
お早うございます、信です。
季節は進み水無月 6月は夏至の次候、第二十九候 菖蒲華(あやめ はなさく)になりました。
昔は菖蒲は今ごろ見頃を迎えていたのでしょうか
園芸種の花菖蒲が早く花をつけるので、少し季節のズレを感じますが
実はこれも地球温暖化の表れなのかも知れません。
関東はシトシト雨の朝になりました。
これで雨の週末を迎えるのは、何度目だろう。久しく青空を見ていません。
6月22日の武蔵嵐山ラベンダー苑の続きです
人生の先輩の背中から進めましょう

1
「ここのラベンダーは
ラバンディン系 グロッソ」と書いてあります

2
展望台があるようなので、後で行ってみましょう

3
良い香りに誘われてミツバチが沢山きています

4
放射状に咲く花

5
やっぱりカップルが似合いますね

6
「千年の苑」の意味は

7
木曽義仲生誕の地、そして畠山重忠公が活躍した鎌倉時代から
悠久の歴史が刻まれた地との想いのようです。

8
見たところ7~8割方は老若男女、ほぼカップル

9
この日は家の用事で

10
うちのクマさんは来られず

11
オヤジ一人のカメラ旅でした

12
こちらはイングリッシュ系 リトルマミー

13
実行委員会の人でしょうか。
撮影機材のセッティングのようです。

14
こちらはストエカス系 アボンビュー

15
これ私のお気に入り

16

17
展望台に行ってみましょう

18
こちらのゾーンでは摘み取り体験中

19
¥300で既定のリング一杯まで摘み取り出来るのだとか(sora先輩より)
残念ながらここで雨が降り出しました。
そのうちに土砂降りに・・

20
カメラも濡れる街角でした

21
雨の予報の週末ですが
めげずに出掛けて来たいと思います
撮影日: 6月22日
撮影場所:比企郡嵐山町鎌形 千年の苑
それでは皆様、ご機嫌よう。
先日の富良野では、まだラベンダーが咲いていなかったので、
信さんの写真で楽しませてもらっています。
曇り空で少しコントラストが低めに仕上がりましたね。
でも15〜17番は良い色が出てますね。
お気に入りは4.13.15.16.17番です。
20番を見ると雨の強さがよくわかります。
すごい土砂降り状態だったようですね。
今日は何処へお出かでしょうか?
写真が楽しみです。
こんにちは。
そうでしたか、富良野はラベンダーはまだだったのですね。
ここ千年の苑は数年かけて準備して、今年1月から本格的に栽培したようです。
10haと云っても私はピンと来ませんでしたが、敷地はかなり広大でした。
晴れていれば最高だと思います。
4.13.15.16.17番と有難うございました。
リコメが遅くなりました。
いつも有難うございます。