![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/61/7a5070184a2890edc7b39312d93a6728.jpg)
バケツ稲
匠の腕に
感動す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bb/5cbb570b04d72168f021a739d3d86c52.jpg)
今年のバケツ稲は次点。
穂の長さ、熟成具合…
去年よりもレベルの高い
品評会だった。
実際に生産者が
育てたバケツ稲は美しかった。
穂の長さも揃い、黄金色だった。
そこを目指して、分けつを調整し
肥料を与えるタイミング、量を考える。
ただ大きくすれば良いというわけではない。
今年は稲作の奥深さを知ることが出来た。
来年も頑張るぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2a/3f692528908f234fd8e7041f40a33843.jpg)
圃場の稲たちは、たわわに実り
修了もまずまず。
あいにくの天気だったけど
充実した1日だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/23/659accb536a4a6c379e007b71e83cc3a.jpg)
台風の影響で稲刈りが1週間延期となり
発芽している籾も。
品種改良されたものは
こんなことにならないらしいけど
在来種はやはり繊細だ。
手抜きは許されない…