
お早うございます、信です。
一番良い季節の清明に、この週末も雨でした。
どうもサラリーマン泣かせの、春の天気のサイクルに入っています。
週明けの今日も、分厚い雲が乗っかっている関東さいたまです。
さて信州の桜、第一弾 高遠城址公園の桜を続けます。
入場料¥500を払って、公園管理事務所を兼ねる高遠閣の脇から入ります。
「天下第一桜」の石碑です

1
二の丸広場を そのまま真直ぐ

2
桜雲橋の袂へ

3
人混みに溢れる前にと思いましたが

4

5
これは左手

6
こちらは右手

7
溢れる桜に酔いつつ

8
橋を渡ります

9
橋を渡った、こちらが本丸広場です

10
振り返って問屋門です

11
しばし本丸広場を散策

12

13

14
向こう側は法幢院曲輪です

15
文政の頃、高遠町に酒遺業宿屋こと、広瀬治郎左衛門という人があった。その雅号を白兎と称し、和歌、狂歌を得意とした。
文政の百姓一揆の際には自家の米蔵を開放して、奉行所に押し寄せた百姓たちに米を与えて、ことなきを得た。
この他、相生町に通ずる弁財大橋を、自費で遺るなど公共のために尽くした。その孫、省二郎氏(俳号奇壁)は法憧院郭(くるわ)を買上げ、公園として寄付、祖父の遺志をついで白兎橋と名付けた。池田光一郎氏著 一部加筆 (山梨歴史文学館hpより)
その白兎橋です

16
これを渡ると法幢院曲輪

17

18
本丸広場に戻って太鼓楼です

19
ここからの中央アルプスが素晴らしい

20
この日はイマイチでした

21

22

23

24
トイレに寄ったついでに

25
タムキューに替えて接写です

26
何とも愛らしい花です

27

28
どれを切り取っても

29
美しい桜の花です

30
明日は桜雲橋の下、お堀からのショットです。
撮影日: 4月2日
撮影場所:伊那市高遠町 高遠城址公園
それでは皆様、ご機嫌よう。
流石に「天下第一桜」の名に相応しい見事な桜ですね。
薄ピンクの小さな花びらで、本当に上品な桜です。
桜雲橋の桜風景も懐かしいです。
意外とそんなに混雑はしていないようですね。
桜雲橋は一方通行なんですね。
太鼓楼も撮影したのを覚えています。
24番の桜のトンネルも良い風景です。
タムキューでのマクロ撮影もきれいですね。
28.29番がお気に入りです。
明日も楽しみにしています。
お早うございます。
久しぶりに見させて頂きましたが、やはり青空に映える綺麗なピンクでした。
それほど広い城址公園ではありませんが
ほどほどに皆さん拡散して、ソーシャルディスタンスを確保していました。
24番は南曲輪だったと思います。
伊那高遠の人たちが、誇りにされる理由が良く分かります。
コメント有難うございます。
感染者予想通りまた増えてきましたね💦
時間がないので今は少しだけにしておこうと思いつつ、美しさについついここまで来てしまいました。
時間のある時にゆっくりコメントしようと思っていたのに、タムキューと聞いたらコメントせずにいられなくなりました(笑)
小さくて本当に愛らしい桜ですね🌸
綺麗に撮ってもらって喜んでいることでしょう♪( ´▽`)
また時間のある時ゆっくり寄りますね。
今日も良い1日をお過ごし下さい🍀
お早うございます。
今回も二日間で1,000枚近く撮ったので
絵が多すぎて、ネタが惜しくて、ベタベタ貼っています。
相変わらず10枚~15枚で終わることが出来ません。
見る人にも随分と負担をかけていることでしょう。
ここまで読んで頂いて感謝です。
また第四波が来つつあります。
お気をつけてお過ごしください。
コメント有難うございます。