
こんにちは、信です。
季節は小満の初候、第二十二候 蚕起食桑(かいこ おきて くわを はむ)です。
この週末は関東の百名山、久しぶりの那須岳へ。
アクセスも楽なので、気軽に行けます。
朝、AM 7:06発のやまびこで那須塩原へ。E6のフロントノーズ、長すぎて入りません。


那須の空はピーカン、良い日を選んじゃったみたい。

駅前の広場に大勢の子供たちが大集合。遠足でしょうか、こりゃ引率も大変だ。

実はレンタカーを予約していたのですが、免許証を忘れるトンマな私。
結局キャンセルしてAM 8:35 の東野交通バスで那須ロープウェイへ。
那須湯本までは満員でしたが、そこから上はかなり減りました。
もう一本前のバスは登山客で満員状態でしたが。

AM10:00発のロープウェイで上がってみると、この景色!

気分はハイテンションで、一気に茶臼岳を攻めます。

久しぶりの茶臼岳ご対面。去年の5月以来です。

昨年は暴風で帽子滑落事件がありましたが

今日は風は10mくらい。

もう八幡のツツジは真っ赤ですね。

隣に朝日岳。

あっと云う間に三角点。

荒涼とした赤土を行きます。

AM10:40 鳥居通過

すぐに山頂の祠へ。

でも山頂はすぐに込み合うので、早々に退散します。

そのままお鉢めぐりへ。

会津駒ケ岳、と思ったら飯豊連峰のようです。綺麗に見えました。


相変わらず殺伐とした風景です。

峯の茶屋跡から朝日岳。

今日は風は穏やかな方です。

反対側に廻ってきました。

峯の茶屋手前から茶臼。今日は噴煙は少な目。

福島県境の山々。右から流石、大倉、三倉。

朝日岳全景。剣ヶ峰のトラバースにも雪はもうありません。

大丸温泉からの登山道。昨年はここを降りました。

峯の茶屋跡避難所、風は今回は大丈夫そうです。

茶臼岳、この右下が無間地獄です。

姥ヶ平、緑はこれからですね。

三斗小屋方向、避難所が見えます。


剣ヶ峰の横をトラバースして朝日を目指します。

麓に咲いてたイワカガミ。

ミネザクラが綺麗です。


相変わらず奇怪な岩峰。

迫力のある山肌です。

剣ヶ峰の岩場。

これから行く朝日までのアプローチ。

いよいよ奇怪な岩峰。これが恵比寿大黒というらしい。

その足元で誰か降りている。

剣ヶ峰を越えて来たのだろうか。

朝日取り付きの岩々。

水晶小屋手前の崩壊地を思い出す。

ここも息をのむくらいの崩壊地。

ロープワークで降りようとしてるようだ。

絶妙なバランスで止まっている。

ここまで上がって来た。

これもまた絶妙なバランスです。

鎖場その1

ストックは必要ないと思うが・・

高度感が増す。

ここまで上がったら息がつける。

朝日の頂上が見えるようになった。

既に満員御礼状態。

ここもまた危険地帯。気は抜けない。

ますます頂上が近くなるが、満員状態は続いている。

こちらは大佐飛山あたりだろうか、ヤマレコを見ると七ツヶ岳と云うらしい。

AM12:10 肩の広場に着きました。
まずはメシにします。

茶臼を眺めて

ミネザクラが見えるところで、担いできたビールを飲む。旨い!

コンビニで買ってきたお握りを、ビールで流し込んで行動再開。
朝日山頂はずっと満員状態なのでパス、次を急ぎます。

さてこの後は清水平、そして目的地だったMt.JEANSの頂へ。
シロヤシオ満開の尾根歩きに続きます。
それでは皆様、御機嫌よう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます