![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/dd/ab44985be1ed9f4a828f8ccb8a47e63d.jpg)
生協の取組み
滋賀県草津市で有機栽培米 滋賀旭の田植えに参加してきました。
田植えをするのは、小6以来31年ぶり。
泥んこになりながら、子どもの頃に感じた泥の感触や畦道の匂い、水の冷たさ…
いろんなことを思い出し、懐かしく、楽しい時間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fc/8f7c36b58642c724f1dae179f126ec8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7a/f031bef620afacd5a6c69a13fd4f7cf5.jpg)
カエルに、ゲンゴロウなどふだん、ほとんど見かけない生き物にも再会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0f/c08cad03b4ed43b9ec095e484ffb9ab8.jpg)
お昼は久々の愛妻弁当。
おかずのみ持参して、炊きたての滋賀旭の玄米と白米をいただきました。
滋賀旭は古来種「あさひ」の系統を受け継ぐお米。あさひの子孫のコシヒカリよりも粒は大きく、モチモチ感はやや控えめ。
癖のない清い味わいで、どんなおかずにも合いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fd/565e9b810feaa863ee4628304170d540.jpg)
午後は、滋賀旭の歴史、冬の前から田植えまでに、どんな準備・土作りをしてきたか学びました。
最後は畑に行き、ベニアズマとベニハルカを植えました。
実際に体験しながら、米・野菜、有機栽培のことを学ぶと理解しやすく、とても勉強になりました。
有意義な一日になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/77/b4af85b0572955a5131a15af7f2767c4.jpg)