)
2017-09-16 06:45:40
おはようございます。
蓼科山の山頂は、本当に広いのですね。
でもこれだけ石がゴロゴロしていると歩きにくそうです。
16番、17番、18番がお気に入りです。
山では、超広角10mmでの画角の広さが、効果的ですね。
13番、14番の岩場を覆う、苔の緑も良いな〜。
撮ってみたい風景ですが、takayanには行くことの出来ない所、写真で楽しませてもらっています。
岩場に咲くヤマハハコに癒やされますね。
苔が覆うコメツガの森も素晴らしいです。

台風の接近が気になります。
近畿は明日の夜でしょうか?
何事もなく通過してくれる事を、願うばかりです。
返信する
Unknown (はりさん)
2017-09-16 08:45:42
おはようございます。
下から見れば優雅そうに見える山ですが
登って見れば意外と厳しい山ですね。
軽い気持ちで行くとえらい目に逢いそうです。
間も無く紅葉前線がやって来ますね。
秋の八ヶ岳も良さそうですね。
台風にお気をつけください。
返信する
台風 ()
2017-09-16 12:02:19
takayan師匠〉

お早うございます。
滋賀はもう雨が降り始めたでしょうか。
今回の台風は平成3年のリンゴ台風に、コースも良く似ていると言います。
信州、東北は心配ですね。
本当に何事もなく過ぎてもらうことを祈るだけです。
今日は朝早く出て、日高の彼岸花を撮りに来ました。
まだ早いかなと思いましたが、良い具合に咲いていました。
今年は少し早いのかも知れません。

錫杖さん帰ってきましたね。
劔をやったようです。
2000枚と言ってますから、またここ1ヶ月くらいは楽しめそうです。
16,17,18ありがとうございます。
次回は佐久駅までの田園風景です。
コメントありがとうございました。

返信する
Unknown (錫杖)
2017-09-16 13:28:56
17.18の10mm広角と32番の山ガールに目が止りました。(笑)
今日の信さんのブログにあるレーダー天気図に注目 この台風から延々と伸びる筋状の雲が気圧の闘っているところです。
昨日迄はわたしはその真下にいたわけです。

立山の空は濃い青で、強烈な紫外線が降り注がれていました。 
今日は、筋肉痛と鼻の頭を真っ赤に晴らして仕事中です。
返信する
10mm (niceshotpete)
2017-09-16 16:41:57
蓼科山の山頂が、岩が累々してるってのは知ってたんですが、10mmでも収まりきらないほどの広大さなんですね。スケールが違います。
これはやはり一度登って体感してみないとですね。来年とは言えませんが元日登山、行っちゃおうかな?
返信する
お帰りなさい ()
2017-09-16 17:47:49
錫杖師匠>

お帰りなさい。
私も2年前の立山縦走で、別山北峰からの劔を撮りましたが、こんなに綺麗に晴れてはいませんでした。
雲海も良い感じですね。
立山カルデラを周回してとは・・
まさか室堂山ではないですよね。
それでは遠回りになるだろうから
今回は剣御前山荘か、劔山荘か
いやいや楽しみです。
>強烈な紫外線が降り注がれていました。
うーん、この青空ではそうでしょう。
明日の朝からまた淹れたてのコーヒーで正座して待ってますよ。
返信する
紅葉前線 ()
2017-09-16 17:54:38
はりさん>

スイマセン、順が入れ替わりました。
確かにゴーロ岩で登りにくさはありますが、でも女性に人気の山ですから、そんな危険な山ではありません。
穂高を南北に縦断するはりさんなら、あっと云う間ですよ、きっと。
でも眺望は良いです。360°パノラマです。
また冬に来たいと思います。
西風がハンパないでしょうが、美ヶ原よりは眺望が断然良さそうです。
コメントありがとうございます。
返信する
広角レンズ ()
2017-09-16 17:59:57
niceshotpeteさん>

やっと登ったけれど、頂上が狭くてあたふたとまた降りて弁当を広げる。
そんなことって結構ありますよね。
ここの頂上は千畳敷です。
2000人ぐらい上がっても、なんともない広さですね。
そうですね、私も冬にこの景色を見たいと思いました。
天気を選んで来れば、スゴイ山景が広がるのではないでしょうか。
高級別荘地なのでそれなりに除雪もされているでしょうから、冬の楽しみがまた増えました。
コメントありがとうございました。

返信する

コメントを投稿