
お早うございます、信です。
暦が進み8月葉月から、9月長月に入りました。昔は夏休みが終わり、新学期が始まる憂鬱この上ない一日でした。
いや待てよ。憂鬱この上ない日は夏休み最後の日で、昨日の8月31日だったか。
新学期が始まった9月1日は、学校で久しぶりに皆と会い、始業式の退屈を堪えれば、あっと云う間の一日だったか。
昨日の夕方、物凄いスコールの後、空気が入れ替わって寒いほどの夜になりました。
山の木々の色づくスイッチが、ポンと入ったかも知れません。
さてまた8月28日の白馬乗鞍岳の登山道に戻ります。

1
7月末までは、雪田で埋もれていた岩々な登山道です。
踏み外さないよう注意して足を運びます

2
岩の陰に健気に咲くミヤマキンバイ

3
でももう花季は終わりのようです

4
振り返ると高妻山に戸隠山。
天狗原も小さくなりました

5
これはイワオトギリか

6
焼山・火打・妙高の頚城山塊から戸隠まで。そして通ってきた天狗原

7
石の段を越えていきます。
この日は土曜日、かなりの人が下ってきました

8
今が旬のモミジカラマツ

9
上の雪田も、ほんの僅かです

10
歩いていく場所は、しっかりマーキングされています

11
ものを落としたら、岩の隙間に入り込んで取れません。
レンズキャップやら、スマホなど要注意です。
こちらは左手の尾根

12
安山岩の大岩を越えて、上の段に上がりました

13
こちらは下りの方

14
どうもこの山とは相性が悪く、この日も雨が降ってきました。
PM14:00 白馬乗鞍岳の稜線に上がりました。

15
相変わらずだだっ広く、ゴーロ道以外はハイマツが生えているだけです

16
白馬乗鞍頂上(2,436m)です

17
実に7年ぶりの登頂です。
背後には薄っすら雷鳥坂

18
この後、しっかりと雨が降り出したので、カメラは仕舞いました。
小屋にチェックインして夕食後
こちらは真北の蓮華温泉方向

19
西側は黄昏色が見えますが・・

22
こちらが登ってきた東側

23
本当は私もテン泊したかったのですが、既に予約満員御礼。
今回は小屋泊まりとしました。
太古の昔、火山の爆発で出来た白馬大池です。
注ぐ源流はありません。雪解け水と雨水だけです

24
まだまだお花が楽しめます

25
のっぺら~な白馬乗鞍岳

26
明日はどんな絶景を見せてくれるのか

27
綺麗な夕焼けにはなりませんでしたが

28
翌朝は放射冷却で肌寒く
でも素晴らしい快晴の日曜日を迎えました。
撮影日: 8月28日
撮影場所:白馬大池
それでは皆様、ご機嫌よう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます