
お早うございます、信です。
今朝もジメジメとした蒸し暑く、どにょりとした朝を迎えました。
昨夜のストロベリームーンです。 やや朧月夜でした

1
昨日AM11:00の上高地

2
どうしても行こうか、とも思いましたが
うちのクマさんから説得され、かろうじて留まりました。
昨日も東京では新規に20名。
同じ都市でも大阪はまったくと云って良いほど、新規感染者が出ません。
リーダーの行動・危機感の違いが、結果に表れているようです。
さて赤城山シリーズも完結です。
小沼にやってきました

1
少年が水切りにチャレンジ

2
あえなくドボン でした

3
美しい湖面です

4
地蔵岳を背に

5
湖畔を歩いてみましょう

6
この上は長七郎山です

7

8
湖面にせり出すミツバツツジ

9

10

11
オオカメノキです

12
愛子さまの御印

13
シロヤシオはまだ咲いていませんでした
シダの若緑

14

15

16
ツツジの新緑の中を歩いていきます

17

18

19
大きな魚影 鯉か

20
これぞ黒檜山

21
スライドしたのはこの一組だけ

22

23
白いツツジ

24

25
これは昨年の台風の仕業か

26
要注意です

27
砂浜で遊ぶ親子

28
一回りしてきました

29
ツツジの花は少なく

30
人は疎らでした

31
最後に鳥居峠より
眼下に覚満淵と その奥に大沼

32
桐生の空
その昔、東武のケーブルカーで賑わった空です

33
赤城山でした

33
明日は近所の紫陽花です
撮影日: 5月29日
撮影場所:赤城山 小沼・鳥居峠
それでは皆様、ご機嫌よう。
今日は関東では、すごい雨と強風だったようですね。
道路が冠水している所もあって、夜のニュースを見て驚きました。
信さんの所でも豪雨になったのでしょうか?
最近は局地的な集中豪雨もが多いので、コロナ禍の今年は、余計に心配になりますね。
ストロベリームーンは朧月でしたか?
満月を見ることも忘れてました。
それにしても河童橋は貸し切り状態ですね。
ゆっくり撮影を楽しめそうですね。
コロナも心配ですが、最近地震が多いのでそれも心配ですね。
大阪を含め関西はコロナも鎮静化してますが、油断は禁物です。
6月に入り人出も戻ってきているようですが、今はまだ全国で何時クラスターが
発生するかもしれない状況ですので、安心はできませんね。
穏やかな湖面を見ながらのハイキング、湖岸のミツバツツジが映えますね。
10.11番はタムキューでしょうか?良い写りですね。
平池の周囲にもオオカメノキの白い花が1番の見頃を迎えてました。
16番の木の影が面白くて、良い雰囲気です。
大きな魚は鯉のようですね。悠々と湖岸を泳いでますね。
この辺りも台風の爪痕が大きく残っているのですね。
32番の覚満淵と大沼の景色は見応えのある風景です。
赤城山シリーズを楽しま瀬ていただきました。
明日の紫陽花も楽しみです。
takayan師匠>
お早うございます。
昨日の夕方、もの凄いスコールでした。
雷は大したことはなかったのですが、雨の降り方がまったく違います
バケツをひっくり返したような雨でした。
典型的なゲリラ雨です。
河童橋の正面に岳沢の左横の斜面に、えぐられたような箇所がありますが
去年は無かったような気がします。
この群発地震で出来たものでしょう。
ちょっと無残な感じがします。
10.11.16.32と有難うございます。
もう少しさらっと流したいものですが
結局はベタベタと長い赤城山物語になりました。
いつもご覧頂き、有難うございます。
この上は早く信州シリーズをお送りしたいものです。