不労所得de自分年金をつくろう

米国株式オプション取引、国内株式配当、国内外不動産投資をメインに不労所得を獲得するための方策を試行錯誤しています。

中国がクラッシュする日

2005年05月10日 | 中国株式投資
引越ししてから明日で一週間。なんとかダンボールも片付きだし、少しづつ落ち着いた生活になりつつある。ということで、日記も再開。光回線が開通するまで1ヶ月弱ADSLになってしまったが、無料だしさほど不便も感じていないので、まあまあ快適。何より工事代+3ヶ月無料で「ぷらら」を使えるのはうれしい限り。(本来なら乗換えでないので結構なコストがかかるとこだった)その反面、今週末エアコンを3台増設したのだが、工事の追加代金が思いがけず掛かってしまった。(エアコン本体より高いとは・・・真空引きにしてもらうことにしか注意が行っていなかったので少し反省)
そして、設置したのは良いが季節はすっかり秋の気配で、窓開けたほうが涼しい風が吹いてくる有様。まあ遅かれ早かれつける事になたと思うので後悔はしていないが。

少し落ち着いたので、久々に中国株の状況を見てみたら結構下がっていますね。最近日に日に含み益が縮小していき、悲しい限りです。
そして、図書館で表題の本を借りて読みました。

新・日本経済入門(中国がクラッシュする日)
新・日本経済入門(中国がクラッシュする日)


中国の各種バブル状況から、人民元切り上げ ⇒ 中国元高騰した後、大暴落で、最後は中国の一人勝ち。中国に投資した外国企業・投資家は根こそぎ中国に巻き上げられるという、結構断定的な表現で危機感をあおる内容でした。

まあ半分くらいは当たっているんでしょうし、読み物としては漫画なので簡素で非常に理解しやすいものでしたが、そんな単純な動きをするのか疑問でもありました。いずれにせよ、北京オリンピック頃までは長期保有するでしょう。



 




楽天証券に決定

2005年05月10日 | 中国株式投資
中国株式取り扱い主要証券会社の手数料比較をまとめてみた。
(「証券会社を決める」参照)

いろいろ吟味した結果、楽天証券で始めることにした。早速、本日申込書を送付した。
手続きを待つ間、銘柄の選定に入る。
※申し込み書の記入項目にあらかじめ個人属性が記入されており、この点でも他と比べて親切に感じた。

まとめる途中で気づいたのだが、DLJディレクトSFG証券は現在の楽天証券だった。
・・・恥ずかしい。




業界地図と最新ニュースでわかる儲かる中国株厳選71銘柄

2005年05月10日 | 中国株式投資
業界地図と最新ニュースでわかる儲かる中国株厳選71銘柄 ( 著者: サーチナ | 出版社: 学習研...

さっそくこの本を買って銘柄を研究中。
証券会社別の手数料一覧もあり、わかりやすかった。
証券会社選びの参考にしようと思う。
※楽天証券は載っていなかった・・・手数料安いのだが。




中国株式入門

2005年05月10日 | 中国株式投資
偶然何かのページで、昭和30年のソニーの株を13万円持ってたら今の価値で10億円になっているという記事を読み、「これから発展していく国に投資すべきか」と今更ながら思い、中国株式取引について調べ始めました。
ということで、中国株初心者がイチから何をしていけばよいか
(していったか)レポートしていきます。

お気づきの点、間違っているところがありましたらドンドン
ご指摘ください。




中国のGDP

2005年05月10日 | 中国株式投資
成長が若干鈍化したとはいえ9%以上の伸びを見せているようですね。固定資産投資に対しては一定の抑制を見せているようですが、うまくリードして緩やかでも良いので安定成長していって欲しいものです。
中国株もそうですが、プチリタイアを目指して利回りの良い商品組み合わせを検討しようかと考えていますが、あやしいマンション販売の勧誘電話に乗るのはイヤだし、良い投資対象は無いものかと思案中。

何もしないで月50万円!幸せにプチリタイヤする方法( 著者: 石井貴士 | 出版社: ゴマブックス )
何もしないで月50万円!幸せにプチリタイヤする方法( 著者: 石井貴士 | 出版社: ゴマブックス )




円高、株安で散々ですが・・・

2005年05月10日 | 中国株式投資
ドルに変えたばかりでの円高と、ジリジリと下げる国内・中国株で、散々ですがまあ長期投資と割り切ろうかと。しかし昨日たまたま本屋で立ち読みした中国株でお金持ちになる! 10万円から始めて一攫千金も夢じゃないには、中国株は冬に下がって夏上がるので下がったところを買うのを進めていたのだが、これから年末年始にかけて下がっていくのだろうか。そのほかにも結構タメになることをわかりやすく書いていて「この本読んでおけばよかった!」と少し後悔したが、じっくり待っていたらタイミングを逃しそうなので良しとする。逆に円高なのでもう少し様子見て、1USドル105円になればドル買いに走り、ダイワ上場投信-トピックス (東証:1305)も1,100円切りそうなので仕込んでおこうかと思案中。

中国株でお金持ちになる! 10万円から始めて一攫千金も夢じゃない( 著者: 柏木理佳 | 出版社:...




中国株の仕込み完了

2005年05月10日 | 中国株式投資
デンウエイモーターが2.7HKDで購入でき、100万円予算内での仕込みが完了。ここのところ香港株は若干下げ基調という気もしていたが、思いたったら買わずにはいられないため、為替推移もあまり考えずにまとめて仕込んでしまった。短期的には下げそうな気もするが、利回り良さそうだし、最低4年先の北京オリンピックまでは気長に保有する予定。(劇的に円安に振れたら衝動的に売ってしまうかもしれない・・・)

最近疲れ気味なので、幸せの絵本でも読んで癒されたい。
それともアントクアリウム でも買ってみようか。
アントクアリウム ANTQUARIUM 




デンウエイモーターまたも買えず

2005年05月10日 | 中国株式投資
あと少しのところでまたも買えず。当日限りで指し値のみなので、目標購入価格を定めて1ヶ月ほど放置する国内株式方式(ニッコービーンズで実施)は出来ないので、日々確認しているが、まあそのうち帰るだろう。あまり値上がりしてから買うのもいやなので、買い損なったら宝くじ的な銘柄を少し仕込んでおこうかと思う。
保有銘柄はサーチナに登録しているポートフォリオで損益を見ているが、昨日より若干持ち直した様子だが、香港ドル高のため、日本円に還元する場合はマイナスはやや拡大している。
為替のリスクはあまりないと踏んでいたが、4~5年後の為替相場がどうなっているかは少し気になるところ。




注文初日の結果

2005年05月10日 | 中国株式投資
昨日注文した全9銘柄のうち、半分くらい約定できていればいいなあと考えていたが、「デンウェイモーター」以外はすべて約定できていた。よく見たら香港市場は下げ一色の感じであった。とりあえず、「デンウェイモーター」についても昨日と同条件で注文を出した。(香港ドルが0.1円高くなっていた。)自動車関連は北京では今売れていないようで、「冬の時代」といわれており、昨日も注文するか躊躇していたのだが皮肉な結果となった。




中国株初注文

2005年05月10日 | 中国株式投資


3連休中に楽天証券の口座開設が届き、早速休み明けに入金し、本日初注文。

指し値且つ本日中のみ有効なので、どれだけ成立するかわからないが、とりあえず無事初注文できた。

注文銘柄は以下の通り。



中国株を始めると決意した当初から変えた銘柄は2つ。



ファネンパワーがこの間以外と下げていたため、同分野であるダータン・インターナショナルに変更した。(北京に近いし)



予算枠100万円と決めていたため、レノボが買えなくなり替わりにナンキンパンダにしようとしたら今度は最低売買高

(3,000HKD)に届かなくなったので、結局チャイナファーマーティカルグループを注文。



買付可能残高147円になりました。


パンダ相談事務所TOPへ