
お早うございます、信です。
日本列島に強烈な寒波が押し寄せました。
連日、テレビでその模様が流れています。
信州長野も一気に雪が降ったようですね。
白馬栂池スキー場に勤めるFB友の便りでは、腰まで埋まってスキー場のメンテナンスに嬉しい悲鳴を上げているようです。
1mを超える積雪もあちこちから聞こえています。
昨日の長野駅の話題で、ネットで探してみました。
これは1989年の夏。

(tana-pのtabilogさんから)
こちらは1995年の5月。

(Wikipediaより)
昭和11年(1936)竣工の仏閣式の駅舎が、何とも味わい深いです。
能登の片田舎から出てきて、入社試験がこの地でした。1977年です。
1995年に改修作業を着手して、1996年に1代前の駅舎が完成。
そして1997年10月に長野新幹線が開通。


私が長野に着任したのは2006年。この駅舎でした。
現在の駅舎は2015年、北陸新幹線開通を機に建て替えられたもので5代目とのこと。
駅舎を振り返るだけでも、その時代の思い出が蘇ります。
さて飯綱登山を終わって、3連休の最終日、天気が良くなったので狭山に出掛けました。
ここはsora先輩のテリトリー。なるべく遠慮しながら書いて行きましょう。
大宮から埼京線、武蔵野線と乗り継ぎ、秋津経由の西武球場前へ。
ここはゆり園で何度か来ています。

西武球場前から歩くこと20分くらい。
さいたま緑のトラスト地第2号、狭山丘陵雑魚入(ざこいり)樹林地です。
トトロの森も隣接しています。

雨上がりの丘陵地を歩きます。

あれは躑躅の段々畑かな。

コナラ、クヌギ、アカシデなどの雑木林。
どんぐりがいっぱい獲れそうな森です。

ここは堀口天満天神社。
狭山湖造成のために沈んだ、旧堀口村の天神様を移築したようです。

立派な狛犬です。

早速、クマさんが何か見つけました。

ジョウビタキの雌ですね。

隣のお寺の墓地まで追いかけました。

鳥のために残した柚子?


お茶畑が綺麗でした。

天満天神社を後にして

土手を上がって狭山湖に出ました。

湖面を渡っていくアオサギ。

霞んでますが富士山が良く見えます。

反対側には西部ドーム。

四阿にはスズメの学校。

青空が広がって

夕焼けまで粘って、影富士撮影としましょう。
それまでは雑木林のバードウォッチ。
メジロくんです。


こっちにはエナガくん。


独特の鳴き声で
たくさんいます。


こっちの木に飛び移った

傾いた日が当たって、つぶらな瞳。




行っちゃった。。

湖面にはカワウでしょうか。

潜った。

大分離れたところから顔を出して

羽根そうじ

傾いた日に当たって綺麗でした。


羽根を乾かして


行っちゃいました。

そうこうしているうちに
PM16:10 良い時間になりました。

反対側にはお月様。

良い感じです。

昨年暮れの
谷中湖と同じような絵ですが

刻々と落ちていく落日を追いました。

それはまた明日。
ネタが無くなってしまいました。
それでは皆さま、ご機嫌よう。
長野駅の駅舎、takayanが降り立ったのはこの仏閣式の駅舎でした。
風格がありましたね。
トップのメジロの姿は、動きがあっていいですね。
もう一月もすれば、梅の花にメジロの姿が見られますね。
今日のお気に入りは、柚子の1枚です。
目に止めなければ何ともない風景ですが、この季節の一コマを切り取った良いショットで、takayanの好みです。
色合いも自然そのもので、良い写りですね。
待った甲斐があり、きれいな夕日も見られましたね。
雪は降っていませんが、寒い朝を迎えました。
明日までは厳しい寒さが続きそうですね。
今回も一枚、お目に止まり光栄です。
梅にメジロ、定番ですね。
それにしても厳しい寒波が押し寄せました。
また立ち往生など、事故が無ければ良いなと思います。
こんな日に山に登る人はいないと思いますが、事故が無いことを祈るばかりです。
コメントご指導、ありがとうございました。
はりさんのブログから訪問しました。
私は大阪在住ですが
信州が大好きで毎年三度は
信州を訪ねています。
信州の四季の光景を
こちらのブログで楽しませていただきますね。
応援ぽち
こんにちは、よくお寄り頂きました。
はりさんのブログで何度もお見かけしておりました。
ベトナムに行かれていたのですね。
上手くモノクロを使い分けられていて、効果的ですね。
私も勉強させていただきます。
よっちんさんの目に叶う信州の風景があれば良いですが・・
よろしくお願いします。