
お早うございます、信です。
季節は水無月 芒種の末候、第二十七候 梅子黄(うめのみ きばむ)です。
昨日、たまたま群馬の赤城自然園に出掛けて、帰りに地震がありレンタカーがバウンドするほど揺れ吃驚しました。
たまたまナビに行き先設定をするのに停車していた時、スマホの緊急地震速報のけたたましいアラーム音と同時に
車がユサユサと揺れました。かなり大きな地震でした。
さていよいよこの白馬八方 唐松岳シリーズも終章です。
ずいぶんと長く綴りました。
唐松沢の深く落ちた尾根を下っていきます。

1
夏道はこの雪の下、右手です。

2
右手の遠見尾根にはずいぶんと雲が立ちました。
上昇気流でどんどん上に上がってます

3

4
下りは早い、丸山ケルン

5

6
これから登る人とエールを交わして一休み
実はもう水を切らしてしまいました。

7
一気に降りて行きましょう

8

9

10

11
下ノ樺のダケカンバ林

12

13

14

15
今日の八方池も良いコンディションです。

16
沢山の方が来ておられました。

17
白馬の街が見えてホッとします

18

19

20
11:55 八方ケルン

21
第二ケルンで喉カラカラ

22
上昇気流が止んで雲が切れ始めました

23
あそこまで行けば水がある

24
白馬三山がすっきり見渡せるようになりました

25
すこぶる快晴

26
八方池山荘に入って「水!」ではなく
声に出たのは「生ビール!」

27
役に立たなかった三脚を回収して
リフトからの五竜・鹿島槍が綺麗でした

28
そして私の帰りを待っていてくれたかのような
鎌池の水鏡

29
もう少し大きければ最高でしたが・・
この日は終始、上機嫌な青空でした。でも白馬の街は暑かった。

30
さて長く綴った白馬八方 唐松岳シリーズ、これにて了です。
長い間ご覧頂き、有難うございました。
撮影日: 6月3日
撮影場所:白馬村 八方尾根
明日からは鎌倉の紫陽花シリーズです。
それでは皆様、ご機嫌よう。
白馬三山を何度も振り返りの八方尾根
わたしも何度も歩いていますが残雪期は1度もありません。 今回の感想としてぜひわたしも登ってみたいと思ったことです。
今日の作品で注目は2枚目 深く切れ込んだ谷と白馬鑓の裾野を取り込んで上手く八方尾根の迫力を表現された珠玉の1枚だと思います。
八方尾根シリーズ堪能させていただきました。ありがとうございます。
わたしは後10日ほど常念紀行をひっぱるのでゆっくりしていきまますね
昨日は車の中で地震と遭遇されていましたか。
私も今朝は車の中で地震との遭遇でした。
踏切で停車している時にユサユサときて
何事が起こったのか分かりませんでした。
まあ何事もなく元気にしております。
下山は、あっという間にうさぎ平ですね。
八方尾根から唐松岳へ
そして、剱岳の大絶景と
十分に楽しませていただきました。
7月のアルプスの候補のひとつにしておきます。
昨日は信さんも、出先で地震にあわれたのですか。
今朝は突然の強い揺れにびっくりで、
緊急地震速報よりも先に揺れが始まりました。
こちらでは被害もなくて、ホットしています。
はりさんの自宅ではもっと揺れが激しかったようですので、
メールをしましたが、
大丈夫だったとのことで安心しています。
しばらくは余震にも注意が必要です。
タイトルバックが紫陽花に変わりましたね。
この時期に一番マッチする絵ですね。
今日も素晴らしい写真で感動しています。
トップと29番はよく似ていますが、
トップのほうが好みです。
大きくプリントしてみたい写真ですね。
錫杖さんの常念紀行も素晴らしくて、
二人の山岳写真に見入っています。
今日の錫杖さんの雷鳥も、素晴らしかったですね。
今晩は。良かった、錫杖さんのところは大丈夫なんですね。
唐松沢の大迫力は、これぐらい雪が溶けて倍増しますね。
眺めていてクラクラしました。
ファインダーから覗く分には大丈夫なんですが、肉眼で覗いていると吸いこまれそうになります。
高所恐怖症は要注意です。
常念岳シリーズ、雷鳥もキャッチライトで登場して、さらにPowerUp、楽しみにしています。
いろいろあるのでしょうが、気合いで跳ね返して綴って下さい。
今晩は。とにかくご無事で何よりでした。
家の片付けもあると思いますが、心からお見舞い申し上げます。
あまりに沢山の安否確認が入っても大変だと思ったので、差し控えましたが
ご無事な、お元気な声を聞けて安心しました。
それにしても大きな被害が出ましたね。
地震直後のニュースでは、それほどでもないのかと思いましたが
やはり被害が大きいところの報道は遅れてきますね。
私も昨日は震源地の近くにいて、車が左右上下に揺れて、何が起きたのか理解出来ませんでした。
そのうちにスマホの緊急地震速報が鳴って「地震」であることを理解しました。
山道の谷側に寄って停まっていたので、すぐに道路の中央に移動し様子見しました。
地震は前触れもなくやってきますので、日頃の地道な備えしか予防はありませんね。
とにかくご無事で何よりでした。いろいろあるでしょう、お見舞い申し上げます。
大変な時にコメント、有難うございます。
でも安心しました。
今晩は。大きな地震だったのですね。
ご自宅も被害に遭われたのですか
何も出来ませんが、お見舞い申し上げます。
阪神大震災から23年、記憶に新しい方も沢山いらっしゃるでしょう。
はりさんにも書きましたが、昨日、赤城自然園の帰りに地震に遭いました。
停車した車の中でしたが、とにかく大きく揺れて状況が理解出来ませんでした。
北海道、千葉、群馬渋川、そして大阪と地震が頻発していますね。
やはりこの国の大地は活きているのですね。
アルプスを創った地球のエネルギーが少しまた動いているのかも知れません。
余震がないことを祈りますが、十分ご注意下さい。
大変な時にもかかわらずコメント、有難うございます。