不労所得de自分年金をつくろう

米国株式オプション取引、国内株式配当、国内外不動産投資をメインに不労所得を獲得するための方策を試行錯誤しています。

各社のPBRを簡易計算・比較

2011年12月30日 | インドネシア株式投資
ネットでいろいろ調べてみても、上場企業各社のPBRやPEGレシオなど、参考にしたい指標がなかなか見つからないため、BOOM証券のMarketInformationから個別銘柄の財務諸表の情報を入手し、PBRを簡易計算してみました。
PEGレシオは残念ながら将来の成長予測が見つからない為、算出できませんでした。
資産総額上位20社のPBRは概ね4~5倍のものが多く、近年の国内市場のそれと比べると割高感は否めません。とはいえ、細かく見ていくと中には値頃感のある銘柄もぼちぼち見受けられるので、上限2倍を目安に銘柄を選定していこうと検討中。


BOOM証券への送金手続き完了

2011年12月21日 | インドネシア株式投資
シティバンクのHP説明だと、送金処理まで1週間程度かかる旨きさいがあったのだが、本日BOOM証券のカスタマーサービスより入金確認のメールがあり、確認してみるとバンクチャージを引いてUSドル建てで入金が完了していた。
これで、インドネシア個別銘柄へ投資態勢は完了。折りしもアジア各国の株価は軟調なので、年内じっくりと銘柄選定して年明けに投資していきたいと思う。


citibank からBOOM証券へ海外送金手続き完了

2011年12月19日 | インドネシア株式投資
本日、citibank からBOOM証券へ初めての海外送金手続きを完了。

citibankからの海外送金をオンラインで行うためには、送金先の事前の登録が必要だが、登録の際に窓口ではeセービング口座から送金できないので、マルチマネー口座に資金を移してから送金手続きをする旨説明を受けていました。

そして、送金連絡(funds deposit notification)にbank reference noが必要とのことだったので、シティバンクの電話窓口に問い合わせしてみたところ、eセービング口座の円建て残高からも海外送金手続きの都度ドル建てに両替して送金できるとのことでした。
どうでも良いことのようですが、海外送金用にマルチマネー口座に移してドル建てで保有した残高に対しては預金保護の対象にならないので、ちょうど金融庁による行政処分の発表のあった直後だっただけに少し気になってしまいました。

送金手続きしてから、シティバンクのHPによると処理が完了するまで1週間?かかるようです。

とりあえず、困ったら相談しているBOOM証券のカスタマーサービス窓口の方に送金結果のスクリーンショットをメールして、併せてHP上からFunds deposit notificationの手続きを完了。


インドネシア個別銘柄にかかる各社の売買手数料の比較(再計算)

2011年12月17日 | インドネシア株式投資
新興国投資ガイドブック

インドネシア個別銘柄にかかる売買手数料の比較ですが、アイザワ証券の取引金額のベースが(現地約定代金+現地諸費用)×(約定日の為替レート±0.0003円)となっていました。
つまり、アイザワ証券での手数料計算前に諸費用が含まれているので、そちらを考慮して比較する必要があります。また、約定日の為替レート±0.0003円で現地通貨への両替手数料がかかります。

前回計算した内容
こちらでは、アイザワ証券のほうが割安な感じだったので、一瞬迷ってしまったのですが、BOOM証券で進めてよさそうです。

****************************************
(1)BOOM証券

 売買手数料 
   0.25%(最低 IDR 250,000)
 Levy(課税)
   0.043%
 V.A.T.(付加価値税)
   手数料の10%
 Remittance Charge(送金手数料)
   IDR 200,000
 ※売り注文の時のみ、上記+Sales Tax:0.10%

-------------------------------------------------------------------------
アストラインターナショナルの本日時点での株価で手数料を計算
 36,525,000 IDR = 313,203.99

 売買手数料 36,525,000 IDR × 0.25%  = 91,312.5 < 250,000
 Levy    36,525,000 IDR × 0.043% =  15,705
 V.A.T    250,000 × 10%     = 25,000
 送金手数料                 IDR 200,000
 合計    250,000+15,705+25,000+200,000=490,705IDR(4,207円)
-------------------------------------------------------------------------

(2)アイザワ証券

諸費用は、現地での「取引金額に含まれる費用」と「売買手数料」で構成されます。


取引金額 = (現地約定代金+現地諸費用)×(約定日の為替レート±0.0003円)

①現地約定代金(アストラインターナショナルの本日時点での株価で手数料を計算)
 36,525,000 IDR
②現地約定代金×0.40%(最低20万ルピア)
 36,525,000 IDR × 0.4% = 146,100 < 200,000
③現地約定代金×0.153%
 36,525,000 IDR × 0.153% = 55,883.25 IDR
①+②+③ = 36,780,883 IDR

④両替手数料
 36,780,883 × 0.0003 = 11,034 円

⑤現地諸費用を円換算
(②+③)= 255,883.25 × 0.0086 = 2,200.59595円

「取引金額に含まれる費用」
  13,234円

-------------------------------------------------------------------------
「売買手数料」

取引金額100万円以下 0.8400%
    100万円を超え300万円以下 0.7350%+ 1,050円
    300万円を超え500万円以下 0.6300%+ 4,200円
    500万円を超え1,000万円以下 0.5250%+ 9,450円
   1,000万円を超え3,000万円以下 0.4200%+19,950円
   3,000万円を超え5,000万円以下 0.3675%+35,700円
   5,000万円超         0.3150%+61,950円
 ※買いの場合のみ、売買代金が312,500 円以下の場合は、一律2,625 円。


 売買手数料の計算 
 取引金額36,780,883 IDR × 0.0089  = 327,349.8587円
 上記テーブルから
 「売買手数料」
  2,631円


諸費用=「取引金額に含まれる費用」13,234円 +「売買手数料」2,631円 =15,865円

-------------------------------------------------------------------------

(3)岡三証券

 3銘柄のみ。ざっくり7%。

-------------------------------------------------------------------------
アストラインターナショナルの本日時点での株価で手数料を計算
 36,525,000 IDR = 313,203.99円

 売買手数料 36,525,000 IDR × 7%  = 2,556,750 IDR(21,988円)
                      ※あくまで概算
-------------------------------------------------------------------------

再計算すると、BOOM証券経由での取引が割安になりました。ただ、両替手数料を除くと、ほとんど変わりませんでした。
BOOM証券でのインドネシア株の決済通貨がUSドル建てで、ドルで送金予定なのですがドル→ルピアへの
両替コストがプラスされるようなら、結局あまり変わらないかもしれません。。。。




シティバンクにて海外送金口座登録手続き

2011年12月13日 | インドネシア株式投資
シティバンク新宿南口支店のイブニングバンキングの窓口終了ギリギリに駆け込み、BOOM証券への海外送金のための口座登録手続きを行なってきました。

担当いただいたのが新人くんだったようで、先輩社員の方にご指導いただきながら一緒に色々教えていただきました。

当初は日本円でHSBC香港のBOOM証券口座に振り込みする登録しようと考えていたのですが、どうやらシティバンク経由だと日本円での海外送金は一部の海外シティバンク口座に限られるようで、USドル建てか現地通貨しか出来ないようです。
現地通貨は香港ドルなのですが、香港ドルは取り扱いがないとのことでUSドル建ての口座登録を行いました。

調べてみると、BOOM証券でインドネシア株の取引に当たっての決裁通貨はUSドルだったので、異通貨間の両替によるロスはなさそうです。

口座登録申込書を記載して、1週間前後で登録可能とのことでしたので、週明けにネット見て登録できているようならシティバンク口座の日本円をマルチアカウント口座にUSドルで移して、送金手続きを進めたいと思います。
窓口で送金手続きすれば翌日には送金されていたのですが、都度シティバンクの窓口にいく手間を考え、海外送金先口座の登録をしておきました。

日本円でなく、USドルなので下の口座が正解でした。

BOOM証券送金口座HSBC香港USドル


BOOM証券より郵送でKeycode届きました。

2011年12月13日 | インドネシア株式投資
本日、郵送にてBOOM証券よりAccount Number(口座番号)とKeycodeの通知が届きました。

AccountNumberはログインパスワード変更時に該当AccountNumberに変更があった旨メールが来ていたので
わかっていたのですが、Keycodeはこちらで初めて知ることが出来ました、そして、KeyCodeを直ちに変更する旨の記載があったので、ログインし、変更処理を完了。
GoogleChrome経由のログインは相変わらず時間を置かないと出来ない感じで使いづらいです。。。。

後は、シティバンクで海外送金口座の申請をし、以下の送金手続きをすれば口座開設準備は完了です。

BOOM証券送金手続き


Google ChromeからBOOM証券のサイトにログイン出来ない症状について

2011年12月12日 | インドネシア株式投資
本日、BOOM証券のHPにログインしようとするが、何度かはじかれる。
認証エラーではなさそうなので、注意書きにある
---------------------------------------------------------------------------
Make sure your browser accepts cookies or you will not be able to login.
---------------------------------------------------------------------------
のうち、cookieの設定かセッションが残っているいづれかかと思い、PC変えてみたり、
設定をいろいろいじってみたが繋がらない。

そしてブラウザをChromeからIEに変えてみたら、あっさり繋がった。
しかし、出来ればChromeで使いたいので更に何度かトライしてみると

Warning!
Another login session has been started with this member ID. You can still execute all trading commands with this login session.
If you forgot to logout a previous session, you can login normally again when the previous session expires in 5 minutes.

のメッセージとともにログイン成功。セッション管理がおかしくなっていたのだろうか。。。。


インドネシア個別銘柄のPBRを簡易計算

2011年12月12日 | インドネシア株式投資
BOOM証券のHPで得られる情報から、簡易にPBRを計算し、投資対象の銘柄選定しようと思い、HPから得られる情報を元に、簡易に計算する方法を整理しました。

--------------------------------------------------
PBR = 現在の株価 ÷ 一株あたりの純資産(BPS)
--------------------------------------------------
 
(1)現在の株価
  把握可能

(2)純資産 ÷ 発行済株式数

  ■純資産
   資産 - 負債 で把握可能

  ■発行済株式数
   N/A  → EPSから逆算して発行済株式数を求める。

   EPS = 当期純利益 ÷ 普通株式の期中平均発行済株式数  
   ∴発行済株式数 = 当期純利益 ÷ EPS
    

 PBR = ①現在の株価 ÷ ((②資産ー③負債)÷(④当期純利益 ÷ ⑤EPS))
 
   = ①現在の株価×④当期純利益÷(②資産ー③負債)÷⑤EPS

    上記①~⑤ならば、BOOM証券で個別銘柄の情報入手出来そうです。


証券会社別インドネシア個別銘柄にかかる売買手数料の比較

2011年12月11日 | インドネシア株式投資
こちら考慮不足してました。

再計算結果は コチラ です。

インドネシア個別銘柄にかかる売買手数料の比較です。。

売買手数料が格安と評判のBOOM証券ですが、低位株だとかえって割高になりそうです。
国内の格安ネット手数料に慣れてしまっているので、特にそう感じてしまいます。
手数料が安く感じる規模で扱えるようになれればですかね。


(1)BOOM証券

 売買手数料 
   0.25%(最低 IDR 250,000)
 Levy(課税)
   0.043%
 V.A.T.(付加価値税)
   手数料の10%
 Remittance Charge(送金手数料)
   IDR 200,000
 ※売り注文の時のみ、上記+Sales Tax:0.10%

-------------------------------------------------------------------------
アストラインターナショナルの本日時点での株価で手数料を計算
 36,525,000 IDR = 313,203.99

 売買手数料 36,525,000 IDR × 0.25%  = 91,312.5 < 250,000
 Levy    36,525,000 IDR × 0.043% =  15,705
 V.A.T    250,000 × 10%     = 25,000
 送金手数料                 IDR 200,000
 合計    250,000+15,705+25,000+200,000=490,705IDR(4,207円)
-------------------------------------------------------------------------

(2)アイザワ証券

  100万円以下 0.8400%
  100万円を超え300万円以下 0.7350%+ 1,050円
  300万円を超え500万円以下 0.6300%+ 4,200円
  500万円を超え1,000万円以下 0.5250%+ 9,450円
 1,000万円を超え3,000万円以下 0.4200%+19,950円
 3,000万円を超え5,000万円以下 0.3675%+35,700円
 5,000万円超         0.3150%+61,950円
 ※買いの場合のみ、売買代金が312,500 円以下の場合は、一律2,625 円。

-------------------------------------------------------------------------
アストラインターナショナルの本日時点での株価で手数料を計算
 36,525,000 IDR = 313,203.99円

 売買手数料 36,525,000 IDR × 0.84%  = 306,810 IDR(2,631円)
-------------------------------------------------------------------------


(3)岡三証券

 3銘柄のみ。ざっくり7%。

-------------------------------------------------------------------------
アストラインターナショナルの本日時点での株価で手数料を計算
 36,525,000 IDR = 313,203.99円

 売買手数料 36,525,000 IDR × 7%  = 2,556,750 IDR(21,988円)
                      ※あくまで概算
-------------------------------------------------------------------------


PBRとPEGレシオについて

2011年12月10日 | インドネシア株式投資
日本国内の株式投資では、PBRを目安のひとつとしていたのですが、YahooUSのfinanceで見る限りはPBRよりPEGレシオを割安株の目安として使われることが多いようです。
そこで、改めてPBRとPEGレシオについて整理しました。

(1)PBR(株価純資産倍率:Price Book-Value Ratio)

 上場企業の時価総額が、会計における解散価値に対して何倍あるかを示す指標
 B/Sにおける「資産-負債」の額に対して何倍あるかを示す。
 
<計算式>
  PBR = 現在の株価 ÷ 一株あたりの純資産(BPS)
 
 一般的には、収益性とは関連が低いため、投資指標として適切でないと考えられていますが、
 PBR1倍割れの場合、理論上は株価の下限水準に近いと思われ、下値を図る上では有効な
 指標とされます。

 → 割安株を探す指標として1倍割れをスクリーニング条件としていたのですが、昨今の国内株式の状況を見るとあながちそうとも言い切れない面はあるかもしれません。トヨタ自動車でさえ0.8倍台になっていますので。(これまでの経験則では異常な割安水準な気もするのですが・・・・)

(2)PEGレシオ(Price Earnings Growth Ratio)

<計算式>
PEGレシオ = PER ÷ 利益成長率

  ジム・スレイダーが考案。1以下なら割安というように判断。
  利益成長率は、主に市場コンセンサス予想の数値を利用。


肝心の株価指標ですが、BOOM証券にログインして見ると、YahooUSには開示さえていなかったDividend(配当)やYield(利回り)の情報は載っていたのですが、PBR、PEGレシオとも開示されておらず、発行済み株式数もN/Aなので簡易に計算してみることも出来そうにありません・・・
どういった軸で投資ポリシーを定めるか、考慮中です。